dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

37歳男性です。今年の10月末にて6年勤務した会社を自己退職する予定です。失業給付額は計算すると507000円でした。
来年の4月から職業訓練に合格すれば職業訓練校に4ヶ月受講する計画を立てています。
10月末にて退職した場合、最初の手続きに1ヶ月、そして3ヶ月間の待機期間を終えて失業給付開始となるのが、恐らく3月からと予想しています。4月から職業訓練に通うようになった場合、残りの失業給付額はどれくらい給付されるのでしょうか?

A 回答 (2件)

>今年の10月末にて6年勤務した会社を自己退職する予定


 ・11月中旬頃に離職票が届いて、ハローワークで失業給付の手続き
  (手続きをした日から、7日間が待期期間で)
 ・その後、給付制限の3ヶ月
 ・その後、給付期間に入るのが、2月下旬頃でしょうか
  (給付制限の明けた翌日から給付期間に入りますから、失業給付が支給されるのは
   この日から90日間になります:所定給付日数90日・自己都合退職雇用保険加入期間10年未満の場合)
 ・4月に職業訓練校に入校した場合、失業給付は訓練給付として同額支給されます
   入校期間中に支給日数の90日に達しますが、そのまま卒業時まで延長して支給されます
 ・訓練中に支給されるのは
   基本手当(失業給付の基本手当日額の事:1日当たりに支給される金額)
   受講手当(受講日1日当たり:500円)昼食代と思って下さい
   通所手当(交通費です:片道2km以上で実費支給)

>4月から職業訓練に通うようになった場合、残りの失業給付額はどれくらい給付されるのでしょうか?  ・基本手当は失業給付の基本手当日額と同額
 ・入校日より、受講手当と通所手当がプラスされます
 ・入校後は認定日はなく、月末時点で締め、翌月支給になります   
    • good
    • 0

退職後すぐに職業訓練を受ければ3ヶ月の受給制限はありませんよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!