
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「水素の発生量」と書かれていますが、観察した現象というのは、薄い塩酸に金属(例えば亜鉛など)を入れたときと、濃い塩酸に金属を入れたときを比較すると、塩酸が濃いときの方が多くの泡が発生したということではないでしょうか。
もしもそういうことでしたら、「水素の発生量」というよりも、「水素の発生速度」の問題ということになります。
金属と反応するのは塩酸に溶けている塩化水素(HCl)という化合物です。この塩化水素の分子が金属の表面に衝突することによって、化学反応が起こり水素が発生します。
そのため、同じ時間で比較すると、濃い塩酸の方が、多くの塩化水素を含んでいるために、塩化水素の分子が金属の表面に衝突する回数が多くなり、水素の発生量も多くなります。
しかし、濃い塩酸を使うと、金属が溶けるのも速くなるために、金属が溶けきるまでに発生する水素の量は、濃い塩酸でも薄い塩酸でも同じになります。
もしも金属が溶けきらないのであれば、発生する水素の量は、溶けた金属の量に比例することになります。
No.3
- 回答日時:
塩酸(塩化水素の水溶液)が濃ければ、含まれている水素も多いって事です。
化学反応式を立ててみれば分かりやすいのではないでしょうか。
濃度を変えた塩酸に金属を入れたときの理論上の水素発生量なら化学反応式で導けます。
No.2
- 回答日時:
それ、金属入れたときの話ですか?
・・・そういう話であると仮定して、
入れた金属が全部溶け切るのであれば、水素の発生量は同じです。
ただ、
発生のスピードは、濃度が大きいほうが速くなります。
金属を溶け切れないほど多量に入れれば、濃いほうが水素が沢山出ます。
水素の発生は、水素よりイオン化傾向が強い金属が、自分をイオンにする代わりに、水素を元通りの姿へ押しやることで起こっています。
Ca>K>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb> H > Cu>Hg>Ag>Pt>Au
でしたっけ?
食塩を沢山溶かした(濃度が濃い)食塩水のほうが、沸騰させて水を蒸発させたときに現れる食塩の量が多いのと同じことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
- 化学 フッ化水素酸の濃度を上げる方法 1 2023/04/10 23:57
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
気体の分子サイズについて
-
有機化学についてなのですが
-
化学式 D とは
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
GCについて
-
高1の化学の問題です 水を燃焼...
-
水素と酸素から水を作る
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
電気分解に必要な電力について
-
燃料電池自動車ミライの水素貯...
-
水の電解における電流密度と水...
-
水素リッチガスとは?
-
化学の異性体
-
【危険物】濃硫酸が危険物に該...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
おすすめ情報