dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時代はエコ。そのエコに逆行するターボ。
自分今ターボ車に乗っていますが、ターボの魅力に魅せられて・・・
次も必ずターボ車を買います。どんどんターボ車種減ってるけど・・・
ところで、今乗っているステージアはよくドッカンターボって言われますが、
他の車種でもドッカターボってあるのでしょうか?また、あったのでしょうか?
暇つぶし的な質問ですが、回答待ってます!

A 回答 (6件)

最近だとコレ↓



http://www.daihatsu.co.jp/showroom/lineup/boon/s …

ストーリアの頃もすごかったです。

http://www.daihatsu.co.jp/wn/980410-1.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

でましたねぇ~ブーン!
これ自分もかなり気になってます!
本気お金に余裕があったらセカンドカーに是非一台欲しいですよね!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/20 11:15

多く乗り比べた訳ではありませんが、NO4さんと同じシティターボ2がドッカンターボの上位に入ると思いますよ。


車体も軽いですし、アクセル全開時に数秒間だけブースト圧を通常の設定圧より1割UPするスクランブルブースト、と言う過給制御がされていてカタログ値以上の出力が一時的にではありますが出せました。
全開時の加速感は凄かった記憶があります。
    • good
    • 0

個人的意見ですが・・・。


DR30スカイラインRS-TURBOですね。
特に前期型190PSはそう感じました。後期型205PSインクラ付はかなりマイルドな味付けになっております。
以上、前期~後期と計8年乗り継いだものの意見でした。
    • good
    • 0

今はパワーをフラットに出す技術と、各排気量共、ノーマルでそんなに無理をしなくても目標とする出力が出る様で、ドッカンターボにする必要が無く、下から充分パワーが出ていますので、ノーマルでは基本的には昔の様なドッカンターボは無い様です。



ドッカンターボにしたければ、どの車種でも燃調いじってあげれば可能だと思います(まぁデチューンなわけですが)。
VVC等でブーストを上げれば特性が際立つ分ドッカンになるとは思いますが、色々と危ないですね。

日本車の歴代でもっともドッカンだったのはどうやらシティターボ2だった様です。

最近の車でもっともドッカンとなるのは軽だと思います。
    • good
    • 1

EP82 スターレットGTはドッカンでしたね。


グランツァになって楽しみは半減しましたが。。。
    • good
    • 2

ドッカンといっても乗り味の問題ですからなかなか難しい質問ですね。



基本的にターボは非力なエンジンでできるだけ回転を早く引き上げて、パワーバンドに持って行こうというものと、高回転時の空気の量を増やしてピークパワーを稼ごうというものがあります。

どっちの方によりウェイトを置くかによって癖が決まります。

旧規格の軽自動車のターボ車(アルトワークスやミラなどのスポーツ仕様)などは、結構ドカンと来ますよ。
もっとも、車両が軽いことと高回転型のエンジンですので、ある程度回転数を上げてから踏み込んでいくという事をすると・・・ですね。
まあ環境には優しくなさそうですが(笑)

ちなみに私が乗っているアルトワークス(新規格)ではノーマル状態では街乗りを想定しているために2500~4000くらいでもりもりとパワーが出始め、5500~ではエンジン本体の能力で加速という感じです。
これが、タービンやECU交換した現在の仕様では4500以下ではあまりパワーは出ず、5000以上で急激にパワーが出てくる高回転ドッカン仕様となっています。

長くなりましたが、同じ車種でもECUの設定などや味付けによってはそのような車両も結構ありますよ。

ただ、ドッカンでなくてもホンダのS2000のように中回転~高回転まで切れ目なく加速していくというNAのおもしろさもあると思うので、どっちもありかな?って思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NAかぁ~そっかぁNA。。。
順調にグイグイ伸びていくのも憧れます!
NAのS2000かぁ・・・次の車種に選択の余地アリですね!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/20 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!