
理科【電気】の質問です。
直列回路・並列回路・オームの法則…と中学で学習する内容は一通り理解できているのですが,どうしてもわからない問題にぶつかりました。
並列回路において…
2つに枝分かれした両方にそれぞれ豆電球を1つずつ接続したところ,一方(豆電球a)には1A,もう一方(豆電球b)には2Aの電流が流れました。
この状態のまま,豆電球bだけを取り外すと,豆電球aそして,豆電球をつないでいないもう一方の道筋にはそれぞれ何Aの電流が流れるでしょうか?
考えても,参考書を隅々探してもどうしても分からなかったため,ご存じの方,教えてください。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>2つに枝分かれした両方にそれぞれ豆電球を1つずつ接続したところ,一方(豆電球a)には
>1A,もう一方(豆電球b)には2Aの電流が流れました
豆電球aと豆電球bが並列に接続されている(両端の電圧は同じ)と考えて良いでしょうか
>この状態のまま,豆電球bだけを取り外すと,豆電球aそして,豆電球をつないでいない
>もう一方の道筋にはそれぞれ何Aの電流が流れるでしょうか
教科書的にお答えします
豆電球aの両端電圧は変わらないので電流は同じ1Aです
豆電球をつないでいないもう一方の(豆電球bがつながれていた)道筋は開放状態ですから電流は
流れません
つまり0Aです
とてもわかりやすいご回答,本当にありがとうございます。
>豆電球aと豆電球bが並列に接続されている(両端の電圧は同じ)と考えて良いでしょうか
はい,そうです。説明が悪く,申し訳ございません。
>豆電球をつないでいないもう一方の(豆電球bがつながれていた)道筋は解放状態ですから,電流は流れません。
「豆電球をはずす」というのは,解放状態と考えればいいんですね!
早々のご回答,本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
#3の者です。
せっかく、お褒めの言葉を頂戴したところなのですが、
1行、ミスを発見しました。
ごめんなさい。
<阿呆>
だから、並列つなぎの抵抗は、
1/R+1/r
に見えます。(というか、なります!)
<ただしい>
だから、並列つなぎの抵抗は、
(1/R+1/r)分の1
に見えます。(というか、なります!)
No.3
- 回答日時:
「並列回路を理解」されているとのことですが、
(失礼な言い方で、ごめんなさいね。)
並列抵抗の本質は理解されていないのではないかと思います。
並列する2つの通り道は、2つの滑り台です。
滑り台とは言っても、ジェットコースターのように座席の付いた、定員が決まっている滑り台です。
そして、1秒間に1名さん(1クーロン)を、滑り台の上から下まで送ることを1アンペアと言います。
滑り台の幅が2倍になれば、1秒間に2人、つまり、2アンペアになります。
「滑り台の摩擦」が抵抗です。
抵抗が5倍になれば、5秒に1人しか運べなくなります。(1÷5=0.2アンペア)
「滑り台の傾きの急峻さ」が電圧です。
電圧が3倍になれば、1秒間に、コースターを3回稼動させることができます。(1A×3=3A)
抵抗Rと抵抗rを並列つなぎすると、
抵抗Rの経路を通る1秒当たり人数は
坂÷R = V/Rアンペア
抵抗rの経路を通る1秒当たり人数は
坂÷r = V/rアンペア
この2つの滑り台の、スタート地点同士とゴール地点同士を合体します。
乗るのを待っているお客さん(一人一人が、それぞれ1クーロンずつ)は、大人数で溢れ、東京ディズニーランドの乗り物のように長い行列ができています。(それが導体です)
ですから、前のお客さんが滑り終えたら、即座に次のお客さんが滑り始めます。
さて、
並列つなぎの部分が見えないように隠して、滑り台のスタート地点とゴール地点だけに監視員(電流計)を置けば、
流れる電流は、
V/R+V/r = V(1/R+1/r)アンペア
に見えます。
だから、並列つなぎの抵抗は、
1/R+1/r
に見えます。(というか、なります!)
では、いよいよ今回の問題。
この問題文では、滑り台の傾き(電圧)も摩擦(抵抗)も明らかになっていません。
では、それは「解けない」問題でしょうか?
→ いえ、解けます。
ア)1秒当たり1名さんを上から下まで運べる滑り台
イ)1秒当たり2名さんを上から下まで運べる滑り台
(なお、この問題の解答とは関係ないですが、合計3名/秒=3アンペア)
このうち、突然イの滑り台だけが故障して通行止めになりました。
そこで、イの滑り台の係員は、アの係員に、
イ係員「こっち(イ)が止まった分、そっち(ア)のほうで、もっと沢山滑らせてるもらうわけにいかないか?」
これに対する、ア係員からの返事として、正しい答えは、当然
「こっちは、1秒当たり1人っていう装置能力(1A←電圧と抵抗の比で決まっている)なんだから、滑る人数を変えられるわけねえだろ!」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 中2 理科 写真の(3)の問題についてです 私は豆電球Qに流れなくなった電流の分だけPの方へ流れるか 4 2023/02/08 17:29
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 「物理学」手回し発電機と豆電球について、です。 5 2023/06/25 12:38
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 電気の流れについて 8 2022/07/22 23:03
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
至急!並列回路の電流について
-
乾電池を通電しながら光速に近...
-
コンセント(AC100V)にソケッ...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
統計学についてです。 教科書な...
-
LED?について教えてください
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
手回し発電、直列と並列
-
模型のモーターで発電できるか
-
LED、COB、SMD
-
豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひ...
-
ロボットの超基本の疑問について
-
モーターの実験
-
割れ豆って、どういうものでし...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
電気容量の算出W→VA
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
-
お手軽な自作発火装置
-
ブリッジダイオードの接続について
-
電球が点灯する順番
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
農業用トラクターのウィンカー...
-
電気の流れ方
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
1.5vの豆電球を9vの電池で動か...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
電気回路の豆電球
おすすめ情報