プロが教えるわが家の防犯対策術!

 友人(女性40代)が今月転勤しました。先週、廊下でボールを投げていた、教えていない3年男子二人に外でやるよう注意したら一人がボールを持ったまま「見慣れねえ顔だな、誰だよ、あいつ」と二人で話し始めたので、友人が再度言うと二人は「やめてんだろ」「新米のくせにうっせえんだよ」と言ったので「何、その言い方は。君の名前を教えて」と言うと「新米のくせに何だよ」と言うので、友人が「職員室に行こう」と言うと彼等は教室に入り、友人はボールを当てられないよう用心し職員室に戻り、生活指導部主任らに話し、担任からは、謝りに行かせると言われ、その日は終わりました。翌日放課後も生徒は来なかったそうですが、まだ指導中なんだろうと思い、その日も終わりました。
 その次の日の放課後、担任と学年主任の二人が来て「生徒は『ボール投げをやめたのにしつこく言われたのでいらいらしてつい暴言が出た。だから謝りたくない』と言っている。学年会で話し合った結果、生徒の気持ちを大切にし謝らせずに指導を継続していくのでお伝えする。これ以上は生活指導部に言ってくれ」と言ったので、友人が「納得できない」と言うと、学年主任が「先生も謝っていただけますか」と言うので、友人は、なぜ自分がわびなければならないのか、反応がないから二回言った。自分のクラスの生徒が迷惑を掛けたなら引っ張ってきてでも謝らせるか、生徒が謝らないなら担任が生徒の前で頭を下げる姿を見せることが必要ではないか、少年犯罪が多発している昨今、生徒に責任を取らせないこんなやり方、犯罪者を育てているようなものではないかと言ったそうです。
 そして、翌日、校長室に呼ばれ「学年団が正しい。担任が謝るべきだとか犯罪を助長させるとか二度と言うな」と注意され、生活指導部主任からも「学年の意向を聞くものだ。その場で自分で処置できなかったのも悪い」と言われたそうです。皆さんはどう思われますか。

A 回答 (8件)

昨今の教師はたかが、そんなものです。


卒業式では無理に歌わせるのは人権侵害だと君が代不斉唱、不起立し人権とワガママとを分からずそれを通す教師。

彼等はもはや教育者ではなく、給与を貰って仕事を事務的にこなす、サラリーマン化しており、昔のように本気で怒ってくれる教師はかなり激減しているように思えます。その一方で保護者が過剰に反応し抗議するのも事実。

教師、保護者、生徒全ての人間の資質が問われますね。
このような現場をお聞きすると生徒さんだけが悪いとは思えません。教育者の教育が全くなっていないと思います。

もはや、ご友人の職場の他の教師も使い物にならないような教育者の風上にも置けないような輩ばかりのようですので、現場に直面したらその場で無理にでも注意指導するしか無いのではないでしょうか?

生活もあるでしょうし難しいでしょうが、ご友人のように正義感の強い方ならこのような現場に嫌気がさしたなら市議会議員等、影響力のある職を探して積極的に立候補、その他活動してみるのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。10日後に友人、副校長、生活指導主任、学年生活指導担当が待っている部屋に、担任と学年主任が当事者生徒二人を連れて来て、生徒達が友人に謝ったそうです。謝るとき両手を後ろに組んでいたのを友人が注意しようとしたら副校長が静止し、二人が謝った後、友人が二人に一言言おうとしたらまた静止され、二人を帰したそうです。学年団がちゃんと指導していません。その後、学年主任が副校長を立ち会わせ、友人に「先生のご希望通り謝罪させたのだから先生も『犯罪者を育てているようなものだ』という発言を謝罪してほしい」と言うので、友人も言い過ぎたことをわびたそうです。何かしっくり来ません。

お礼日時:2006/05/04 02:57

 やはり高校でもそんなもんですか。

という感じです。友達が中学の先生をやっていたとき、同じような状況があったといいます。担任は問題をおこした生徒に謝らせることができないため、結局対応した当人の先生もあやまり、生徒もいやいやながらあやまることで、丸く収めようとしました。
 校長もどうもできないんです。
 生徒の担任はあとで言い訳をして、生徒間+教師の人間関係のバランスをとっているんです。などということを言ったそうで、友達の先生もあやまってなんとか丸くおさめるのに協力したそうです。でも、なんで教師が謝らなければならないのかというのが友達の教師の本音です。
 結局学校の全生徒が悪くなってしまっている学校では、教師はそんなことしかできないんです。個人的にはそれは、学校を事無く丸くおさめていこうと考えている校長に原因があると考えています。校長が、保護者と対立することになっても、悪いことは悪いんだから、生徒に謝りなさいと言うことができないからこうなっているです。
 保護者も保護者で子どもに謝れと強く言えてないから、また心のどこかで「自分の子だけが悪いんじゃない」と思っているから子どもに強く指導できていないんです。
 こういう校長、担任、保護者の甘えの構造が現代の子どもたちが悪くなり、究極的には犯罪にまでいたっている原因だと思います。
 この甘えの循環を断ち切るには校長が頑固とした態度で子どもプラス保護者にあたることが必要です。校長が強く指導することによってはじめて担任に勇気が出て子どもに強く指導できる。そしてそれでも生徒が謝ることができないなら、担任の恥として、保護者は保護者の恥として当事者に謝罪すると姿を見せる必要が確かにあります。今、どこの中学、高校でも悪くなっている学校でキーマンは校長ですがその人が、腰が引けているからだめなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。結果はNo.1さんの所に書いたとおりです。やはり、校長が悪いからこうなっているんですね。

お礼日時:2006/05/04 02:59

「職員室に行こう」 この言葉でアウトです。


その場で指導できないと、ダメです。
現場で指導しないとダメです。
あとで...はダメです。

犯罪者を育てているようなもの。
それは問題がある発言だと思います。
生徒の発達段階・理解力のことも考慮しなくては。
高校生といっても、その理解力は相当な差があります。つまり、自分たちがやっていることが悪い、という自覚がない(感覚がない)子どももいるのです。
その学校の様子を把握してからやらないと、その先生が浮いてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。結果はNo.1さんの所に書いたとおりです。その場でも「そういう言い方はよくない」と言って指導したそうですが、相手がボールを持っていること、体格が大きく、恐怖感があり、職員室に応援を求めるのは普通じゃないでしょうか。生徒に理解力はなくても、悪いことは悪いと、教員集団がはっきり言わなくては、いつ教えるんですか。少年犯罪の温床になっているように思います。

お礼日時:2006/05/04 03:05

校長というものは、自分の在校中に問題がおきる事を極度に嫌うものだとPTA会長経験者から聞いた事があります。

また教頭には、校長の推薦が必要だとか・・・
子供が好き、
教える事が好き、
そういった事からかけはなれた匂いがしました。
上下のピラミッド構造よりも、
並列なスクラムこそ教育現場に必要なのではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。結果はNo.1さんの所に書いたとおりです。やはり、校長が悪いからこうなっているんですね。並列なスクラムもこういう調子で組みにくくなっています。

お礼日時:2006/05/04 03:17

まず、この学校が、どういう教師で成り立っているのかですね。


校長は公にしたくない、教頭や生活指導が校長とグルになって、これも外(教育委員会や、PTAなど)に知られたくない。
そういう学校じゃ、腐った教師しか、其の学校では、生きていけない。
言葉(発言)の問題はあっても、生徒と向かえあえない学校は、いずれ大きな問題が発生しますよ。そんな大きな事件は起こらないときっと校長を始め教職員は考えているのでしょう。そして、いざ事件があると、もみ消そうとする、でも、あばかれ、決まって「そんな事件を起こす生徒ではなく、いたってまじめで・・・・」なんていうか、「指導を重ねていたのも係わらず・・・」なんて嘘を言ったりするのでしょう、たぶん
その場で、しっかり叱る、舐めてかかっている生徒には、はっきり言うそんな学校風土が出来上がらないと駄目ですよね。でも、みんな、学校にあまり期待していないのじゃないかな。叱る先生は、卒業後、「あの先公、今になって叱ってくれた良かったよな、あの時、叱ってくれなければ、どうなっていたことか・・・」なんて同窓会で言う訳ですよ、でも、そんな先生は、なぜか、出世に縁が無いか、遅いか・・・
転勤された先生は、かわいそうだけれど、そんな学校にはいないほうが、本人のためですよ。
僕の時代には、しっかり叱ってくれる先生がいましたよ。
生徒は、「停学」「退学」はやっぱり嫌ですしね。悪いことには「叱る」、良いことには、「誉める」やっぱり、人育ての基本ですよね。
だらだら(のらりくらり、その場を渡り歩いている)していると、成人して、社会人になってから、壁の乗り越え方が分からなくなって、今の社会現象(ニート・性的問題者などなど)に繋がっていくのでしょう。
生徒を叱って、親が出てくるなら、其の親も叱ればいいのです。
其のぐらいの気持ちを持ってほしいですね。

僕の息子は、こんな学校には、行かせたくないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。結果はNo.1さんの所に書いたとおりです。やはり、校長が悪いからこうなっているんですね。学校全体が事勿れ主義のようです。

お礼日時:2006/05/04 03:15

現場を見ていないので、どのような言い方をしたのか、わかりませんが、No3さんに同意です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.3さんの所に書いたのと同じです。

お礼日時:2006/05/04 03:06

悪いことをした生徒にビンタの一つもできないような学校では、マトモな教育は出来ません。

腐った学校で、教師も生徒も腐っていくのです…

余談ですが、字が読みにくいです。もちっと工夫しましょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。結果はNo.1さんの所に書いたとおりです。やはり、校長が悪いからこうなっているんですね。
 文を削るのが大変でした。読みにくくてすみません。

お礼日時:2006/05/04 03:07

学校は、確かに、いわゆる「学業」だけでなく、社会生活に必要な協力性やマナーも勉強する場所だと思います。



けれども、今の多くの子ども達は、権威で迫ってくる大人に対して、「こいつは味方ではない」という感情的な反発を抱いています。
それは、権威的な教え方では、なかなか学ぶ喜びは味わうことができなかったという実体験を積んできたからだと思います。
その傾向は、一般的には、学年が上がるほど強まり、成長とともに、表裏を使い分けることはあっても、昔のように「叱ってもらってありがたかった」と感じる割合は増加していないようです。

大人の常識では生徒のセリフは「暴言」なのでしょうが、それを改善する手段が「お説教」では逆効果になることのほうが多いと思います。
手順を追って、まず、特定の大人との信頼関係を充分に深めること、そして、少しずつ大人一般・社会一般のマナーの必要性を学ぶようにしないと、本物の社会性は身につかないでしょう。

学年団の判断は、そうした見通しがあってのものではないように感じられますが、古風な指導は通用しないという実感はあるのかもしれません。

だからと言って、逆に質問者の友人の方に「謝ってほしい」というのはスジが通らないことです。
ボールを室内で投げるのは良くない。注意されたので投げるのはやめたが、人間関係の希薄な「新米」に言われたことは気に入らない。なので捨てぜりふを吐いた。
そこで、その「暴言」の影響を客観的に理解しろというのは、きっと彼らにとっては高度すぎる課題なのです。
だから、時間と手間をかけて取り組むべきなのでしょう。少なくとも感情的に落ち着いてからの話だと思います。

学年団は、ご友人の側に立てば、人間関係を保ち、指導を継続させることが難しいと考えた。(「面倒くさい」の水準かもしれませんが)
だとしたら、「現状では先生のご期待に添えずすみません」とご友人に申し入れるのが順当な流れと思います。
生徒を引っ張ってくることができるなら、こういう話にはなっていないでしょう。中学3年でも(まして高校3年なら)、「無理矢理連行する」という行為は生命に関わる緊急事態でなければ非現実的です。

校長の言い分も生徒指導主任の言い方も、全校で協力して生徒を指導しようとする立場ではないように思われます。

納得できないのは当然ですが、事態はおそらく単純ではありません。

同僚の方々も、きっと様々な意見をお持ちだと思います。
できることなら、直接事件のあらましを知っている現場の先生方と、意見交換するチャンスを見つけていただきたいところです。
意見交換・情報交換の先に、何か見えてくる道があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。結果はNo.1さんの所に書いたとおりです。信頼関係がないから暴言を吐くというのは、甘い考え方だと思います。見ず知らずの人に注意されたって聞かなくてはいけないんです。だから、家庭でも学校でもしつけてないから、人を敬うとか思いやるとかできない身勝手な子どもになり、犯罪に走るという図式ではないでしょうか。

お礼日時:2006/05/04 03:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!