
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
再び登場しました
九州各地に親戚 知人がいるので確認したところ
福岡 鹿児島 佐賀 大分 熊本では食べている様です
残念ながら長崎 宮崎に知り合いがいないので確認できませんでした
話によると戦後の食料不足の頃が一番よく食べたみたいです それも稲作が出来る様になってからのことで戦中 戦後すぐの頃は蝗もあまり見かけなかったようです
蝗の大量発生でお米が満足に取れなかった事も有ったようです
農薬の発達で現在は蝗をあまり見かけなくなりました
勝手なお願いなのに、丁寧に調べていただきありがとうございました。これで、九州地方にもイナゴの佃煮の食文化があることははっきりしました。
後は、沖縄と北海道にもあるかが確認できれば、この食文化が日本全土に広がるものであることが証明できることになります。少なくとも“イナゴの佃煮=山形県独自の郷土食”という認識は誤りであることだけは確認できました。
実は、私は小学校の教員をやっています。私は、山形県では学校給食にも出ることもある“イナゴの佃煮”から、日本の食文化や日本人の暮らしそのものの変遷などを調べていけるような、子ども達がわくわくする学習が教材化できるのではないだろうかと考え探っているのです。
kenntyaさんのご協力に対して、心から感謝します。
No.12
- 回答日時:
イナゴですか~ なつかしいです。
私の母の実家は山梨でおばあさんの家へ遊びに行くと良く食卓にでました。
お土産にいつももたされ私の家の食卓にも並びました。
高校生のとき母とけんかをした翌日のお弁当の白いご飯の上にイナゴがきれいに頭をそろえて乗っていたときは隠してお弁当を食べたことを思い出しました。
東京では売っているのみたことないですが きっとそこらの畑によくいるむしなので全国的に食べられていたのでしょうね。
早速ご回答いただきありがとうございました。
白いご飯の上にイナゴとは・・・。う~ん、山形でも見かけない食し方かと思います。
ところで、この質問に対してたくさんの方からご回答をいただき、今のところ東日本を中心に(茨城県、千葉県、群馬県など、なぜか関東地区が多い)、滋賀県そして九州にまでイナゴの佃煮の食文化が広がっていることまで分かってきました。ちなみに山梨県や東京都の方からもご回答いただき、スーパーにも売っているというお話でしたよ。
もし、よろしかったら確かめていただければ幸いです。
No.11
- 回答日時:
再登場です。
イナゴで検索していたら、いろいろ食べられる昆虫が出てきました。
タガメはおいしいそうです。
ザザムシ
http://www.sankei.co.jp/databox/jolf/lfmain.html
バッタ、イモムシ、タガメ、サソリ
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/japanese/sende …
セミ
http://www.nig.ac.jp/labs/PhenGen/mem.html
日本の昆虫食の私の認識は、以下の通りでした。
第1位 イナゴの佃煮(日本各地)
第2位 蜂の子(長野県附近?)
第3位 ザザムシ(長野県だけ?)
しかし、こうやって調べているうちに、この認識がことごとく怪しいのではないかと思えてきました。本当はどうなっているのでしょうねえ。
またまたの情報提供、本当にありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
福岡生まれです 祖父母は熊本生まれです
熊本でも福岡でも自分で採ってきて料理して食べていた様です
育ったのは岐阜県[東濃地方]ですが其の地域の人も採ってきて食べていました 現在はスーパーでも売っています
長野出身の親戚の叔母さんも子供の頃晩夏になると蝗採りをさせられた様です[今でも食べている]
私も子供の頃採りに行って手伝っていました
採ってきた蝗を一升瓶に入れてフンを出させてから料理していた記憶があります 私には蝗は採ってきて食べる物という感覚なので買ってまで食べる物ではないです
食べる物[動物性たんぱく質]があまり無かった時代の物で今では珍味の部類に入るのじゃないかと思います
この回答への補足
イナゴの佃煮について質問したkennjiです。
お蔭様でたくさんの方からご回答をいただいたのですが、不思議なことにその大半が関東地方の方でした。そんな中でkenntyaさんから、唯一九州地方でもイナゴの佃煮を食しているという情報を得ました。イナゴの食文化の広がりが東日本に限定されるのかも・・・と思い始めていただけに、思わず「やったあ!」という気持ちになりました。
そこで、大変恐縮ですが、九州地方でのイナゴの佃煮の情報または、沖縄での情報などありましたらいただけないでしょうか? 勝手なお願いですみませんが、よろしくお願いします。
早速ご回答いただきありがとうございます。
とうとう九州にもイナゴの食文化があることが、これで明らかになりました。今まで東日本の方からのご回答が中心でしたので、もしかしたら九州など西日本にはない食文化なのだろうかと思い始めていたところでした。
取ってきたイナゴの糞を出させてから、各家庭で調理するところも山形県と全く同じです。
いろいろ調べていましたら、茨城県ではバイクに大きな網をつけてあぜ道を走り捕獲していること、近頃は中国から冷凍の生イナゴを輸入していることなども分かってきました。
今後とも情報がいただければ幸いです。
No.9
- 回答日時:
イナゴですか。
タイでも見ましたよ。
タイの首都、バンコクで屋台に山盛り積んで売っていました。
佃煮ではなく、カラッと揚げたカンジでした。
もちろんあの姿のまんまなのですが、若い女の子とかが、スナック感覚で、買って食べていました。
早速ご回答いただきありがとうございます。
この「教えて!goo」を通して、とうとう九州にもイナゴの食文化があることが明らかになったのですが、何と遠くタイにもイナゴの食文化がありましたか。昆虫食は、世界的な食文化なのですね。
しかし、そうするとイナゴの佃煮という食文化は日本独特のもの? 一体いつから始まった食文化? どうしてイナゴなの、バッタならコオロギもトノサマバッタもカマキリもいるのに・・・? などと新たな不思議が広がりだしました。今後とも情報がいただければ幸いです。
No.8
- 回答日時:
大阪出身です。
イナゴの佃煮は30年ぐらい前に大阪で食べました。しかし、父が誰かから「おみあげ」としてもらってきたのを食べた様な気がします。ですから、私が美味しい美味しいといって好んで食べてたので、何度かもらってきてくれましたが、普段食卓にのりませんでした。ですから、食文化という形は、大阪ではないのではないでしょうか。(たまたま、父が売っている場所を知らなかっただけでしょうか)
ちなみに、今、仕事の関係で、山梨にいます。スーパーで売っているのを見つけました。いつでも手に入るという安心感からか、まだ買って食べていません。
ふと、今、今夜のおかずにでも買ってかえろうかとふと思いました。
参考にでもなれば、幸いです。
tukitosan でした。
早速ご回答いただきありがとうございました。
今のところ、滋賀県の方が最も西のようですが、もしかしたら大阪まで広がるのかも・・・。
う~ん。ということは、九州や沖縄までは広がらないのかなあ・・・。
益々、不思議が深まりました。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
福島出身ですが、幼稚園の頃(25年位前です)田んぼでイナゴ取りをしました。
もちろん食べる為にです。その頃は甘くて好きだったのですが、今は甘いのが嫌いになったので私は食べませんが、、
市販されているのを見た事があるので、イナゴを食べる地域は結構あるのではないでしょうか。
役に立たない回答でごめんなさい。
ちなみに、ウチの実家ではイナゴの足は取らずにそのままでした。
早速ご回答いただきありがとうございました。
山形県には昔はイナゴの佃煮の加工工場があったようですが、タウンページから調べてみたところ、今は山形県内のイナゴではなく、茨城県や福島県などから納入しているようです。また、それもかなりの部分が中国からの冷凍イナゴとして輸入しているという話も聞きました。
今のところ、滋賀県の方が最も西のようなのです。ご回答いただいているのも東日本の方が中心です。イナゴの食文化は、東日本中心なのでしょうかねえ?
No.4
- 回答日時:
maa@千葉県です。
現在29歳ですが、小学生の頃はウチのすぐそばを流れている江戸川の土手でイナゴを捕まえて佃煮にして食べてたよ。
当時はなんの抵抗もなく食べられました。
今はもうイナゴの姿を見かけませんし、食べるのもちょっと怖いな・・・。
蜂の子は北海道の親戚の家で食べたことがあります。
長野といえば「ザザムシ」が有名ですよね。(これは食べたこと無いですが・・・。)
早速ご回答いただきありがとうございました。
山形県には昔はイナゴの佃煮の加工工場があったようですが、タウンページから調べてみたところ、今は山形県内のイナゴではなく、茨城県や福島県などから納入していたりしているようです。また、それもかなりの部分が中国から冷凍で輸入しているという話も聞きました。
ところで、茨城県では、バイクに大きな網をつけて田んぼのあぜ道を走って捕まえるという話も聞いたのですが、一度見てみたいものだと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ご飯と佃煮 なぜ日本人は「ご飯としょっぱい少量のおかず」という組み合わせが年齢とともに好きになるんで 10 2022/07/09 20:22
- 飲食店・レストラン 石川県観光 1 2023/05/14 17:47
- 人類学・考古学 ウクライナ戦争を見て分かる事は、世界で文明国だと言えるのは日本だけだと言う事ですよね? 18 2023/03/04 12:35
- 食べ物・食材 引っ張りうどん?引きずりうどん? 1 2022/08/31 11:13
- 甲信越・北陸 北陸観光 3 2023/05/29 17:04
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 甲信越・北陸 富山県観光反省会 1 2022/11/25 07:53
- ダイエット・食事制限 精神疾患で食事にバランスが欠けてしまいました。 奥歯を抜いたところがあって咀嚼がうまくいきません。 1 2022/11/28 23:50
- 食生活・栄養管理 いくらおかずがローカロリーでも、米の飯を食べ過ぎれば太りますよね? 一日2合は多すぎますか? もう、 7 2022/07/21 14:36
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
西南戦争で一時的にせよ熊本城...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
「来+地名」の言い方
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
神奈川から見た他県の方位
-
特急ソニック 小倉駅と大分駅間...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
鹿児島の女は気が強い??
-
「てんとう生え」という九州方...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
交通手段
-
九州の鳥栖JCTではUターン可な...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
皿うどんと揚げそば
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
コンボボックスにリストが表示...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
コンボボックスにリストが表示...
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
「来+地名」の言い方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
福岡と大阪の中間地点はどこで...
-
鮮魚を送る方法
-
「うっかかる」って。
-
〜しよる とはどこの方言ですか...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
-
「~かもわからない」という表現
-
関西人と九州人、どっちが我が...
おすすめ情報