dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボランティア活動をしております。ここは若者から老人までいるのですが、ご高齢の方が若者をつかまえては、「愛想がない」「雑な作業をして」等々、はっきりと言ってくれます。確かに改善すべきはあるのですが、もう少し丁寧に言ってくれないかと悩んでいます。そのため、ボランティアの応募者が減ってきており、支援作業にも支障が出てきました。かといって先輩でもあるその老人に来るなとも言いづらく・・・どのようにしたらうまくまとまるでしょうか?

A 回答 (5件)

ボランティアやNPOの活動理念だったか・・・、うろ覚えすみませんが


活動を継続していく上で大事な心構えとして上げられるのが次の通りです
1・やりたい人がやる
2・やりたくない人はやらない
3・やろうとする人の足をひっぱらない
とても簡単ですが、一番難しいのが3だそうです
人生の経験者として自分のやり方が一番だと自負される方には
自分の意見が足を引っ張っているなど思いもよらないことでしょう
(この場合自分の意見を押し付け、相手に不快感ややる気をなくさせている)
責任者の方に話してもらうのも良いと思いますが
まずは勉強会としてボランティア活動に対する姿勢を皆で話し合ってみてはいかがでしょうか?
何の為にボランティアをしているのか
ボランティアを必要としている人達の為にやっているなら
自分達のイザコザで人手不足になってしまうのでは
ボランティアを必要としている人達に逆に迷惑をかけてしまっているようですものね(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本理念、基本姿勢についてはボランテキア本部から色々教えていただいているはずですが、どうしても年長の方は自分の考えに固執するのですね。

お礼日時:2006/05/19 12:20

ご苦労様です。

ボランティアそのものも大変なことなのに、運営に関わることまで・・・。
私も近いことをしております。長年、御大の言うことを聞いておりましたが、とうとう私もしびれを切らしました。
まずは、運営代表者に現状を伝えること。また、若者に賛同してくれる大人の方がおられるはずです。その方にも相談してみるべきです。そういった方々の中で、御大にそれとなく言い聞かせてくれる方がでてくるはずです。
また、派閥を作るわけではないですが、やはり若者同士で結束を固めなければなりません。
時にはお互いが注意しあい(ここが大事かも)、助け合って仲良くしていけば自然と大人の方々も理解してくれるはずです。
がんばれ!!maiko100さん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましのお言葉有難う御座います。しびれを切らしたいのは本当にヤマヤマです。運営代表者も半ばあきらめ無視モードに入ってしまっています。なにせ、元気な方なので・・若者がやられてしまってます。情けないですが・・・・でもがんばります!

お礼日時:2006/05/19 12:25

人はわがままで、自分のことしか考えず、人を蹴落として自分だけ生き残ろうとするものです。

人間の社会は基本的に動物と同じく弱肉強食なのです。しかし動物と人間は違います。それはあなたがしている「ボランティア」というのがあるからです。人間の中のある種の人は、他人のために役に立ちたいと思ってがんばるのです。だからボランティアそれ自体が、生き物としての人間の活動でなく、道徳的でありたいという人間の価値の証明なのです。あなたはもともと不可能なこと、奇跡のことに挑戦しているのです。いろいろな人がいます。ボランティア活動をしているあなたはもともと難しいことに挑戦しようとしているのです。難しいことがあったときこそ、さあ、やるぞ、と思ってがんばってください。ボランティアに集まってくる人は、もともとそんなに悪い人じゃないはずです。がんばれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もともとそんなに悪い人じゃないはずです。
そのとおりでその方も熱心一生懸命に取り組んでいますので、あながち全てを否定はできないのです。
気を取り直してがんばってみます。

お礼日時:2006/05/19 12:22

年齢が上だと、若い人のすることにいちいち文句を言いたくなる人もいますね。

周囲から見ると、言わずともいいのになんでそんなにうるさいの?と、うざったい人…
でもボランティアで集まっている集団であれば、高齢だからと言ってその人の言う事すべて通すと言うわけにはいきません。
非難する高齢者。そこで周囲のサポート、フォローが必要だと思いますよ。きつく言われた人には他の人がきちんと対処して、クッション役をしなくては。
明るく、「まあまあ」とか、雰囲気を暗くならないように…あるいは別の場で非難された人を落ち込まないように励まし、注意すべきは明るく注意してあげましょう。

高齢だからと言ってその人の天下になってしまうと、困りますよね。ボランティア活動は、参加するみんなのものですから、非難する高齢者以外の人が、そこできちんとフォロー!これ大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。フォローについては気をつけて、非難された方がまた来ていただけるように、気を配ってはいますが、心配です。

お礼日時:2006/05/19 12:19

ボランティアの責任者から、その老人に一言いってもらったらいかがでしょうか。



支援作業に支障が出ているという深刻な事態なので、先輩を遠慮している場合ではないでしょう。

別に老人が出て行かなくても良いのです。ただ、行動を改めて貰えれば。そんなに厳しいことでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。ボランティアの責任者も半ば手を焼いていて、なかなか収束しない状況です。

お礼日時:2006/05/19 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!