dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事をしながら転職活動をしていますが、
応募して、企業から「○日に面接に来てください」
という連絡がわりと緊急だったりします。
「その日に面接できないなら無理ですね」とか・・・
あと、「いつから就業できますか?」という質問をされ、
「今の仕事先の引継ぎや退職届けの受理の問題もあるので
1ヶ月先には」というと「すぐ来て欲しい」となり断られることも。
(特に「紹介予定派遣」で)

就業しながら転職活動をしている方、
どのようにこれらの問題を解決していらっしゃいますか?

A 回答 (2件)

「○日に面接に来てください」というのは割と緊急な場合が多いですね。

しかし、自分の現在の仕事の都合もありますので、「その日は会議が入っていて無理です。×日か△日の○時以降なら大丈夫です。」と言った形で調整してもらいます。向こうは仕事ですからいつでもできるでしょうが、こちらは就職活動のために現在の仕事に大きな支障を出すわけにはいきません。現在の仕事に支障が出ても平気な顔をしているような人材を採りたがるような会社に勤めたいとは思いません。
派遣は結構差し迫っていることが多いようですが、やはり転職は前職を円満退職するのが基本です。何ヶ月もではなく、1ヶ月なら妥当なところでしょう。1ヶ月くらいなら他にいくらでもまってくれる会社があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今の仕事の業務に支障をきたしてまで面接に、
という企業は入社してもいい人材を育てられない
企業ですよね。

1ヶ月というのが妥当ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/15 12:02

転職者を雇い入れる経験が多い企業であれば、就業中の人材が退職をするまで


時間を要することは承知済み(でなければオカシイ)なので、その日以外無理
だとか、すぐ来て欲しいなんていうのは、自分側の都合のみを押し付ける企業
なので、就業後に後悔するケースも多い気がします。

まともな対応をしてくれる会社を選びましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですよね。今「転職転職」と自分が焦ってしまっていて、
そんなに早急に何が何でも面接に来い、
というような企業は入社してからもうまく仕事ができないですよね。

基本的なことを忘れていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/15 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!