
今実家でお米をといでいたのですが
お米を6合入れたか7合入れたか忘れてしまいました…
といでいる途中でどっちだったか考えたら混乱してしまって。。
母に7合くらい炊いたら?と言われたのですが
そんなにいるかなぁと思いながら米を計ってたんです。
だから6合か7合かわからなくなってしまって…
皆さんはお米をといでるときに「あれ?どっちだったっけ?」
ということはありませんか?
もし分量がわからなくなってしまったとき、
どう対処されていますか?
ご存知の方、ご助言よろしくお願い致します!!!
(ちなみに今はお米を水につけてる状態なので
書き込む時間がありました)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>もし分量がわからなくなってしまったとき、どう対処されていますか?
お水の分量の事ですか?
お水の分量であれば、手のひらをお米の表面にあてて、手(手のこう)と手首を垂直にして(こんな状態→ _| )てのくるぶし(手首にある出っぱった骨)に水がかぶるか、かぶらないかぐらいまで水を入れたらいいですよ。
これは、たいていのお米の量でも適応しますよ(あまり少ないのは分かりませんが)
ありがとうございます★
お水の分量です、お米何合入れたかわからなくなってしまって…
絵付きでとってもわかりやすかったです(^-^ )
いざ計ってみて6合かな?と思ってたら横から父が水を入れて
これ7合だろ~ってそのまま炊き始めてしまいました。。
どうなるか楽しみです… 汗
とても助かりました、ありがとうございました★
No.6
- 回答日時:
おこまりですねー、ご主人様~♪
基本、水の量はお米+1センチくらいですよね?
あとは、おかまに6合、7合の線があると思うので、どちらが近いか見ればいいと思います。
私もよく忘れるんで、3合かその倍の6合しか、炊かない事にしています~♪
この回答への補足
こちらをお借りしてその後どうなったか書いておきますね。
今炊き上がって開けてみたら…やっぱりベチャベチャでした(T_T)
やはり6合だったみたいです。
軟飯になってしまったので頑張って子供らと私でたいらげようと思います。
皆様のアドバイス、とってもためになりました!
次もし同じことがあったら試してみます★
(今回も父の邪魔がなければ失敗しなかったのですが…汗)
頑張ってもう1回炊きなおしてみます。
皆様ありがとうございました♪
ありがとうございます★
お米+1センチですか?!
私はこの方法で6合かな?って思ったんですが父が横から
7合だろ~って水を7合まで入れて炊飯器にいれてしまいました…
どう見ても1センチ以上あったような…(πーπ)
しかも水につけていたので膨張気味だったし。。。
もしかしたらお粥になってるかもしれませんね 笑
失敗してたら子供達と私で頑張ってたいらげようと思います。
普段は5.5合炊きの炊飯器を使用してるので私も
3合しか炊かないんです。なれない事するもんじゃないですね(*´ー`)
ありがとうございました★
No.5
- 回答日時:
No.3補足です。
表現の仕方が悪かったので…
手首にある出っぱった骨に水がかぶるくらいです。
私は、完全にかぶってしまうと柔らかいので、いつも気持ち少なめです。
出っ張りの一番高いところより少し上がいいいと思います。
No.2
- 回答日時:
炊飯器に目盛りがあれば、6合と推測しそれにあった水を入れて、6合の目盛りにぴったり合えば6合と判断できます。
炊飯器に目盛りがない場合は、手で水加減を確認すれば良いと思います。
ありがとうございます★
>6合と推測しそれにあった水を入れて、6合の目盛りにぴったり合えば6合と判断できます。
とありましたが、6合に合わせてると「ちょっと少ないような…」
7合にあわせると「ちょっと多いんじゃないかな…」となり
パニックです。。
自宅なら失敗してもなんとかするんですが今実家で大人数なので
失敗はまずい!何か方法は…と思いました。
これからは忘れないように手に書こうかと思いました…
ありがとうございました★
No.1
- 回答日時:
学校で習ったのですが
釜の中でお米を平らにして手の平でお米をおさえるように手を置いて水を入れて
手首のぽこって出てる骨あたりまでお水を入れるとちょうど良いって言ってましたね。
先生が言ってた事はあってるのですが、本当にそうなのかどうかは調理実習の時にしか試したことがないので微妙です。
ありがとうございます!!
こういう方法があったんですね。
この方法は水がお米を吸ってしまう前にやるべきですよね?
さっきやってみたらお米をすでにつけていたので
少し膨張気味で…
しかも6合かな?と自分では思ったのですが横から父が来てお水を入れ、「これ7合だろ~」とかいいながら
炊飯器に入れてしまいました。。。(’’;)
どうなるか楽しみです。。 汗
役立つお話ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- 食べ物・食材 稲に実ったお米はなぜ水を吸わないのか。 8 2022/10/23 19:10
- 認知障害・認知症 認知症の母が米を炊きすぎる 7 2022/07/09 11:11
- レシピ・食事 米の水分量について いつも米を炊く時は炊飯器の目盛りを見るのが苦手で3合で600cc(1合200cc 2 2022/09/30 13:41
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 農学 化学の質問です。 米ヌカの自然発火について。 米糠を大気中に晒して少量の水数滴垂らして放置すると着火 2 2022/10/25 19:28
- 食べ物・食材 玄米・7分搗き米の美味しい炊き方は? 私、ヌカ臭さが大の苦手です。 糖尿病と高血圧があり、本当は玄米 2 2022/08/02 11:11
- 新年・正月・大晦日 神棚に 2 2023/01/15 08:59
- 飲食店・レストラン 先日90分4,000円程の焼肉食べ放題に行きました。 僕はお肉と同じくらい米も一緒に食べるタイプなの 2 2022/10/04 21:50
- 食べ物・食材 精米して袋で包装したお米は、袋の未開封の場合、何年ぐらい食べることが出来るんでしょう? 3 2022/05/30 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しい油引きは、使う前に水で...
-
無洗米の1合は何グラムですか?...
-
実山椒の炊き方
-
お米3合の場合で少し固めに炊き...
-
小麦粉の溶かし方
-
300ミリの出汁がわかりません!...
-
○倍希釈とは
-
100グラムってすごくわかりやす...
-
ご飯食べ放題だけど、玄米ご飯...
-
消費期限が5・6時間ほど切れ...
-
セフからご飯誘われました(°_°)...
-
たらこや明太子をおにぎりにす...
-
作ったおにぎりを12時間後に食...
-
作り置き弁当は、朝レンジで温...
-
今日弁当屋で買った弁当明日の...
-
毎日、魚を食べたいけど値段高...
-
敬語表現について、です。
-
皆さんが好きなご飯のお供を教...
-
職場の休憩室が無いに等しくて...
-
ほっともっとでいつもネット予...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新しい油引きは、使う前に水で...
-
300ミリの出汁がわかりません!...
-
お米3合の場合で少し固めに炊き...
-
マンションのトイレの床に水を...
-
おからパウダー
-
無洗米の1合は何グラムですか?...
-
米を炊いて飯にするとき、標準...
-
小麦粉の溶かし方
-
たくあん漬けの水はどうしたら...
-
干し椎茸の戻し汁は椎茸1個に対...
-
めんつゆの薄め方方
-
水に浮いた米粒
-
五分粥って
-
お米を何合といだのか・・・
-
○倍希釈とは
-
【大至急】 ご飯を2合炊きたか...
-
ご飯の炊き方合ってますか? ご...
-
お米を30分くらい水に浸して...
-
3倍希釈のめんつゆ130ccと水200...
-
『SPA』というMウォーター
おすすめ情報