
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
感覚的で自分なりの見解で申し上げますのをご了承ください。
It is strange that he should do it.
のほうは、事実を抜きにした、話し手の「推定」上の言葉となり、まわりくどくとらえると、
「彼がそんなことをしたという事実はあるかどうかは別として、彼がそんなことをするということは、私は主観的にみておかしい。」
It is strange that he did (has done) it.
のshouldが抜けた直説法は、
「彼がそれをしたという事実があるのだが、客観的に見て彼がそんなことをしたのは、おかしい。」
となるとおもわれます。
should には主観的見解が含まれ、should がない形のものは、事実に基づいて、客観的に述べているととらえると簡単かなぁと思われます。
No.2
- 回答日時:
もしご質問の意図を間違って捉えていたら、お許しください。
このshouldですが、日本では「~すべきだ」「~しなくてはならない」と教えたり、そのような例文で授業を行うことが多いので、should=義務 のような埋め込みができているケースが多いようです。
実は、shouldはshallの過去形で、過去文にかぎらず、時制を1つ前(過去)にもどして仮定法などでもよくつかわれますが、一般文でも
「(過去の時点から未来方向への流れを表し) …であろう」
としての意味があります。
She told me I should know the answer tomorrow. 彼女は(私は)明日答えを知るだろうと言った
この用例で考えると
It is strange that he should do it. 彼がそれをする(であろう)ことは、ちょっとへんだね
と訳せます。時間の流れを表現せず
It is strange that he did such thing. 彼がそんなことをしたなんて、ちょっとおかしい
みたいにもできます。が、口語的というか口をついて出る英文としては、そのご質問の文は自然な感じです。
ちなみに、私がこのshouldの用法に気がついたのは、仕事で外国の人とメールのやりとりで
Should you have any questions, please feel free to contact us.
「なにか質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください」
という一文が、メールにくっついていたことからでした。
わたしは『おいおい、shouldの使い方が間違っているじゃないか』とおもっていたのですが、複数の人からこの文のメールをいただき、私が間違っていることに気がつきました。
shouldが「であろう」と考えると
「なにか質問がある場合は(過去から現在そして未来にかけても問題があるであろう場合は)、お気軽にお問い合わせください」
If you should have any questions,in the past, now, and future as well, please feel free to contact us.
となっていることが、わかりました。
No.1
- 回答日時:
安直に他人の褌で相撲を取っているようですみませんが、参考URLが役に立つと思います。
この構文では、shouldを省けないという訳です。
参考URL:http://hb8.seikyou.ne.jp/home/amtrs/should.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
あるので、するので、なるので
-
終わり次第連絡します という文...
-
What is your nationality?
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
メール本文の「#」の意味は?
-
このことにつきまして
-
統語論の樹形樹に関してなので...
-
「となる」と「になる」の違い
-
慣用句の誤用
-
チェリー・ピッキング の対義語...
-
to talk to
-
古典
-
「~自体」「~自身」という言...
-
日本語のこの文を説明していた...
-
In which で始まる文章(目次・...
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
ドル紙幣の裏に書かれた「in go...
-
She thought he was a coward ,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
このことにつきまして
-
「となる」と「になる」の違い
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
終わり次第連絡します という文...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
古典についてです。 ひとのこと...
-
私は、今日謹慎処分が解除され...
-
メール本文の「#」の意味は?
-
but although 同じ意味を含む...
-
問屋の米を買いたい買いたい
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
古典
-
What is your nationality?
-
中学生 英語
-
「だが」という接続詞について...
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
常体と敬体が混在する文章
おすすめ情報