dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度結婚が決まりまして、彼の会社の社宅に引越すことになりました。

社宅という言葉が、どうにもドラマや漫画の世界の中のような、排他的というか狭い社会というか、ネガティブなイメージを連想させるのですが、実際はどのようなものなのでしょうか??
今まで社宅や寮などに入ったことがないのでいまいちイメージがわかず、やや不安です。

また、引越しの挨拶は左右と下の家(と、管理人さんがいる場合は管理人さん)にすればいいかな~と思っているのですが、上と、斜め下の家にも行った方がいいのでしょうか?

ご自分(あるいは知り合い)の体験談や、先輩としてのアドバイス・心得などを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

#3です。

お引越しは、その後いかがでしょうか?


お目とおししてくださると信じて付け足します。


あと、私の知ってる範囲で、、


安い(世間の賃貸よりとして)住宅費(家賃)で生活の収支を構築してしまうと、それに慣れて(漬かって)しまう人もいます。

「これでいいかな。」と。

生活水準の向上心で節約と収入に対する欲に神経が研ぎ澄まされるところですが、住宅費が安いとそれに甘える気持ちが芽生えます。

うまく言えないけど、早く出ようと思う気持ちでないと貯蓄も増えません。

スミマセン。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。


たまに男の意見も入れておきましょう。
私はかつて父の関係で社宅(官舎)にいました。
勤務先の体質によると思いますが、隣近所の関係は大変です。
上下左右だけでなく、斜め下、斜め上くらいまで、とりあえず回った方が良いと思います。
中には敵になる人も出てくるでしょうが、マメに挨拶をすることで味方も現れるはずですから、事有る毎に挨拶を交わすのが良いと思います。
勤務先の上下関係や派閥がそのまま持ち込まれる場合もあるので、事前に彼から情報を得ておきましょう。
できれば、奥様同士の仲の良い関係や仲の悪いところも知っていた方が良いと思います。
我々男は、つい「どうにかなるだろう」と思ってしまう節もありますが、どうにかならない部分もあるでしょうし、まして毎日のように顔を合わせ、いずれお子様ができた場合には、同じ幼稚園、同じ小学校となるでしょうから、手間を惜しまない方が良いと思います。
o(*'~'*)o がんばっ♪
    • good
    • 0

こんにちは(^^)


ご結婚おめでとうございます♪

私は片手くらいの社宅を渡り歩きました。あくまでちょこっと経験したものとしての意見ですので、ご参考になるかどうかわかりませんが・・・

>排他的というか狭い社会というか、ネガティブなイメージ・・
は、確かにそうだと思います。ただその社宅によっても全然違うかと思いますよ。
「同じ会社だからこそ、お互いの家の事は何でも知っていたい」という困った方々がいらっしゃる所と、「同じ会社だからこそ、つかず離れずの関係がいい」と思ってる方々がいらっしゃる所・・・これは社宅に入ってみないとわからないかと思います(ToT)

ただ前者は、ゴミのチェック等は免れませんでしたね(涙)会社の名を背負って建っている建物というのがあるので、地域に迷惑をかけたら、会社の名に傷がつく、という理由でされてました。プライバシーはどうなんだ!?と私は思っちゃいますけど・・
赤ちゃんのいた友人は、ブランドのお洋服をベランダで干してて「この前、○○の洋服干してたでしょ? 子供は汚すんだから、安物でいーんじゃないのぉ?」と言われて、ひいてました。可愛そうに・・(ー ー;)
だいたい地方出身の方に多いんですけどね。田舎ってご近所づきあいが濃厚だから、そういう助言(余計なお世話)が普通だと思っていらっしゃるんですよね。多分・・

で、↑を体験した上で感じる事ですが、私なら結婚しててすぐは社宅→二軒目から社宅以外、にすると思います。社宅は会社の内情を知れるので、何かと都合がいいです。でも余りに監視?等がきつい場合は、お昼間はバイト(パート)に逃げちゃいます。

あと引越しのご挨拶は何戸の建物か分かりませんが、同じ会社ということもあり、やりすぎということはないです。人間関係(奥様関係?)が分からない時点でのご挨拶ですので、あとで社宅の主らしき奥様に「うちにはご挨拶なかったのよね~」と言われることのほうが余程コワイですよ!! きっと社宅なら一棟にそれほど戸数もないんじゃないでしょうか? 私なら20戸程度なら全戸伺いますね。階段でのすれ違いとか子供関係とか、割と関わりがあるので・・もし別棟があったら、そちらには伺いませんが・・200戸とかあまりにも多い場合は、上下左右・斜め上下(計八軒)にすると思います。何事も最初が肝心ですものね(笑)

長くなってごめんなさい。楽しい新婚生活を送られます様に、お祈りしております♪(^人^)
    • good
    • 0

こんにちは。



私は社宅に住んだことは無いのですが、自分の私生活がウワサで流れやすいんだなあ。と感じました。

「真上の○○さん宅のケンカの声がうるさくて..」と知らないところで誰かが会社で話してるかもしれません。(実話)

あと私の想像だと、捨てるゴミや雑誌をちょっと見られるのも嫌かな。

ご近所さんにいつも良い顔してないと、いけないんだろうーなあ。と感じます。

 
    • good
    • 0

私も主人と結婚後、数ヶ所の社宅に住みました。


その後転職し、普通のマンションに住んでいますが、
社宅と普通のマンションではあまり変わりません。
でもそれぞれの社宅や会社にもよると思います。
同じ職場や上司のご家族が同じ社宅にいれば噂話やご主人の仕事との絡みも出てくるかもしれません。

引越しの挨拶ですが、私は同じ階段を使う家(4軒だけでしたが)と隣りには挨拶に行きました。
また、上の部屋へは「下に入居しましたよ(足音等うるさくしないでください)」という意味で挨拶に行くのが普通のことのようです。
    • good
    • 0

社宅の規模がどのくらいの世帯数であるかわかりませんが、両隣はもちろんできるだけ多くの世帯に顔は出しておくべきです。

どんなことで世話になるかは予想がつきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!