dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代女性です。物心ついたころから、自分は自己中心的でわがままだという自覚があります。育った家庭環境は何の問題も無く、ひどいいじめにあったこともなく、学歴も仕事も他人から見れば一見何不自由ない身の上です。現在は夫と子供の3人暮らしです。
いままでずっと、物事が自分の思うとおりに行かないとイライラがひどく、周りのものや人にあたってしまいます。しばらくすれば、気持ちも落ち着き、ああ、なんであんなに思いつめたんだろう。あたった人に悪いことをしたな。と反省するのに、その瞬間は、自分の気持ちをコントロールすることが出来ません。
子供の頃は、仕方ない、大人になるにつれ、努力で性格を直せると思って頑張ってきましたが、どうもダメです。自分でも、イライラがピークになった瞬間は、別人のような気持ちになります。
テレビ番組で、「幼児時代に、運動をたくさんし体を動かす遊びをたくさんしないと、興奮をコントロールする機能が育たない」という教授の話を耳にし、「これが原因かも!」と思いました。
現在はそうでもないのですが、幼児時代は体を動かすことが大きらいで、インドアばかりでした。

もし、このようなことが原因ならば、今からでは遅いのでしょうか。
自己中心的で、ヒステリーな性格は、直すことが出来るでしょうか。
ちなみに心療内科には、一度行ったことがありますが、薬をもらっただけで、先生自体信用することが出来ずに通うのをやめたこともあります。

やさしい親にそだてられたのに、自分は冷血だと感じ、とても悲しく悩んでいます。自分の子供にも、愛情が足りなくなるような気がして怖いです。
自分の性格を全く違うものに変えたいです。

A 回答 (5件)

以前こういう質問があったのですが、どうでしょう。


http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1502304
あなたご自身と比べて、似ていますか?それともちょっと違うという感じですか?


もしかしたら、広汎性発達障害、アスペルガー症候群の可能性があるかもしれません。
(あくまで可能性ということです。)
ただしこの障害は、子供のときなら分かりやすいのですが、成人後だと診断するのが難しくなります。
質問者さんは既に30代とのこと、本当に上記の障害であるかどうかは、専門家でもすぐには分からないかもしれません。医師の間でもまだまだ知名度・理解度が低いのです。
まして、素人の私がネット上のやりとりだけで判断することは到底できません。

ただ、アスペルガー症などの場合、遺伝することが多いので、子供の診断をきっかけに親も同じタイプだったと判明することがあります。

もし、この説明や下の参考ページ等を見て、「そこまでおおげさなことじゃない」と思うのであれば、特に何もする必要はないでしょう。
けれど、「自分にも当てはまるかも?」と少しでも思うのなら、やはり医師や専門家に相談するべきです。


よこはま発達クリニック http://www.ypdc.net/index.html
Sanaのカウンセラー日記 http://sana0329.cocolog-nifty.com/silent_voices/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

専門的なアドバイスありがとうございました。この症状は、もしかしたらあてはまるような気がするところもありましたし、ここまで大事になるほどでもないとも思いました。もう少し、調べてみたいと思います。
ただ、私の周囲の人から支援を受けるのは難しそうです。。。

お礼日時:2006/04/11 14:10

>「幼児時代に、運動をたくさんし体を動かす遊びをたくさんしないと、興奮をコントロールする機能が育たない」



必ずしもそうとは限らないでしょう。テレビで喋っている科学者や教授さんの言うことは、話半分に聞いておいたほうがいいと思います。


>物事が自分の思うとおりに行かないとイライラがひどく、周りのものや人にあたってしまいます。

具体的にどんな状況にイライラを感じるのでしょう?
もしかしたら何か共通する「嫌なポイント」があるのでは?
例えば、「夕飯を作るつもりで献立を考えていたのに、いきなり外食しようと言われた」とか、「自分なりに整頓した小物や家具などを勝手に動かされた」とか、ささいなことでも、何か思い当たりませんか?
もう少し詳しいことが分かると、より良いアドバイスができると思います。

ひょっとしたら、あなたには咎められるようなことは全くなくて、別に原因があるのかもしれません。
あまり自分を責めないでください。

この回答への補足

お恥ずかしいですが、ありとあらゆることにイライラします。覚えている限りでは、小学生ごろから計画・完璧主義でした。そして殆んどが計画どおりに実現してきてしまい、きっとそれがいけなかったのだろうと思っています。共通するポイントは、こうしようと計画したことが、誰かにじゃまされるという点です。
現在では、家事や一日の計画をを子供にじゃまされることが多いです。もしくは、自分の行動やスタンスを否定されるようなことを夫に言われる時です。夫は、口だけで正論を言うことがよくあるのでイライラします。自分でもいけないと分かっているのですが、ささいな意見やアドバイスにも、むっとしてまうことがあります。。。

補足日時:2006/04/11 08:45
    • good
    • 3

貴方と同じ・・・とは見ていませんので言い切れませんが、


自分も小さな時から運動が大嫌いなインドア派でした。
でも、特に感情がコントロールできない事はありません。
・・・顔にはどーしてもチラッと出てしまっているようですが(苦笑)

手厳しい事を言えば、こう言った問題ですら原因を外に求める所にヒントがあるのかもしれませんね。
原因が外にあると解かれば、少しはココロの重荷も取れますから。
確かに病気として認められるほど、本人ではどうしようも無い事例もあります。
心療内科の門を叩いたと言うほどに、貴方の中では深刻な問題なのでしょう。
だったら何故に、その病院が合わないからと言ってソレで終わりにしてしまうのですか?
貴方の中で、どこか「そこまでの事(症状)ではない」と解かっているからではないでしょうか?

感情をコントロールすると言うのは簡単な事ではありません。
小さな頃から人との交わりの中で、
学習したり反省したりして訓練を重ねて、
人はちょっとづつ感情のハンドル操作を覚えて行くのだと思います。
自分の性格を全て変えるなんて無理です。
それに、貴方は嫌な性格が100%をしめているのでしょうか?
違うでしょ?
旦那様、お子さん、両親・・・色んな人に囲まれて生活していると言う事は、
貴方の中にイイ所も沢山あるからではないでしょうか。
悪い所を直していけばイイ。
大人になってから考え方を変えると言うのは、確かに子供よりも時間はかかるし難しいです。
時にはイタイ思いもするでしょう。
でも、気がつかないよりは気が付いているだけ1歩前進です。

人を動かすよりは自分が動いた方が早い。
自分の思い通りにならないのなら、貴方の考え方を変えれば早いのです。
何事も"捕らわれ"無ければ、無駄にイライラする事もなくなりますよ。
気分を害されましたらお許しを。
失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

気分を害すどころか反対です。手厳しいのはへこみますが、理解の在る叱咤激励を求めていました。小さな頃から、人との交わりが苦手でしたが、現在は少しは改善しています。考え方を少しでも変えるよう努力してみます。

お礼日時:2006/04/11 08:45

ご心情お察し致します。

それだけ自己分析をされる判断力があるにも関わらず、思い通りにならないこと、さぞかしお辛いでしょうね。

正直申し上げて、性格を変えるなどと口でいうのは簡単ですが、並大抵なことではありませんよね。

いや!変わらないからこそ、”格”というのかも知れません。既にご承知の通りヒステリーは、精神病の一種でもありますから、専門医の診療+自己努力+周りの人達の理解の3拍子が揃わないとなかなか効果は期待できないのではないでしょうか。

性格だけのことならば、本人のマジの超本気、それこそ死にもの狂いの自己改革が持続できれば、何とかなるかも知れませんが、それはそれで相当ストレスの伴う難行苦行になることでしょう。

または全くの逆に、今迄の自分をそのまま素直に受け入れてしまい、自分はそういう人間なんだ・いくら考えてもしょうがないことはしょうがないと、いい人になるのをやめれば楽になる・・そういうスタンスで割り切り開き直っちゃうというのも逆も真なりでひとつの手段です。

ということで、前者を選ぶか後者を選ぶの二者択一の選択肢のご提案です。
真剣にものごとを考えることは悪いことではありませんが、深刻に陥ってはいけません。怒りは無謀を以って始まり、後悔を以って終わるという諺があります。書き留めて反芻してみませう。

あなたは苦労知らずで成長されたため、人間の機微を察する能力というか眼力が乏しい可能性があります。
そういう意味ではもう少し大人になる必要があるのかも知れません。
長々カキコしましたが、いかなる問題もそれをつくりだした同じ意識で解決することはできません。
とにかく頑張るか、頑張らないか、、言わずもがな誰かがどうにかしてくれるということはないことですから、最終的には全てあなた次第ということです。

HNをクリックして頂ければ、以上の他何か、心に響くコメントを見つけてもらえるかも知れません。
楽しくなければ人生とは言えませんよね。もう少しだけ柔軟にそしてラフになってみましましょう・・何がどうなったところでこの世の中、大勢に影響などありません、ものは考えようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の心情をほぼ完璧にいい当ててくださいました。
性格を変えたいといいつつ、他力本願だったということに気が付きました。そしてかなわないことでイライラする。。。考え方を少し変えてみようと思います。
>怒りは無謀を以って始まり、後悔を以って終わるという諺があります。
今日からこれを反復してみます。

お礼日時:2006/04/11 08:37

基本的には性格は変えられないといわれてますよね。


でも、考え方を変えることによって、おさえることはできるんじゃないかな?と思います。
認知療法はためしてみる価値あるかも知れませんね。
ヴィバッサナー瞑想なんかもいいかも。
ヤフやグーグルで検索してみてください。結構情報ありますから。自宅でできるのでいいとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。専門的な治療法等、何も分かっていない段階です。教えていただいた方法、検索して見たいと思います。

お礼日時:2006/04/11 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!