
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
公式覚えてても意味がわかってないと、
問題にちょっと捻りが入ると全滅だろうね。
そのときは忘れてても導ける人が勝つでしょう。
公式覚えていて意味も分かっていて日頃使い慣れている人が最強。
No.4
- 回答日時:
そりゃ、覚えてないよりは覚えているほうが有利なことは間違いないですよ。
もちろん、#1の人みたいに、公式を覚えないで点を取るという方もいますが、
高校の数学までなら、逆に、暗記だけでも点はとれます。
No.3
- 回答日時:
私も、No1と同じく
私は高校生の頃、定理や公式を殆ど覚えていませんでした。記憶力が壊滅的に弱かったので、記憶問題 (特に社会科) はお手上げでした。
世界史なんか、8点でお手上げでしたから!
でも、私は、高校時代に解けなかった確率や2次曲線 和分や最近では、このサイトのお陰で、ベクトル外積や行列式の余因子なども理解できるようになり、卒業後、35年経ちますが、潜在意識が勉強してくれていたのか、以前よりも実力が上がっています。不思議です。
多少は、エクセルだけですが、プログラミング独学のお陰もあるかもしれませんね??
ですから、No1と同じく、単純には、比較できないということです。
このサイトの他の方の解答も見てください!皆さんいろんな解法されているでしょう!
良問は、3-5種類の解法がありますから、数学に関しては、best solution
を考えて、ミスしない人がbestです!
No.1
- 回答日時:
私は高校生の頃、定理や公式を殆ど覚えていませんでした。
記憶力が壊滅的に弱かったので、記憶問題 (特に社会科) はお手上げでした。その分考える問題は得意だったので、数学でいきなり条件式が与えられて「証明せよ」という問題が出されてもすぐに記述できるくらいの理解はしていました。
どんな問題が出題されても、試験時間の1割もあれば終わってましたし、ケアレスミスがなければ常に満点でした。
今ではすっかり衰えているので、そんなに素早く解くことはできないかもしれませんが、子供の勉強を見てやるくらいのことはできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 英語科に行くのはアリかナシか 5 2022/11/01 23:41
- 数学 数学の勉強とは数学の公式を覚える事ではないですから、数学の試験では高校数学公式集を見ながら試験を受け 14 2022/06/22 11:22
- 数学 本を探しています。内容はインド人の若い天才数学者が飛行機の配置を最適化する数式を開発したというもの 2 2022/11/11 00:26
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 小学校 小学5年生 算数の歩幅x歩数の問題について 11 2022/10/26 17:21
- 大学受験 大学入試共通テスト併用 1 2023/06/20 22:55
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 中学校 高校行けません。 8 2023/03/01 22:53
- 大学受験 物忘れひどいので、pagesで物理数学英語の単語とか公式まとめようと思ったら量が多すぎて、時間が食わ 3 2023/08/06 16:55
- 高校 高校の定期テスト対策 新1年生です。 もうそろそろ中間テストが始まるのですが、どんなテスト対策をすれ 3 2023/05/14 20:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
至上最難問の数学がとけた
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
パップスギュルダンの定理について
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
至急です! 数学で証明について...
-
ピタゴラス数について。
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
二次合同式の解き方
-
aは自然数とする。a+5は4の倍...
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
合同式の変形
-
実数の整列化について
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
微分形式,微分幾何学の参考書
-
modを使用した平方根の求め方
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
おすすめ情報