重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

3番の答えが4√3になるのですが、途中式がわかりませんでし教えてください。

「数学」の質問画像

A 回答 (4件)

まず直角三角形ABTから考えてください1:2:√3の奴になりますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/07 16:30

下の説明でTA=TPとわかる上でいうとTAは4√3であるため

    • good
    • 0

方べきの定理知ってるから接弦定理使いましたが確か今の教科書は接線と弦のなす角と表されてました

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。4√3はどこからでてきたんですか???

お礼日時:2018/01/07 16:22

字だけでごめんなさい


角ATBは90°です。すると角TBAと角TABは2:1よりそれぞれ60°と30°になりますよね角BTPは接弦定理より30°角TBPは180-60で120すると角TPBは30°
直角三角形ABTで30°60°であるため長さがわかるするとTBとTAはそれぞれ4と4√3
上より三角形TAPは二等辺三角形よりXは4√3
また二等辺三角形BTPからBPは4とわかることより方べきの定理が使える
すみません言葉だけで分かりにくいかもしれませんできたら図にかきながらお願いします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!