dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
今年、新卒で某JAに就職したものの、ノルマがきつい(おまけに私は内勤なのに…)・やりがいがない(女子はほとんど短大卒・できれば、専門性のある職に就きたかったというのが本音です)というのがあり、どのみち、1年で辞める気ではいます。

私は福祉系大学を卒業し、今年、社会福祉士国家試験に合格していますが、なかなか、いい条件の就職はありません。また、私の県は公務員試験も福祉区分はなく、財政が厳しいせいで、行政職上級も今年は3人しか採用しないようです。なので、隣の県の福祉職を受験しようか悩んでいます。http://okwave.jp/kotaeru_vote.php3?q=2095903

JAの試用期間は4月~6月です。実はハローワークで医療ソーシャルワーカー(年齢不問・経験不問・社会福祉士ならなお可)の求人を見つけました。受験してみたいと思っていますが、現在、在職中なので履歴書にはどう書けばよいでしょう?また、面接ではどう答えればよいでしょう?ちなみに、保険加入(すでに書類提出済)していますので、年金手帳には記載されると思います。答える内容としては、どうしても専門職に就きたかった…と答えればよいでしょうか?

実際に、人気の高い社会福祉協議会(福祉の役所みたいな団体)・総合病院の求人はなかなかないですし、なんとしてでもそういう方向に行きたいと思っている人たちは、フリーターをしながら待機していると大学の就職課でも聞きました。私は年齢的なこともあり、待機するのはやむなく、JAに就職したのですが…面接の日時の調整も在職中だと大変そうですね…私の休みと病院の開業曜日で合いそうな曜日は土曜日しかありません。土曜日に面接希望していいものでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私も短い期間で転職しています。

パートかそれか臨時職員という形にしたらどうでしょうか?
パートや契約でも社会保険は会社で掛けますので大丈夫だと思いますよ。
私も就職が決まらず、最初のうちは、職務経歴書として書いていましたけど、職務経歴書では仕切りが高いので自己PR文にしてみました。
私は、専門学校卒業後(23歳)で2年間、県庁で臨時職員をやって、その後、金融業の事務で苛めに遇い2ヵ月半、卸売業の経理で3ヶ月間でした。しかも試用期間中の解雇でした。どっちも社会保険が掛かっていたので正直に書いていましたけど、面接まで全然通らずです。自己PR文で書いてみたら、どうでしょうか?普通に自己PRを書いて、今の仕事の内容、身につけた能力、自己啓発とか書いてみた方がいいと思います。履歴書には、現在在職中と書いた方がいいと思います。雇用保険被保険者証は会社から渡されましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、それはいい考えですね!
「在学中に医療福祉職がなく(実際に県内では2つの総合病院しか見たことがなく、1つは私の友人が働いています。もう1つは国立病院だったので倍率がすごくて落ちました…)、仕方がないので臨時職員で働きながら、医療福祉職を探しています」と面接で通せばいいですかね…?

雇用保険被保険者証はまだ渡されていません。
4月中旬に書類を提出しましたので、来月にもらえるんでしょうか…?

お礼日時:2006/04/22 23:33

No4です。

再び失礼します。「在学中に医療福祉職がなく仕方がないので臨時職員で働きながら、医療福祉職を探しています」と面接で通せばいいですかね…?これで、充分だと思いますよ。
臨時職員で期間が定められて、最長半年しか居られないとか、1年しか居られないとかでもいいと思います。
同じ臨時職員で一緒だった36歳の人は、派遣の面接で期間があって、最長2年間しか居られないと話したら、派遣で採用された話もありました。
私は、面接では、卸売業の経理事務は、履歴書には契約満了により退職と書き、理由を話す時に会社に雇用被保険者証を採用すれば、必ず出さないと行けなくなるから、区分番号が一般になっていたので短期の契約社員では嘘が付けないので、会社の都合により更新が見合わせになりましたと説明しています。何でと聞かれたから、会社の業績不振により人員整理の為と言っています。金融業は書かないで、パートで働いていましたと話しています。聞かれたら、金融業が自分に合わなかったので退職しましたって、話すつもりです。どういう事って聞かれるから、もし聞かれれば、仕事がすごく難しく、貸金業でしたのでやってみたけど、自分にその仕事が合わなかったと話そうか、会社の社風が自分に遇わなかった。で言うつもりでいます。自己PR文に会社名は、記載しませんでしたけど、アルバイトで仕事のやって来た内容を入れました。面接ではこれの他にパート、アルバイトで働いていましたと説明しました。パートでも5時間以上になると会社で社会保険を加入しますので社会保険が掛かっていても大丈夫だと思います。雇用保険被保険者証がまだですね。雇用保険被保険者証は厚い細長い紙です。これは次の会社に就職する時に使います。被保険者番号があってこの番号は、次の会社で雇用保険を掛ける時にこの番号を使う為に使う物です。これは次の会社に渡す物です。私の時は、県庁、卸売業は入社してすぐ渡されました。金融は辞めた時に渡されました。会社によっては離職と同時に渡す所もあったり、すぐ出す会社もあります。渡された時に被保険者種類を確認してみた方がいいと思います。私もハローワークに言って被保険者証を見せて、区分番号について確認したら、私は1の一般でしたけど、契約やパートで話しても大丈夫と言っていました。区分の番号は1又は9:一般 4又は5:高年齢 2又は3:短期 7:短時間 8:短時間(高年齢)の中のどれかに記載されると思います。ハローワークでは、ハローワークで確認したら、パートや契約でも正社員と同じ時間なら1で記載するから大丈夫だと言われました。被保険者証の番号を見られてしまった場合の事を考えたとしたら、短期間でとは言わない方がいいとは思います。県庁の時の被保険者証で1だった気がしました。会社に出してしまったからちょっと覚えてないですけど、一般の番号で出るかとは思いますけど・・。
    • good
    • 0

「今、ネットで求人を見たところ、消えています…掲載日は19日なので応募が締め切られたというのには早すぎる気がします…」


という事ですが、今はスゴイですよ。
掲載日の翌日にはもうなくなっている求人情報も結構あります。
無職で毎日ハローワークに通っている人の勢いはスゴイです。
良い求人はすぐ無くなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、ハローワークに電話をしたところ、応募が締め切られたらしいです。私は、昨夜、ネットで申し込みをしていたのでギリギリセーフです。確かに社会福祉士の求人は私もハローワークであんまり見かけないし、3月の地元の国立病院の社会福祉士の採用試験のときもすごかったです…

お礼日時:2006/04/22 10:47

在職中ですので職歴に在籍中でいいでしょう



年金手帳にはおそらく記入はされないですよ
私は記入されたことはありませんので

市役所の上級職はよっぽど大きい町でないかぎり2~3人程度ですので3人も採用があれば多いほうでしょう
ですので勉強さえすれば合格の可能性はかなり高いです

あとこちらから面接日をあわすことは難しいでしょう
入社したばかりですと有給を取るのも難しいかもしれませんし 今年は市役所にチャレンジしてはどうでしょう 年齢制限に余裕がまだあるかと思いますし

よっぽどになれば今のJAを辞め 就職に専念するのが最善の手ですね
参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市役所ではなく、県の上級職です…あまりの少なさに、弟(国立大法学部4年)は、県の地方上級試験を見送って、国家II種を受験すると言っています。私はもともと、国立大理系の出身で、一般行政職を狙うとなると、フリーターをしながら、予備校に通わなければなりません。専門科目の知識がゼロなので。22~23歳だと、浪人が許されるから辞めるというのも手ですが、私の場合は年齢的に(おまけに女性なので)就職に専念する選択肢はさすがに厳しいです。

JAは1年以上続けるのは難しいと思っているので、今年は福祉系で求職活動をしながら、なんとか乗り切ります。来年はどうしましょう…?

お礼日時:2006/04/22 10:44

こんにちは。



>現在、在職中なので履歴書にはどう書けばよいでしょう?
職歴に現在の会社名を記載すればいいです。
カッコ書きで『在籍中』 としておけば伝わりやすいでしょう。
退職予定があるなら記載。

>面接ではどう答えればよいでしょう?
>どうしても専門職に就きたかった…と答えればよいでしょうか?
そうですね、それで大丈夫でしょう。
現在の仕事内容の不満は言わない方がいいかもね。

>土曜日に面接希望していいものでしょうか?
先方が了解してくれればいいのですが、こちらはお願いする身である事も忘れないように。
本気で転職する気なら年休を取得してでも向こうの指定日に面接に伺いましょう。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、ネットで求人を見たところ、消えています…掲載日は19日なので応募が締め切られたというのには早すぎる気がします…

土曜日に開いているハローワークに問い合わせてみます。
来週の火~木は宿泊研修なので、それ以外の日なら、仮病を使ってでも面接に行くべきですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/22 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!