
似たような質問があったのですが微妙に私の場合と違うので質問させていただきます。現在4歳と10ヶ月の子供二人を市の認可保育園に預けているものです。主人は義父の会社を手伝っています。給料は不定ですが一応貰っています。ただ本当に『有る時払い』みたいな感じでしかも低賃金なので私が外に出て働いていました。が、つい最近義父から家の仕事を手伝ってほしいと言われたのです。主人にですら有る時払いなのですから私に給料が出るはずも無く、無償での働きになります。このことを役所の担当の人に伝えたところ、それは認められないと言われました。今は許すけど、今度の継続の手続きのときは駄目だよ、と。旦那さんが経営者でその手伝いならいいけど、それ以外は駄目、給料をもらって初めて働いているといえるんだ、と。言っている事も分からなくはないけど、うちみたいに中小企業の小の小の小の会社で家族でなんとか細々と営んでいるところは少なくないはずです。そんなご家庭のところはお子さんたちをどうしていらっしゃるのですか?無認可の所に預ける事も考えましたが今より保育料が大幅に上がるため、とても無理です。
私と同じような立場の方や、こうゆう書類が用意できれば大丈夫といった、具体的なアドバイスをどなたかお願いします。ちなみに業種は建築業、事務一般と人手が足りなければ現場にも行ってもらう、と言われてます。継続の手続きまでにはまだ時間がありますが、気になって気になって仕方がありません。
どなたか、そうぞ良いアドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元保育所担当職員です。
自営の手伝いという理由が認められにくいのは、つまり
1.仕事と家事との垣根が外部から分かりにくい
2.無収入の仕事=ボランティアの印象が強い
の二点です。
逆に言えば、この二点に対する言い訳が立てばいい、ということにもなります。
#もちろん嘘はいけませんが(^^;
具体的には、まず1については就労証明書ですね。職分もきっちり書いてもらい、何の仕事を何時から何時まで月何日働いているのか、具体的に証明することで足りるでしょう。
次に2について。これはやはり、仕事である以上きちんとお給料をもらうべきでしょう。経営者の側としても、出した分だけ課税上のうまみがあるわけですし。
#課税上のことは細かくは分かりませんが…。例えばご主人に渡るはずの給料の一部を質問者様へ、という分け方は充分に可能かと思います。それにより非課税部分が増えればさらに良し、ですよね。
あと蛇足ですが、自営業というのは世間から「忙しいときは働いているけど暇なときは家事をしている」と見られがち。具体的には日中仕事以外で外に出ていると、それがたまたまでも、いつもそうしてると思われがちです。おせっかいな第三者の目が常に光ってると思ってくださいね。嘘はすぐばれます。
実際役所にはその手のタレコミはしょっちゅうでした。もちろんほとんどは根のない中傷でしたけど(^^;
大変詳しくお返事いただきまして本当にありがとうございました。中傷じみたタレコミってあるんですね。びっくりです。お給料の件、非常に言いにくいですが、義父にもう一度話してみます。経営が調子良ければ何の問題も無いことなのですが…大変参考になりました。本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ご主人の扶養内に入っていれば就業証明だけでいけるはずですよ。
私は手渡しでお金をもらって働いているので給料の証明が出来ずに市に相談したら「扶養内なら必要ないです」といわれました。
ですので月1-2万頂いているなどの申告でいいのではないでしょうか?働かずに預けるという状態ではなく、あなたの状態ですとこういう方法もあるのですよってなことで回答します。ですが、本当は確定申告などで証明は必要みたいです。(うちは証明がでないのでやってませんが)
「扶養内」というのは具体的にどういう事をいうのでしょう?103万を越えなければいいということでしょうか?でもどっちにしろ確定申告が必要みたいですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
子供を保育園に預けて働いてました。
サラリーマン家庭だと妻が再就職するだけでも難しく、就職できなければ子供は預けられません。待機児多けりゃなおさらです。だから「身内が自営業やっているなら書類だけ書いてもらえれば入れるのに」ってくやしい思いもしました。働くというのは労働の対価としてお金をもらうわけです。だんなさんが経営者でその手伝いならいいけど…というのは質問者様が税法上の「青色専従者ならOK」ということでしょう。青色申告している人の家族は従業員と同じような扱いにできるからです。(雇う方にも税金が免除され、雇われる方はお給料をもらって仕事をしている証明がきちんとできる)
ところで、保育園に継続して提出する書類は「就労証明書」と「源泉徴収書」です。でも質問者様はご主人の実家の家業のお手伝いなので自営業ですね。その場合、「収入証明書」か「確定申告書のコピー」だと思います。源泉徴収書はサラリーマンのように会社に雇われている人の年収を証明する書類なのです。
農業や自営業、内職などの職業だと、自分のお給料を払ってくれる人に証明書類を書いてもらうというかたちが難しいので、収入証明書や確定申告書のコピーということになるのだと思います。(くわしくは保育園に聞いてみた方がいいですよ)
ちなみに私の子供が通った保育園では、就労証明書はサラリーマン家庭の人、農業、自営業、内職などの人は「就労申立書」というのを書いて、地区の民生委員に証明をお願いしていました。(社印のかわりに民生委員の署名と捺印)所得の証明はたしか確定申告書のコピーでしたね。参考までに。
私は自営業ではありませんが、個人事業主だったので確定申告書のコピーを提出していました。
ありがとうございました。自営業って楽だ、とか都合がいい、とか思われがちなんですね。実際は色んな面で大変なのに…ちょっとショックでした。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
とりあえずは就労証明書をお義父さんに書いてもらえますよね。
あとは収入証明ですね。
手続き上の事ですから無償で働いてるお母さんに保育所に預ける資格がないのは仕方ありません。
理不尽に感じるでしょうけどもっと理不尽な思いをしてる方だっていますので仕方ないんです。
でも裏を返せば書類上の手続きだけの事です。
親族同士の会社なら書類上だけ給料を支払ってる格好で書いてもらえばいい事です。
本当はいけない事ですがそれくらいの書類操作はしてる方も多いでしょう。
他人の会社でも頼んで書いてもらってる人もいるくらいですから、親子でそれくらいの事してもらってもいいでしょう。
役所は書類さえ揃えば文句は言いません。
けれど長い事ウソの書類を出し続けるのはやはりよくありませんからわずかな額でも実際にもらった方がいいですね。
実際の生活費はどうされるのでしょうか?
生活費ぶんくらいは奥さんの給料としてもらう形にするとかいくらでも融通が利くと思いますが、どうでしょう?
この回答への補足
早速のお返事ありがとうございます。
生活費は主人に対してはお給料が発生すると思うので(今まで不定期でしたが私が働いている間は必ず毎月出すと言ってくれました)そのお金と今までの貯金でなんとかしていくしかないと思っていました。ちょっとお聞きしたいのですが、継続の手続きは『就労証明書』と『収入証明書』なるものを出せばいいのですか?在職証明と源泉徴収書とは(友人から聞きました)違うものなのですか?それはただの紙に各事項を記入 会社の判をバンバン!でいいのですか?もしそうなら義父もかわいい孫の事だし書いてくれると思います。ただ源泉徴収となるとそう簡単なものなのかな~と無知な私は思うのですが・・・すみません。基本的な事が何も知らなくて・・・時間があればでいいのでまたお返事いただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 今現在、2歳の子どもを育てている母親です。 4歳差で2人目を欲しがってたのですが、 旦那はずっと頑な 4 2022/06/05 22:03
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- その他(悩み相談・人生相談) 質問です。 現在、旦那の自営業の事務をしています。 専従者給与を貰っているのですが、貰えない時もあり 2 2022/05/05 00:43
- 会社経営 建設業の事務内容を把握したいです。 1 2023/01/16 22:28
- その他(家族・家庭) 初めまして。 夫(56)は30年間勤めてた建設会社を辞めて5年前に夢だった小さな建設会社を起業しまし 6 2022/05/10 20:56
- 知人・隣人 生命保険に勤めていて育休が終わり復職したけど辞めたいです 2 2022/03/30 00:24
- 兄弟・姉妹 兄はサイコパスでしょうか? 4 2022/04/28 20:35
- その他(社会・学校・職場) 現在休職中30歳男です。 実家が田舎で自営業を営んでおり、私は今その会社に所属しております。 私は小 5 2022/08/29 08:26
- 夫婦 旦那と子供と旦那の実家で暮らしています。 旦那の給料は月に25万程でボーナスもありません。 色々な理 12 2022/07/19 13:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自営業の嫁です。保育園について
幼稚園・保育所・保育園
-
義実家が農家で、就労証明を出してもらい保育園に子供を預けようと思います。 実際には、お手伝い程度で就
幼稚園・保育所・保育園
-
夫が個人事業主で保育園に入れる場合 夫は個人事業主という形で運送の仕事をしています。 私は夫の仕事で
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
実家の自営業の手伝いの場合
幼稚園・保育所・保育園
-
5
家業の手伝いと確定申告と保育園
投資・株式の税金
-
6
就労証明書の偽造について。 保育園に提出するものなのですが そこの会社で働かなくても就労証明書を 書
幼稚園・保育所・保育園
-
7
上の子は保育園。下の子は自分で。
幼稚園・保育所・保育園
-
8
社員(家族)の給料を¥0にすることはできるのか?
財務・会計・経理
-
9
書類のため夫の会社に電話、訪問するのはいけない?
会社・職場
-
10
保育士さんに質問です。/働いてないで保育園に預けているママは保育園からはズバリ バレているの?
幼稚園・保育所・保育園
-
11
上の子だけ保育園へ
幼稚園・保育所・保育園
-
12
保育園 源泉徴収票
幼稚園・保育所・保育園
-
13
就労証明書は偽造してもバレないのか? 就労証明書を知り合いの会社経営者などに頼んで書いてもらい、役所
幼稚園・保育所・保育園
-
14
不正して保育園に入れましたが・・・
その他(妊娠・出産・子育て)
-
15
【保育園】夫が会社員から自営業になっても保育園に言わなくていいの?・・・ 2021年の1月末に夫(自
幼稚園・保育所・保育園
-
16
去年の6月から10時-17時までのパートとして働いてます。今年から扶養内で働きたいとお願いして、その
幼稚園・保育所・保育園
-
17
子供を保育園に預けるのに 実家のお手伝いを週4日でしている場合でも預けられますか?お給料とかお金自体
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園からの電話は職場が規則?
-
就労証明書は偽造してもバレな...
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
シングルマザーで同棲。保育園...
-
『自営業の手伝い』では認めら...
-
就労証明書の偽造について。 保...
-
公務員試験後の勤務証明書につ...
-
夫が個人事業主で保育園に入れ...
-
実家の自営業の手伝いの場合
-
個人事業主の保育園入園について
-
無職の兄弟がいるが保育園に入...
-
自営業とパートのかけもち、保...
-
旦那が働いてなく、保育園に入...
-
保育所入所要件の月16日って?
-
開業届と就労証明書について
-
保育園 源泉徴収票
-
精神疾患で保育園に預けること...
-
保育園に提出する就労証明書に...
-
子供を保育園に預けるのに 実家...
-
保育園利用基準に1ヶ月に60時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
保育園からの電話は職場が規則?
-
就労証明書は偽造してもバレな...
-
就労証明書の偽造について。 保...
-
『自営業の手伝い』では認めら...
-
自営業とパートのかけもち、保...
-
シングルマザーで同棲。保育園...
-
保育園入所にあたって育児休業...
-
保育園 源泉徴収票
-
開業届と就労証明書について
-
無職の兄弟がいるが保育園に入...
-
保育園内定後に転職、次の職場...
-
公務員試験後の勤務証明書につ...
-
保育園入園のための就労証明書...
-
旦那が働いてなく、保育園に入...
-
保育園利用基準に1ヶ月に60時間...
-
保育園内定。職場を替えても平気?
-
保育園入園後の仕事について
-
精神疾患で保育園に預けること...
-
現在妻と子供と別居中です。 妻...
おすすめ情報