
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エウクレイデスは、ユークリッドの事ですよね。
「平面幾何学を大成しました」というのは正しいので、先生はおそらく、平面幾何学とは、ピタゴラスの定理などの事だと言いたかったのでないですか。
『エウクレイデスは、ピタゴラスの定理を含む平面幾何学を、体系化し、まとめた人だ。』
が正しい言い方だと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC% …
No.2
- 回答日時:
知識が浅いというより、思考力の問題のようです。
まず、世界史の先生は、
「平面幾何学とは(端的に言うと、(生徒の)皆さんに分かりやすい例で言うと)ピタゴラスの定理のことです」
という意味でおっしゃったと解釈すべきです。なぜなら、平面幾何学とピタゴラスの定理がイコールでないのは、中学生でも知っていることだからです。ピタゴラスの定理は、平面幾何学のごく一部です。当然、「端的に言うと、(生徒の)皆さんに分かりやすい例で言うと」を頭の中で補いながら、先生の言うことを聞かなければなりません。
先生のおっしゃるように、平面幾何学を大成したのはエウクレイデス(ユークリッド)です。ピタゴラスの定理は、諸説あるようですが、ひとまずピタゴラスによるものらしいです。そして、エウクレイデスの『原論』の中には、ピタゴラスの定理も出てきます。したがって、矛盾はないわけです。「大成」の意味はご存知ですね?
ユークリッドの原論(埼玉大・酒井文雄教授による)
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/fsakai/ …
> I巻の最後にはピタゴラスの定理とその逆が述べられている.
> 命題[I-47]
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/30 11:47
ええと、、幾何学の中の一つにピタゴラスの定理があって、先生は分かりやすく説明するためにそれを例にあげた、ということですよね、分かりました。
詳しく言えば、三平方の定理などを利用して幾何学を大成した、のような感じでしょうか?
幾何学のことはきちんと分かっていなかったところがあると思いました、勉強します。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ゴミ出し・リサイクル 中世でのとある学校の絵ですが、5階建ての学校が右手にあり、 1、2階には文法を学ぶ部屋があり、 3階 1 2023/07/15 14:23
- 哲学 形式学 1 2023/06/23 17:19
- 大学受験 東大理三に行く人は果たして天才なのか?天才とはアインシュタインレベルの人のことだと僕は思います。(三 8 2022/06/16 22:44
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 哲学 ピタゴラスの定理の証明を形相論理で求める 3 2023/06/24 12:59
- 大学受験 無理ですよね…※不快な思いにさせてしまうと思います。本当にすみません。 高校3年の文系女子です。 私 5 2022/05/12 17:11
- 中学校 期末試験について 2 2022/06/06 10:26
- 物理学 力学の運動方程式につきまして 4 2023/07/17 14:43
- 数学 解析幾何学はデカルトが代数学と幾何学を融合して出来たと知ったのですが、それなら名前は代数幾何学ではな 3 2023/07/09 08:25
- 数学 『代数幾何についての疑問』 2 2023/05/08 17:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
至上最難問の数学がとけた
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
パップスギュルダンの定理について
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
至急です! 数学で証明について...
-
ピタゴラス数について。
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
二次合同式の解き方
-
aは自然数とする。a+5は4の倍...
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
合同式の変形
-
実数の整列化について
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
微分形式,微分幾何学の参考書
-
modを使用した平方根の求め方
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
おすすめ情報