No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1:1.5と書いても間違ってはいませんが、できれば整数比にしたほうがよいです。
これは歴史的・文化的な意味があるのです。つまり、分数と比の関係です。
古代ギリシアには分数の概念がなく、すべて整数の比で表すようになっていました。一方エジプトやメソポタミアには分数の概念がありました。ヨーロッパの文明はこの二つをアラビア経由・ビザンチン経由でとりいれることにより近代科学の基礎を作りました。このため、今でもヨーロッパの言語の一部は分数を整数の比で表現することがあります。この場合、比と比の値を区別していないのです。
さて問題はこのギリシアの比の考え方です。これの基礎にあるのはピタゴラス学派の「世界は数である」という思想です。この場合数というのは自然数のことです。つまりギリシア人にとって2:3というのは2と3の組み合わせで、2/3という分数とは観じられなかった、ということです。(もっともこの考えはピタゴラス学派自身の無理数の発見で破綻してもいるのですが)
数学は「ギリシア以来の伝統」を暗黙に仮定していますので、特に必要がなければギリシア的発想の表現がでてきます。そういうわけで「整数で表現した方が良い」が、「間違いではない」というのが正解でしょう。
ですから厳密には不正解にしたのは間違い、といえます。ただ、教育的配慮、というのがあって、学校教育ではあえてこういう表現にしなさい、という指導がありえます。つまりややこしい説明をしてかえって混乱させたりするのはまずいからです。
また教師の間の申し合わせでここはこういうふうに採点する、と決めた場合、理不尽な採点になることはありえます。つまり共通テストなどの場合、全クラス同じ採点基準でないといけないので、
こだわる先生がいると、教師としても妥協しなければならない場合が起こってしまうからです。
ただし上記の問題は最初に述べたような背景を知っていた上で、判断した場合のみ正当といえるとは思います。その点であなたに疑問を抱かせてしまった点ですでに教育的には失敗ですね。
まあしかし、教科書も教師のいうことや判断も正しいとは限りません。学ぶ、ということは教科書や教師の意見に盲従することではなく、それも踏まえて自分の判断(ひとりよがりではなく、説得力のある判断)をもてるようになることだと思います。がんばってください。
先生に冷たく「暗黙の了解なんだよ。だから×!」と言われ、私は無知なんだな~と落ち込んでいました。
なので、pyon1956さんの
>あなたに疑問を抱かせてしまった点ですでに教育的には失敗ですね。
の言葉に少し元気がでてきました。
数学の歴史っておもしろそうですね!!勉強したくなりました。
今回の質問に対して回答してくださったことと、わたしに新しい興味を持たせてくださったこと、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
もちろん「学術的」(大げさか(^^;)には正解ですよ
>特に『もっとも簡単な整数比で答えなさい』とかいうようなことは書いてなかった
世の中には,
書いてなくても「暗黙の了解」ってのがあります.
学校のテストなんかだとそういうのが多いですね.
しかも段階や学校によって微妙にルールが違う.
1:1.5でしかも相似比なら整数比で書くのは
まさに「暗黙のお約束」でしょうね
暗黙のお約束で有名なのを少しあげてみると
(1) 分数は仮分数ではなく帯分数にする
(2) 分数は既約分数で答える
(3) 比はもっとも簡単な整数比で記述する
(4) 分母は有理化する
こんなとこでしょうか
(1)は小学校ではルールですが中学以降は
仮分数だけになりますよね.帯分数は消えてしまう
(2)はしないとだめとは書いてないですけど
通常はします.その意味では(3)と同じレベルでしょうか
(4)は中学3年生くらいでは必須ですけど
高校に入って三角比とかが出てくると
しない方がよいケースもでてきます
ケースバイケースになりますが
分母が「簡単」で有理化した方が面倒なときは
しなくてもよいわけです.
ふざけた例だと
「答案は日本語で書け」
って書いてなかったから
全部フランス語で書いたら不正解になった
なんて冗談もありますが,
厳密な試験では
「答案は日本語で書け」とかって
「おめーそりゃあたりまえじゃん」みたいな
注意書きがいっぱいありますよ
あとで問題にならないように予防線がはってあるのです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 算数の比の問題で質問です aとbの比が3:1で、bの2/3とcの1/2とが等しいとき、a:b:cをも 4 2023/06/05 14:05
- 数学 【 数A 順列 】 問題 6個の数字0,1,2,3,4,5,を使ってできる次 のような整数は何個ある 7 2022/06/19 12:33
- その他(学校・勉強) 【数検準2級】 今度、数検準2級を受けるのですが、三角比を求める問題で、例えばtanθの値が√2/2 1 2022/03/30 14:11
- 数学 共通テスト数学1A 相関係数の問題の解き方 4 2022/12/15 17:01
- 数学 大学入試の数学の正答率と良問の関係についてです。 5 2023/02/24 15:22
- 数学 【 数I 集合の要素の個数 】 問題 1から100までの整数のうち,6と8の少 なくとも一方で割り切 2 2022/07/18 12:51
- 数学 【数A 集合の要素の個数】 問題 100から200までの整数のうち, 3の倍数でない整数は何個あるか 3 2022/07/18 13:07
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 数1 因数分解の問題です Q.【ab+bc-b²-ac】を因数分解せよ 私はcについて整理して、因数 6 2022/05/28 19:37
- 高校 mod 問題 2 2022/08/11 10:19
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
相似比の答え方・・・
-
至上最難問の数学がとけた
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
複素関数と実関数のテーラー展...
-
至急です! 数学で証明について...
-
定理と法則の違い
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
大学数学 解答
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
△ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交...
-
平坦な2次元多様体の埋め込みに...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
円周角と弦の関係
-
傘を買うと雨は止む。
-
至急お願いしたいです! この図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
至上最難問の数学がとけた
-
パップスギュルダンの定理について
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
定理と法則の違い
-
二次合同式の解き方
-
相似比の答え方・・・
-
至急です! 数学で証明について...
-
すべての馬は同色である。
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
二つの円での平行の証明
-
実数の整列化について
-
AとBはn次正方行列とする。 積A...
-
中学2年図形の証明についての質...
-
拡張ユークリッド互除法による...
-
11・13y≡5(mod9)がy≡4(mod9)にな...
おすすめ情報