dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成行で買い注文を入れたところ、その日の最安値よりも安く買い注文が約定していました。
また、現在価格で指値買い注文をして現在価格よりもかなり高く約定した事もありました。手数料を含めた金額よりもはるかに高い値段でした。注文金額を間違えたのでしょうか?その場合は最も安い売り注文の価格で約定するという認識だったのですが、認識が間違っているのでしょうか?
ちなみにどちらも楽天証券です。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    すみません。回答頂いた内容を踏まえて改めて良く調べて自己解決しました。
    楽天のMarket Speedに表示されている平均取得価額は約定価格だと思っていたのですが、約定の詳細を良く確認すると約定価格=平均取得価額ではないことを初めて知りました。

    以下のURLにあるように「同日中に同一銘柄の株式で売買双方の約定があった場合、「売り」「買い」の順序にかかわらず、買付が先にあったものとみなして取得単価の計算が行われる」というのが原因でした。
    https://www.live-sec.co.jp/comFaqDetail.htm?tid= …

      補足日時:2020/07/14 19:07

A 回答 (2件)

SOR注文という形で、東証よりもチャイエックスなどPTSの方が有利に約定する場合は、そちらでの約定となることがあります。


私もわずかですが、安く売れたり買えたりすることはあります。1株0.1円とか0.2円ぐらいですが。

>現在価格で指値買い注文をして現在価格よりもかなり高く約定
指値が現在価格、注文を出した時よりも高い場合、現在価格が上昇して指値と同じ株価になってしまうことは、売買注文が少ない場合などはありえます。
「現在価格」というのは直近で売買が成立した株価ということになり、今そのものではないので、
ただ、指値より高く約定することはありません。指値での買いというのは指値と同じか、それよりも安ければ買うという注文なので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめにご回答頂いたfusiminohikaru様にベストアンサーを

お礼日時:2020/07/14 19:09

>成行で買い注文を入れたところ、その日の最安値よりも安く買い注文が約定していました。


成り行きは指値と違い、現値で約定します。
その日の最安値より安く約定と言われますが、約定前までの話で、大引けには約定価格が安値として表示されているはずです。
寄付きや引け値は板寄せ方式といって、成行注文の全てが約定します。
約定価格より高い買い注文と売り注文が全て約定します。
約定価格において、売り注文または買い注文のいずれか一方すべてについて約定し、他方は単元株以上が約定します。
といったような決まり方となり、ザラバで取引するオークション方式とは異なる価格決定方式が採用されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。自己解決しました。

お礼日時:2020/07/14 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています