
今日、役所に印鑑証明を登録に行ったら
代理人だから委任状がなければ登録できない
と言われました。
私は子供なので「父から委任を受けて登録する印鑑も持ってきた。なんなら電話で確認して登録してください」と言いましたら、職員が「書面でないとこちらも後日書類で確認できないから登録できない」といいます。
父は入院しており、字を書ける状態ではありません。ただ、意識はしっかりしているのでどうしたらよいかと尋ねたら「代理人自身が父の代わりに隣で代筆の上で押印して委任状を持参したら登録します」とのこと。それでは、私が職員の目の前で代筆してそれを提出したらよいのか?と尋ねると、「本人が横にいないと代筆しても意志を確認でいないので登録できない」と問答になり結局手続きができませんでした。
代筆するなら、電話で確認しながら目の前で買いても一緒だと思うのですが、それもダメだと言います。
これって普通なのでしょうか?
見えないところで書いてきたら結局、職員は受け付けるのでしょうから形式だけの手続きはやめて欲しいものです。委任状の作成の仕方に決まりはあるのでしょうか?
おしえてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>父は入院しており、字を書ける状態ではありません。
失礼ながら、なぜそのような状態の父親の実印を新しく登録する必要があるのか?。そもそも、なぜ長年済んでいるはずの父親の実印が一度も登録されていないのか?。役場の担当者であれば誰でも慎重にならざるを得ないシチュエーションです。
そのような状態である場合に新たに実印が必要な場合とは、悪用される可能性が非常に高いと思われても仕方のないことであることはおわかりかと存じますので、ホントに必要である実の子供であるならば、決して大声を出さずに、できれば母親と一緒に行って、穏やかにかつ粘り強く、「なぜ、登録が今必要なのか」理解を求めることが必要です。なぜですか?
ご回答ありがとうございました。印鑑を登録していなかったのではなく、印鑑を登録したカードを無くして再発行しなければならない状態にありました。説明不足で申し訳ありません。
No.4
- 回答日時:
2番さんと同意見です。
今回の場合、実印の登録。委任状。ただの形式上とかではすまされません。お礼文にも再発行がとかかれているからですが、印鑑証明書が必要。実印をつく状態。本人にとって、財産が失うなど、不利益になる可能性が大。(再登録、その後印鑑証明書を請求するのは明白)役所の方が責任とれませんよ。出直してと要求するのは無理ありませんよ。この次、委任状を持参したからといってもすんなりすぐになんていかないかもしれませんね。家族の方を伴って穏やかモードで処理していただきましょう。2番さんの回答はベストだと思います。形式うんぬん、様式うんぬんの問題でないとおもいます。
No.3
- 回答日時:
参考になるかどうか分かりませんが...
仕事で市役所などに委任状を提出することがあります。
私は、下記のような書式をA4で作成しています。
※自治体や担当課などによって書式は様々です。
必要な物は、日付、本人の住所・氏名、代理人の氏名(住所もあった方が良い場合も)、本人・代理人の押印 こんなところではないでしょうか?
----------------------------------------------------
委 任 状
私は、○○○○を代理人と定め、○○○○に関する一切の権限を委任します。
平成○年○月○日
○○市役所 ○○課○○係 ○○○○ 殿
住 所 ○○県○○市123456
氏 名 ○○ ○○ 印
代理人 ○○ ○○ 印
-------------------------------------------------------------
基本的には本人が作成するべきものなのでしょうが、押印してあれば問題ないと思います。
参考までに...
No.1
- 回答日時:
委任状とは本人の依頼を受けて代理人、
つまり相談者様が役所に来た
ということを証明する為のものです。
それらを書面で残しておかないと、
トラブルなどの対処ができなくなります。
つまり電話での確認だけですと、
電話の相手が本当にお父様かどうかはわかるわけ無いですし、
電話で確認しながら委任状を作成する件についても同様です。
そのような状況で作成された委任状には信用がないわけです。
後日、本人と共に作成した委任状を持参すれば
信用せざるを得ないので受理されます。
偽造したものでも一応役所には信用されます。
もちろんそれは私文書偽造という罪になりますが、
また別の話ですので今回は触れませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 今すぐ回答求む! 0 2022/12/29 07:46
- 会社・職場 詳しい方教えてください。 なぜかコメントすることができないので、コメントしてくださったかたにはいいね 1 2022/12/29 08:04
- 金融業・保険業 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について 3 2023/02/11 00:36
- 養育費・教育費・教育ローン 奨学金について 2 2022/12/08 17:22
- その他(行政) これって不正ですか?(携帯電話の名義変更) 1 2022/06/20 18:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 商業登記の申請書について(書面申請) 印鑑の押印について 3 2022/05/14 05:13
- 法学 商業登記 本人確認証明書について 1 2022/10/21 16:46
- 財務・会計・経理 役員変更(重任)登記について 1 2023/06/09 10:33
- ライフスタイル・ヘルスケア サービスカウンター対応 4 2022/10/19 12:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代理人と受任者の違い
-
委任状は必ず本人が書かなけれ...
-
右代理人とかで出てくる「右」...
-
代理人と復代理人の違い
-
代理と委任の違いについて
-
選任した代理人 とは?
-
代表者が同じだとどうでしょうか
-
イベント等の議事次第の書き方
-
医療法人は商人?
-
表見代理が成立する場合、本人...
-
立ち退き条件を提示するのに、...
-
会社の従業員は代理人ではない?
-
代理人を拒絶できますか?
-
個人から法人への貸付は商事時...
-
民法702条3項について
-
代理人による登記の申請はなぜ...
-
民法の代理の判例(大判昭14...
-
民法の代理における復代理人の...
-
委任状があってもできないこと
-
受動代理が使われる具体的なケ...
おすすめ情報