dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3/31付け、自己都合で8年間勤めていた会社を退職するとします。
8/1に再就職したとすると、4/1~4/30が待機期間、5/1~7/31までの失業保険が支払われますよね。
待機期間に再就職した場合、どの手当てが支払われますか?

また、就業手当と早期就業手当て、再就職手当てと早期再就職手当ての違いはわかったのですが、就業手当と再就職手当の違いがわかりません。
どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (3件)

7日間の待機期間後1ヶ月以内に就職した場合はハローワークの


求人でハローワークから紹介状をもらった場合は再就職手当の申請ができます。
7日間の待機期間後1ヶ月以上経ってからの就職は
ハローワーク以外の新聞広告、求人誌、紹介などいずれ
の方法で就職しても再就職手当の申請ができます。

条件としては、貴方の場合は問題ないとおもわれますが以下の通りです。
■ 支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、
かつ45日以上ある
■ 次の就職先で1年以上雇用されることが決定
している
■ 退職前の会社に再び雇用されるわけではない
こと(関連会社も含む)
■ 次の就職先でも雇用保険に加入すること
■ 過去3年間に再就職手当、常用就職支度手当、
早期再就職支援金を受けていないこと


就業手当と再就職手当の違いについては以下に詳しいです。

参考URL:http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3b.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。細かい情報、とても参考になりました。

お礼日時:2006/05/03 21:31

まず、「3/31付け、自己都合で8年間勤めていた会社を退職するとします。

」の条件の場合、3ヶ月の給付制限のことをお忘れでいらっしゃいます。
「5/1~7/31までの失業保険が支払われますよね。」は誤りですね。4/1に手続きをした場合、4/7までが待機期間+給付制限があって、その後基本手当が支給されます。

「就業手当」と「再就職手当」の違いは、簡単に説明すると、前者は短期的な仕事(アルバイト・パートなど)についた場合、後者は正社員などの長期雇用(1年を超えて)が見込める場合に支給されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。就業と就職の違いがやっとわかりました。

お礼日時:2006/05/03 21:32

自己都合の退職に場合、離職票を職業安定所へ提出して認定を受けてから3ヶ月が待機期間になります。

その間に就職活動はしなければなりません。
待機期間が終了してから受給期間に入ります。
http://tensyoku.jpn.org/tensyoku/taisyoku/saisyu …
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tsudax99/tebiki/syak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。アドバイスありがとうございます。待機期間を勘違いしていたようです。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/03 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!