
「しんにょう」の左上の点がひとつの漢字と二つの漢字がありますが、これらは明確に意味があって区別されているのでしょうか?
点が二つの「しんにょう」は、ずっと旧字体だと思いこんでいたのですが、本などを読んでいると統一されておらず、混在していますしPCで変換してもひとつのものとふたつのものがあるように思います。
(「這う」「逗留」「遜色」などは本などでは二つ点が書いてあるものもありますが、PCで変換すると一つ。
「鞭撻」は本でも、PC変換でも点が二つ。)
例えば、漢字検定などを受験するとき、これらの使い分けで正答と誤答にわかれるのでしょうか?
この漢字は点一つが正しく、この漢字は点二つが正しい、といった決まりがあるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当用漢字制定の際に、児童・生徒の筆写する字体と一般社会の印刷物の字体を同じにしたいという方針の下に、明朝活字体と楷書体の特性を顧慮せず、「示へん」「食へん」「しんにょう」の字体が変更されました。
当用漢字/常用漢字に定められた新字体では明朝体でありながら、シンニョウの点が1個減らされています。
紙に印刷された書物(最近のおおざっぱなDTPのものを除く)は、常用漢字や人名用漢字で新字体が定められたもの以外は正字のまま点が2個です。
ややこしいこと(その1)
旧通産省所管のJIS規格で1983年に、第一水準の字の場合は表外字であっても点1個にしてしまいました。
逢、迂、迦、逗、遡、遜、腿、辿、槌、鎚、遁、這、樋、逼、迄、鑓、漣
がそれです。
(第二水準の「逍」「遽」などは点2個)
旧文部省は関知していないでしょう。
そこでお尋ねのような事態になっているのです。
* JIS規格スタート当初は、コンピュータの機能自体まことに貧弱なものでしたし、今日のように国民一般が文書作成にパソコンを駆使するようになることを想定していませんでした。
ややこしいこと(その2)
数年前から「勝手に略字をこしらえたのはけしからん」という声が高くなり、2000年12月の表外漢字字体表をふまえて、2004年2月のJIS規格改正でもとに戻されることになりました。
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004964/
XP搭載のMS書体は未対応ですが、Vista搭載のMS書体は対応します。
JS平成明朝W3[JISX0213:2004]は対応済みで、すでに「祇」「葛」などが正字になり、上記「逢」「迂」などのシンニョウは点2個になっています。
(2004年9月に追加された人名用漢字は、これまでの例に反して「新字体」を作らなかったため、前からある「耀」「梢」は「曜」「消」に準じているのに、新たに加わった「擢」「鞘」は正字に戻されている、という奇妙な結果になっています)
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji86-2.pdf
漢字検定の採点基準は知りませんが、「鞭撻」「達」のシンニョウが点2個でなければ誤りなどということはないと信じます。筆写の楷書体で、点の下を「ろ」のように書くとき、点を2個書くことは本来あり得ません。
明朝体の正字のシンニョウの2画目と3画目を続けるから「ろ」のようになります。
つまり、[丶]+[丶]+[フ]と書くか[丶]+[ろ]と書くかのどちらかです。
当用漢字が明朝体の字体を変更したのが余計なことでした。
参考URL:http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004964/,http://www.moj.go.jp/MINJI/minji86-2.pdf
ご回答ありがとうございます。
詳細な経緯からご説明頂き、大変わかりやすかったです。
>明朝体の正字のシンニョウの2画目と3画目を続けるから「ろ」のようになります。
これですっきりしました。
しんにょうの左下が「フ」になっている場合は点が二つ必要なんですね。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(Microsoft Office) Microsoft IME 一発で変換できない言葉がある 3 2022/07/19 19:29
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- 日本語 私の名前はキラキラネームなんですか? 6 2022/07/30 21:19
- 眼・耳鼻咽喉の病気 点字について。 1 2023/04/26 12:11
- 日本語 「條」と「絛」について、條と絛は同じですか? 名前に使った場合 新しい漢字 古い漢字になるだけでしょ 1 2022/08/31 22:43
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 正答率の出し方について 1 2023/01/04 17:15
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- Word(ワード) Windows11キーボードの調子が悪いので治し方を教えてください。 【症状】 1つ目 キーボードの 5 2022/07/03 14:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報