dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の叔父が人工肛門をつけました。
今まではお風呂が大好きだった叔父が、人口肛門をつけてから、一切湯船につかることがなくなり、シャワーで下半身を洗うだけ、たらいにお湯をくんで体を拭くだけといった生活になってしまっています。

病院からは普通に入浴も可能だと説明をうけたようなのですが、本人に何かしらのわだかまりがあるらしく(理由はまわりにおしえてくれません)今現在も入浴をしていない生活です。

なんとかしてお風呂にゆっくりつかってもらいたいと思っているのですが、何かいい方法。もしくはこうやって入るといいですよ。などのアドバイスをお願いします。
(周りはお湯を汚すのがいやなのか・・・と思っていますが。。)

A 回答 (2件)

上半身にはシャワーもかけていないところからすると、大丈夫とは言われても、やはり造設「当初」の注意点を引きずっているというか、感染を恐がっているように思います。

(違うかも知れませんけど)

「お気持ち」がその当時に止まったままなのでしょうかね?未だ現在の状況を受容出来てはいないようにお見受けします。

医療サイドの者が幾ら情報を並べて「お湯に浸かっても平気ですよ」と伝えても、今の叔父様にとっては「自分の苦悩を否定されているような感じ」になってしまいます。

叔父様と同じ境遇の方々の輪に入って、経験談を聞いたり、また、そういった方達に彼御自身の「いまの気持ちを理解して貰う」のが宜しいのではないでしょうか。

オストミー協会のHPを下記お知らせ申し上げますので、とりあえずHPを見て頂くだけでも違うかも知れません。
そして少しでも「似た境遇の仲間に会ってみたいな」という雰囲気になられましたら、お近くの支部に連絡を取って戴いてみては如何かと存じます。(直接でも、病院の相談室や保健所経由でも、お好きなほうでイイです)

ご質問者様のお優しいお気持ちはきっと叔父様の心の拠り所になっていると思います。
とりあえず保清状況は良さそうなので、今暫くは「ご本人のやり方で構わない」と受け容れ、見守って差し上げてくださいね。
#1様ご提案のように、さりげなく「順番を最後に」というのも、とても良い方法だと思います。

何でも良いので、彼が「自信」を取り戻せると、状況は変わりそうです。
叔父様が(少しづつでも結構なので)、順調に「自分らしく」過ごせますようお祈り致します。

参考URL:http://www.joa-net.org//contents/jp/index2.htm?q …
    • good
    • 0

 私は薬学部所属のものなので医学博士のような方に聞いたほうが良いのかもしれませんが。

アドバイス程度に話させていただきます。
 叔父様のほうが入りたくないということなのでしょうか。この場合、すごく難しい問題だと思います。本人の心が関わってきますので。あなたの家族関係などわからないのであまり介入して話はできないのですが、もし家族の方が早く入浴できるのであれば、先に入って最後に叔父様を入れてあげてはいかかがでしょうか。もしたとえ汚れたとしても、次の日に使用前に洗えば良いことですし、叔父様を説得してはいかがでしょうか。
 あまり医学的な返答ができず、すみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!