dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<米デルが5万6千台納入 防衛庁の業務用パソコン>http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20060413 …

防衛庁がDELLのパソコンを大量導入しました。正規の入札で談合はなかった模様です。DELLは今でこそCMなどで個人向けのイメージが強いですが、もともと日本市場から撤退したゲートウェイと違って企業に対して市場開拓してきた企業です。だから製品の信頼性はあると評価しています。

問題は5万台以上のパソコンを全て海外企業のDELL製でまかなう必要があったのか、ということです。

所詮DOS/Vパソコンですし、他社のパソコンとも高い互換性があるはずです。それにNEC、富士通、日立といった国内メーカーは面目丸つぶれです。入札の仕組みに詳しくないので、質問いたします。

1)今の入札制度では、5万6千台の需要をDELLと国内各メーカーと折半することができなかったのか?

以上、よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (13件中11~13件)

それが、入札という制度です。



一番安く値段を出した場所に対して、すべてを委託するというのが入札の本質です。

今回はDELLが一番安く値段を出したということなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/14 11:11

たしかに、税金で賄われている組織ですので、国内の企業に還元して欲しいという感情はありますね。


逆に税金が投入されているからこそ価格が高かったのに国内優先で特定企業に対し税金を余計に使うのもおかしな話とも言えます。

入札はいちばん安い価格をつけた企業に と決まっているので、この結果はいたしかたないところです。
尚、導入に際してはメンテナンスのパックなども契約すると思いますので、メーカーが別れると少々面倒臭いですね。
ネットワーク接続でメ-カーが異なった時に原因が追いきれないと泥沼ですが、メーカーが同じだと担当技術者が徹夜してでも直してくれますので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/14 11:10

 おっしゃる通り、ビジネスモデルなら国産PCでも似た価格ですね。



 あくまで私見ですが、、
(1)複数メーカーからの導入は、環境が統一できないので煩わしい。

(2)国内1社では、国内企業からの反発や疑惑を買う?

(3)USA様への配慮
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/14 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!