dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしい話ですが夫がサラ金闇金町金などに手をだしてしまって子供もいるので離婚を考えてます。両親が障害者で私も介護の仕事を少ししてるのですが、私自身鬱病になってしまい薬を飲んでるので簡単な仕事しかできないでいます。今の私だと子供を自分の力で育てていく自信がありません。詳しい方にご質問したいのですが、まず車なのですがが精神1級を乗せる車として税金など減免を受けてます。(母が精神1級障害者なので)で常時介護車のようになってます。実際母の常時介護に行ってます。仮に生保を受けるとしてこういう車でも廃車にしてくれといわれますか?実際その車で母を乗せて買い物、通院、別居なので毎日車で行って投薬、食事出し、入浴介助他をしてるのですが車がなくなると母の生活にものすごく支障をきたしてしまいます。廃車と言われると朝(朝は毎日ヘルパ-さんがきてます。)夜もヘルパ-さんを頼まなければならず逆にお金がかかってしまいます。こういうケ-スでも廃車にしてくださいと言われるんでしょうか?あとパソコンはもてなくなるのですか?すみませんがよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>生保者が車の保有が認められないというのはどうしてなんですかね?保険、駐車場など生保でだせないからなんでしょうか?



 理由はいたって簡単です。生活保護法上所有が認められていないからです。
 ではなぜ認めないか。

 これも簡単。生活保護は生存権の保障が目的であり,すなわち人として最低限文化的で健康な生活保障のための制度です。
 車がなければ最低限の生活が出来ない山間部等を除き,車がなくても生活の維持は可能です。ですから,厚生労働省の指定する山間部等の居住者には,車両の保有が認められます。

 仮に車の保有を条件なしに認めるのであれば,「=最低限の生活に車が必要」となるため,法の平等性から考えると,保護の開始時に所有していない人には車購入の代金を税金で負担する必要も生じるでしょう。

 また,他人の車に乗る=保護廃止とは言い切れません。
 保有についての虚偽申告,すでに運転等の注意を受けている場合等,指導指示違反が伴うものは保護廃止となる可能性が高いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう意味で生保者は車を所有できないのですね。
生活保護で駐車場代、保険、税金といった維持費までだせないからなのかと思っていました。とても参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2006/05/05 03:20

 まず,前提条件により異なるので,その確認です。



 お母さんが精神1級であることはわかりますが,同居されてますか?

 同居=世帯での保護が原則なので,この場合であれば病状によっては車両保有の要件を満たしている場合があります。
 「生活保護=車の保有は全てダメ」ではありません。
 通勤,通学,通院等に障害者が利用する場合は保有を認められます。しかし,ここで言う「障害」は主に身体障害を指します。
 精神障害の場合は,あくまでも病状によると思われます。
 ですから,同居の場合は,あくまでも「認められる場合がある」が回答です。

 次に,別居=別世帯の場合。この場合は非常に難しいと思われます。
 お母さん世帯について,他に介護者の利用,介護保険制度の利用を勧められるでしょう。他に介護者がなく費用の捻出も困難な場合は,お母さん世帯も生活保護の検討が必要でしょう。
 「被保護者の立場で,どこまで親の扶養義務を果たすか」は実施機関の判断によるでしょうから,この場合は担当事務所の指示に従うしかありません。


 他の判例等の事例を出すのは諸刃の剣です。世帯の状況が違う場合は何等参考にもなりませんし,決定が出てから不服があれば,不服申し立てをすればよいのです。(日本国籍者の場合のみ)
 わざわざ心象を悪くする必要はありません。

 ちなみに,借用も禁止なのは,保険に入ることが出来ないからです。運転者はよくても被害者に対しての賠償も出来ませんので,「乗るな」という指導をされるのが一般的ですし,実質所有を疑われる事にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同居だと認められるケ-スあるんですね。母親は精神1級で自分のこと家事はいっさいできないので朝はヘルパ-夜は娘の私が車で常時介護にいってます。母は介護保険も利用してまして生活保護を受けてます。介護保険の利用をすすめられる場合はあると思います。(今も介護保険でヘルパ-さんをよんでますほぼ毎日)私が車でいって介護するのと介護保険を使って朝夜両方ヘルパ-を頼むとなると結構な金額になってしまうので私が介護にいったほうが安くすむと思うんです。役所がそれでも高いお金払ってくれるのならば(生活保護で)それでもいいのですが。。ヘルパ-さんに頼めないことも多く入浴介助、投薬など、買い物(金銭管理等の関係で)ちなみに生保者が車の保有が認められないというのはどうしてなんですかね?保険、駐車場など生保でだせないからなんでしょうか?で、今の車の査定価値はほとんど0円にちかいです。母との同居も考えたんですが統合失調症のため夜中にいろいろやりだすので私と子供が寝られないのです。なので別居で介護にいってるような状況です。とりあえず福祉に相談に行ってみたいと思います。とても参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2006/05/03 03:51

>借用というのは借りて乗るのも許されないという事なんでしょうか?



そうです。

車の借用が原因で保護を取り消された人が、福祉事務所に対して訴え勝訴した事例が98年にありますが、レア・ケースだと思います。
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/jyo/ji980702.html
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/jyo/ji980901.html

余りに理不尽な対応を迫られた場合は、↑の事例を持ち出し嘆願してみる手があるかも知れませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

借りて乗るのも許されないにですね。車の保有がいかに厳しいかということですね。友人で親名義で車に乗ってる生保者がいましたが(いまでも乗ってますが)そういう人もばれると生保を切られる可能性があるということですよね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/05/03 03:14

車の所有ですが、原則認められません。


基本的に借用も認めてませんから、極めて厳しいと言えるでしょう。
パソコンは、認められてる例が多いようです。

尚、制度自体は国のものですが、保護適用に対する裁量は自治体に委ねられており、細かい判断もケースワーカーによって異なるケースが多いので、ここで正確な解答をする事は不可能です。

なので、まずは福祉課へ出向き、詳しい事情を話してください。

参考URL:http://www7.ocn.ne.jp/~seiho/faq.htm#2,http://os …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。有難うございました。借用というのは借りて乗るのも許されないという事なんでしょうか?一応福祉課へ行き事情を説明して車の所持について言うだけ言ってみようかと思います。

お礼日時:2006/05/01 13:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!