dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1分足チャートでのトレンドの方向をある程度確実に判断するには、どうしたらいいんでしょうか?
また、トレンドが反転する時、何をもって判断するとよいのでしょうか?
具体的な、指標、ツール、テクニカルなどで教えてくれると助かります。
HET、マケスピ、ネットストック、ネットストックハイスピードなどを使っています。

A 回答 (7件)

go000さんこんにちわ


私はイントラデイトレードをするとき1分足も使用してトレードしていますが、1分足チャートに20移動平均線を表示させています。しかし、ご存知かとは思いますが20移動平均線のみでは、株価が平均線の上に行ったり下に行ったりで明確なトレンドは掴めません。そこで200移動平均線も一緒に表示させてあります(その他の移動平均線も表示してますが。)そうすると、20移動平均線の時より上下に振れなくなりますし、200移動平均線が右肩上がりであれば一応上昇トレンドと見るようにしていますが、あくまでも短期間のトレンドとしては上昇トレンドであるという程度にしか見ていません。やはり大勢のトレンドは1分足でなく15分や30分足などで20日間ぐらい表示して見ています。それでも判断がつかない時はさらに時間軸を長くしたローソク足で見ていまする
 トレンドの反転判断については、各時間軸の移動平均線やメジャーサポート、メジャーレジスタントライン等の付近に株価が来た時のローソク足の組合せ、出来高や指数などを総合的に見て判断していますが、確実なものではありません。ひと目見て誰もが確実に反転を視覚的に判断できるものは無いのではと思いますが...。
 参考にならないなーってか!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そして、こんにちは^^
15分足を数日分ですか・・・・気がつきませんでした。
松井のネットストックハイスピードで5日分ほど表示してみたのですが、
なるほど、確かに、トレンドが読みやすいです。

皆さんはGC・DCなどを考慮に入れる場合は短期線、長期線はそれぞれ何を使っていますか?
HETだと5と25のようですが・・・。

お礼日時:2006/04/29 19:52

ONの場所はいうけれど、OFFの場所はいわない人はそう言えば多いですね。


ただ確実な指標はたぶんないと思います。あっても世には出ないと思います。出てればみんながそこで売買しますから、相場が成り立ちませんねw
やはり、経験と勘、あと長く同じ銘柄を見てると、その株のうねりのようなものが体感できる時があります。試しに3ヶ月ほど1銘柄だけ板と歩み値をずっと見てみてみてください。チャートと同じように、売買のスピードや板つきにクセがあるのに気づくと思います。
でも、プロでも、2度に分けて買えとか、天底を当てようとするなとか言うように、相場は人の気持ちで動くものですから結局わからないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
株の達人様たちは、皆、経験と相場感や相場観だと言われます。
なんとなくここが、INのタイミングだと言うのではなく、具体的にどういうときに皆さんはINされているのでしょうか?

ここ半年くらいは、4321ケネや8888クリの歩み値を監視してきました。(他、分割前の4314ダビ、2337アセなど)
確かに皆、上がるときは結構、怒濤の買いが入るのでなんとなくは分かるようになってはきたのですが、まだよくつかめずにいます。
底を当てようとしてるのではないのです。
ただ、底をつけて、どの時点でそこから反転したのか、トレンドが変わったのかを判断するのは何かを求めています。

お礼日時:2006/04/29 19:38

↓u-chanさんはデイやめるとかいいながら思いっきりやってらっしゃるw


しかも強そう!!!www

失礼・・・
反転のポイントはその銘柄の大体の値幅と値ごろ感、その日の地合い等によって変ってきます。
また、日足のフシ、5日線、25日線、75日線、13週線、12ヶ月線・・、パラボリックの各線、一目の転換線、基準線、雲などなどが意識されることもあります。
慣れてくると、今日の日経のように、16800割れは買われるだろうぐらいのことはわかってきます。というか教えてくれる人がどこかのサイトにいるものですw
各銘柄については、クセがあるので慣れて覚えるしかないでしょうね。そしてなぜここで反転したんだろうと考えるとなにかしら理由があるものです。
天底をピンポイントに当てるのは実際不可能でしょうけど、特徴的な足が出ることもあります。
http://www.tradersshop.com/bin/showprod?a=3630&c …
こんな本もありますので読んでみたらどうでしょうか。
あとは私は出来ませんが、歩み値をみてると買いの勢いが落ちてきたのがわかるというデイの人もいますね。
いずれにしろ、底から天井までとろうなどと考える必要はなくわかるところをとればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その本は持っていました^^
私がメインで取引している不動産株は大体、日経に連動するので、
日経や先物で、どの方向に動くかを判断するにはどうしたらよいか分かれば、
それは十分です。
例えば、下がってきて、保ちあいになって、その後、下がるのか上がるのか、
がよく分かりません。
今は、デイトレ信用で、1日に50万位の銘柄を4~5回転しています。
あと、3分足や5分足では買いのタイミングが遅れそうな気がして使っていません。
トレンドの方向が分かれば、上昇トレンドには買いで入るなどの判断ができるのですが・・・
また、上昇トレンドと分かった時に買いに入ると、
その後、下降トレンドに変わったりといった事がよくあります。

■まとめるとこんな感じでしょうか。

・短期トレンドはMACDやストキャスから買い売りのポイントを判断
・3から5分足でチャートの出来高を伴った、下ひげ(上ひげ)で方向転換を判断
・短期線と長期線とのGCやDCで大きなトレンドを判断

個人的な考えでは、50万円くらいの株で、流動性の高いもの(チャートが連続で滑らか)
であれば、トレンドの方向はある程度、見えてくるのではと思っています。

トレンド何をもって変わったかと判断できる根拠(指標・分足などからの判断)を求めています。

お礼日時:2006/04/29 11:00

勝率について


わたしかまぼこ理論に感銘しまして、一時は秒速トレードを試みましたが駄目でした。理由は簡単でぜんぜん動きを理解せずに売買してしまうからです。ただかまぼこ理論の「同値撤退」はすごい参考になりました。
で、最近はどうしてるかとゆうと

1)まず前日のランキングを丸三のボードに登録。
で、今日動きがなければさっさと削除。本日のランキングもざら場中にせっせと登録。これが楽しかったりして。
あとざら前日とざら場中に出来高が増えてるのも要注意。せっせと登録。
2)8:55~8:58分くらいに何買うかをボード見て決める。なるべく2つ。理由は意にそぐわない動きする確率半分くらいだから。9:00、瞬間的にどちらかを買います。理由)前は9:30までは素人の出る幕じゃないと思ってましたが、この時間帯しかないじゃん、と理解。前日高値の銘柄は上がる率高いです。でも持越しは絶対しません。リスク高いから。だから8:59分台の銘柄選択はだいじんね。(*^_^*)
この寄りの時、買い優勢でまだ寄り付かない銘柄があれば最優先で「成り買い」を入れます。
その間は他の銘柄は見ない。寄り付きから秒速売りしたいから。
3)買ったら即効で売る。(下がらないは売らないけどね。)
4)初押しは買い。
5)9:30以降は下げに転じた銘柄を同時に5~10個監視です。ゆっくりね。
前は売った瞬間、買わないと不安だったけど最近はのんびりしてます。
「絶対上がる」と確信がもてる銘柄だけ買う。
上がる確率7割くらい。秒速売買だとたいてい下がってましたけどなんで?(笑う)
6)買う前に3日くらいの5分足は丸三で見れるから傾向と対策はしてます。
7)ワンティック下がったら売る!絶対売る。コスモはどんくさいので約定値は2~3ティック下がること多いけど。気持ちは1ティック逃げです。
8)以前は欲かいて値下がり率重視してましたけど、2度と上がらない株多いのであんまし買わないです。ただし、前日比プラスで値下がりランキングに出てるのは買いますけど、時々。
9)最初は下で待ってたけど辛抱できず値を追いかけたら爆弾落ちてきて、、、の記述がデイトレブログに多いけど、要は大人の術中にはまらないことですよね。だから一度決めた設定値はあんましいじらない。設定値を下げることはあるけど。だってチキンだもん。(*^_^*)
かまぼこさんはTTGなどを
「中に人が住んでいる」
と表現されてますけど大人の作為を感じるとゆうものだとわたしは理解してまして、大人の立場ならどうゆうふうに「子供を騙すか?」を考えてます。だからわたし板は信用しませんです。(笑)板を見て逆の推測が出来るほどスキル高くないので見ないほうがましなのでした。
勝率は、、、7割くらいじゃないかしらん、この1ヶ月は。だって取引回数少ないし、底値でしか勝負してませんから。でも予想底値そ突き抜けていくのが今の相場ですね。
10)うり坊さんも書いてますけど「常にトレンドを読め」ですよね。確かな指標は見出せてません。ただ保有時間を少なく、監視時間を長くすると見えてきますよ、下がる値のラインが。
9:30過ぎたらのんびり低い値で「ぼんやり待ってます」指値はまだしてないですよ、この時は。想定した監視値まで下がってきたら買い準備します。(^_^.)
11)最後
デイトレを真剣にするととてもしんどいです。わたしほとんどをドコモにして30~40万円だけ遊びでデイトレしてます。
ただ、今のように順調に勝てたら40~50にする鴨です。一度にレベル上げないチキンです。
他にも細かいテクありますけどだんだん出していきます。※かまぼこさんがかまぼこ理論を実践してないのが寂しいです。
※ドコモいつ上がるんでしょ?(ーー;)

確かな指標が知りたい、についてはどうなんでしょ?
4000くらいある銘柄に普遍的な指標があるとすればそれはすごい平凡な指標でしかないような気がします。たとえば三尊とかWトップとか。そんなのわたし要らないもん、です。
※ぜんぜん回答なってないです。
ごめんなさい。
頑張りすぎない程度にがんばってください。
所詮はお金のゲームですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かまぼこ理論、読みました。
なぜ、買いのタイミングなのに板に並んでいる人が多数いるのかが、よく分かりました。
ただ、残念ながら、今月でプレパスやめてしまったので使いにくくなってしまいましたが、すばらしい方法です。
私は、現在ほぼ一つの波以内に利確をしているスタイルです。

お礼日時:2006/04/29 19:27

↓の補足ですが、ストキャスでなくてもMACDでもある程度わかるかも。


右下がりなら下降トレンド、右上がりなら上昇トレンド。
MACDは少し早めに出るという事ですので。
マケスピで見られます。
また単純にティックチャートにトレンドラインを引いてみるのもわかりやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
GC・DC、VWAP参考になります。5分足は時々見ています。
MACDやストキャスも使っているのですが、今日の4321ケネ、8888クリを取引しましたが、
大きなトレンドを掴むのは難しいです。
あと、トレンドが反転するのはどうやって見極めたらよいのでしょうか?

お礼日時:2006/04/29 00:02

銘柄によって少し違ってくるとは思うんですが、


いずれにしろ1分足は騙しが多いといわれています。
3分足か5分足がいいかと。
例えば5分足で6本足と12本足のGCで買い。DCで空売り。
もう少し大きなトレンドなら、75本線を引いてその上に分足があるか、下にあるかで売りか買いか判断する方法もあります。
また一目で転換線を分足が上抜けで買い、下抜けで空売りというのもあります。
寄りでの判断は、前日のVWAPより高く寄れば買い目線、低く寄れば売り目線というのもあります。
日中足で見る場合は、カブドットコムなどの有料ツールで、対分足のストキャススローを見られるとよりよいかと思います。
    • good
    • 0

go000さん、こんばんは。


わたし1分足チャートあんまし使いません。
ちらっと参考程度に見るだけ。
5分足見てます。
1)通信におけるタイムラグ...プロはすごい速いツール使ってる鴨、と勝手に思うから。わたしの使ってるコスモは遅いと評判だし。
2)ローソク足でヒゲの出方で判断しやすいかと。トレンドってローソク足をつないだグラフも大事ですが5分足自身のトレンドも大事かな、と。うまく説明できませんけど。ティックもあんまし見ません。
3)ついでに板もあんまし参考にしません。デイトレ向き銘柄は板で騙してくるでしょ?
4)ついでに売買高もあんまし見ません。人の裏山に花がある、ってゆうじゃない。ってゆうかデイトレしててそんな余裕ないです。
じゃ、わたし何見てんの?
1)銘柄ボードの中の値段。ボードは丸三が好きなので前日比プラス圏で下がり出したのを監視してます。
2)安値で待ってること多いので保有銘柄以外のも見てます。
3)ランキング。
※答えなってないでごめんさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それで勝率はいか程なのでしょうか?
最近は4321ケネ、8888クリ、4788CCI、8868アーバンなどを取引していますが、
例えば今日のトレンドの方向性さえ分かれば、ケネやクリでは前場売りで入って、
後場買いで入っていれば、1株あたり結構な利益になっていたと思います。
トレンドの方向が分からなかったため、人と逆を行ってしまい、利益は出ませんでした。
私としては、もっと的確で具体性のある指標を求めています。
皆さんはどうやって判断しているのでしょうか?

お礼日時:2006/04/29 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!