Ω⊂R^2を有界領域とし、以下のポアソン方程式を考えます。
Δu=f (x∈Ω)--------*
ここでG(x)=1/2π・log|x|は基本解です。
-----------------------------------------------------------
このとき、以下の定理が成り立ちます。
「fはR^2でヘルダー連続でsuppfは有界ならば
U(x)=∫[R^2]G(x-y)f(y)dyはR^2でC^2級で、Δu=f (x∈R^2)である」
この定理の証明はできたのですが、
「この定理はそもそも何故成り立つのか」
というのを基本解などの性質などから簡潔に説明せよという課題が出ました。
抽象的でよく分からずにいます。
この定理はそもそもどのような根拠から成り立つのでしょうか。
そして、なぜこの定理なのでしょうか。
よろしければどなたか解説をお願い致します><
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たぶんグリーン関数法のイメージをつかめ、という課題だと思います。
以下の説明は、結局、定理の証明を、言葉にしただけになる恐れはありますが・・・。基本解G(x)=1/2π・log|x|は、x=0に特異点を持つデルタ関数δ(0)と、R^2全体に対する、
Δu=δ(0) (1)
の一般解だという事は、良いでしょうか?。同様に、G(x-y)は、x=yに特異点を持つデルタ関数δ(y)と、R^2全体に対する、
Δu=δ(y) (2)
の一般解です。
デルタ関数は、その特異点yを内点として含む任意の領域Sで(y∈S’,S’はSの開核)、
∫δ(y)ds=1 (積分領域はS) (3)
を満たすので、(1)や(2)のu(x)を発生させる「単位の点源(点Source)」だとみなせます。この性質を、基本解の積分定数を決める時に、使ったはずです。
ところでポアソン方程式は線形です。いくつかの点源k1・δ(y1),k2・δ(y2),・・・があった場合、
Δu=k1・δ(y1)+k2・δ(y2)+・・・ (4)
の解は、
u(x)=k1・G(x-y1)+k2・G(x-y2)+・・・=Σki・G(x-yi) (i=1,2,・・・について和をとる) (5)
になります。ここでk1,k2,・・・は適当な実数です。
次にSourceが連続分布する場合です。連続Sourceであるf(x)のx=yの一点の近傍を想像するとそれは、微小点源、
f(y)・δ(y)ds
が、そこら中に並んでる状態だとみなせます。何故なら、
∫f(x)・δ(y)ds=f(y) (積分領域はS) (6)
だからです(デルタ関数の性質)。だとすれば、(5)の伝で、
Δu=f (7)
の解は、そこら中に並んでる微小点源の基本解(のf(y)倍)をかき集めて(i=1,2,・・・,∞について和をとる)、
u(x)=Σf(yi)・G(x-yi)ds=)=∫f(y)・G(x-y)dy (8)
だろう!、という話になります。(8)の積分領域は、fが定義されてる領域Ωです。たぶんΩの外では、f=0という前提があるんだと思います。その場合は、積分領域はR^2でかまいません。
(8)は、数学に厳しい方々からはお叱りを受けそうですが、以上がグリーン関数法の基本的な発想だと思います。デルタ関数がなかった時には、こんなに簡単な説明はできませんでした。標準的な物理数学の本などを読むと、今でもデルタ関数の発想のない証明が、けっこう見られますので、質問者様は、そういう方式の「証明」を行ったのかな?、と想像しました。デルタ関数を使わない証明が、Originalですから・・・。
ちなみに、
U(x)=∫[R^2]G(x-y)f(y)dy (9)
には、留意点が一つあります。それはG(x-y)が、R^2全体に対する基本解である事です。これはΩの境界∂Ωで、境界条件を与えないのと同じです。でも普通は、∂Ωでの境界条件を考慮せざる得ません。
そのためにΔu=f (x∈Ω)に、ガウスの発散定理を適用して部分積分し、境界積分方程式へ変形します。uを境界積分方程式で表すと、∂Ωの境界条件の影響を、陽に扱えるようになるからです。
境界積分法は、今風にアレンジされたグリーン関数法だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ベクトルの一次独立が一通りに分解される理由 2 2022/05/19 19:53
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 数学 連立一次方程式の不定解についての質問です。 不定解とはなんですか?2つの直線が重なっていて、無数の共 6 2022/12/29 18:03
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 数学 連立方程式についての疑問 7 2022/06/19 19:48
- 数学 複素関数と実関数のテーラー展開の違いについて 1 2022/08/09 06:18
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「黒歴史」教えて下さい
- ・2024年においていきたいもの
- ・我が家のお雑煮スタイル、教えて下さい
- ・店員も客も斜め上を行くデパートの福袋
- ・食べられるかと思ったけど…ダメでした
- ・【大喜利】【投稿~12/28】こんなおせち料理は嫌だ
- ・前回の年越しの瞬間、何してた?
- ・【お題】マッチョ習字
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・一番最初にネットにつないだのはいつ?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・2024年に成し遂げたこと
- ・3分あったら何をしますか?
- ・何歳が一番楽しかった?
- ・治せない「クセ」を教えてください
- ・【大喜利】【投稿~12/17】 ありそうだけど絶対に無いことわざ
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・集合写真、どこに映る?
- ・自分の通っていた小学校のあるある
- ・フォントについて教えてください!
- ・これが怖いの自分だけ?というものありますか?
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・10代と話して驚いたこと
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
位数56の単純群は存在しない
-
生成元...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
x^100を(x+1)^2で割ったときの...
-
コーシーの積分定理 複素積分
-
群論 Z^*_pは原始元を含む
-
至急です! 数学で証明について...
-
「数学が好き」という人は、ど...
-
定理と法則の違い
-
中学2年図形の証明についての質...
-
相似比の答え方・・・
-
線形計画法の相補性定理
-
「ax+by=1を満たす整数x,yが存...
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
至上最難問の数学がとけた
-
合同式の移行について
-
重心点の位置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
至上最難問の数学がとけた
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
至急です! 数学で証明について...
-
相似比の答え方・・・
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
パップスギュルダンの定理について
-
定理と法則の違い
-
二次合同式の解き方
-
ファルコンの定理は解かれまし...
-
△ABCの∠Aの2等分線と辺BCとの交...
-
「有限個の素イデアルしか持た...
-
実数の整列化について
-
高校の数学です。
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
中学2年図形の証明についての質...
おすすめ情報