dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 「なんともはや間に合うまい」

(1)「なんと」+「もはや」+「間に合うまい」
  =どのようにしようとも、もう間に合わない

(2)「なんとも」+「はや」+「間に合うまい」
  (副詞的に) (副詞)
  =どうにも、もはや、間に合わない(成立しない?

(3)その他

 
 (1)なんでしょうかね?よく見る形としては
「なんともはや―」
 
 よろしくお願いします。 

A 回答 (3件)

 「なんともはや間に合うまい」は「なんとも」+「はや」+「間に合うまい」となります。



 「なんとも」は#2さんのご回答のように「何分にも」とか「如何なことにも」といった意味、そして「はや」は同じく詠嘆を表す語ですが、とりわけ古語でもなく、「いやはや、まいったまいった」などと今日でも生きている言葉です。

 ですから、「なんともはや間に合うまい」は、言い換えれば「如何なことにも、はあまあ、(これじゃ)間に合うまい」といった区切り方と意味になります。

 なお、この例文の場合には、「なんと」+「もはや」+「間に合うまい」という区切り方と意味はあり得ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんでもない質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。また、お礼をポイントだけで済ませていたことをお詫びします。申し訳ありません。
 
 どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/04 23:37

「なんともはや」の箇所だけに限って言えば、2通りの解釈ができるような気がします。


ひとつは、FA18さんのおっしゃるとおり(1)のような解釈です。
これは全体としても文意が通じます。

もうひとつは、
「なんとも」
・副詞
・「なにとも」の音便
・「なにぶんにも」「まことに」の意。

「はや」
「古語」としての用法。
・係助詞「は」+間投助詞「や」
・強い感動・詠嘆を表わす
という解釈です。

この場合、「なんともはや」の意味としては「実に、まあ~」というような感じになるのでしょうが、この場合は「なんともはや間に合うまい」という表現が適切かどうか疑問です。
「なんとも はや 困ったことだ」などであれば意味は通じそうですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答にに対してポイントだけのお礼で済ませていたことお詫び申し上げます。申し訳ございません。以後気をつけます。
 回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/04 23:32

手元の辞書によりますと、


3.「なんとも(程度が形容のしようのないほどひどいさまを表す)」を強めていう語。
だそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一年近くたち、今更・・・・といった感じでは在りますが、お礼を。
どうもありがとうございました。
また、お礼が遅れた(といえるのかどうか・・・)ことお詫び申し上げます。申し訳ございません。
 以後気をつけます。今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2007/02/04 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!