dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いきなり、3級や2級を飛ばして1級を受験するというのは無謀でしょうか??
普通高校を出て、大学も文系で、物凄く疎遠な分野なので不安なのですが、できるだけ最短で(今年の11月の試験あたりで)1級を取りたいのです。
すごくヤル気はあるのですが、やっぱり順を追って受験すべきでしょうか??

A 回答 (6件)

こんにちは!



やはり、みなさんがおっしゃるように、受験をするしないは別にして、3級と2級の勉強をするべきだと思います。土台が固まっていないと、難しい学問だからです。

それと、文系・理系は関係ないと思いますよ。強いて言えば、どちらでもあるのかもしれません。特に1級となると、1つの大問あたりの文章が長くて、文章の読解力が必要ですし、もちろん計算力もある程度試されるからです。

正直に言いますと、独学だとその期間までに1級は難しいと思います。私は経理専門学校(日商1級コース)に入っていましたが、プロの先生に教わって、2年間簿記ばかり勉強していても、誰も合格者がいなかったからです(学校のレベルが低いのかもしれませんが)。

私の先生は、「日商1級はそれに特化した学科で4年間勉強しないと難しい」とおっしゃっていました。ですが、我武者羅にやれば、もしかして合格できるかもしれません。本当に我武者羅にやったらの話ですが。

3級と2級のレベルの差と比べると、2級と1級のレベルの差の方が果てしなく大きいので、目指すのなら

・基礎から
・独学ではなく
・我武者羅に

頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます。やっぱり専門的に時間を作って学校に通うのがいいですね。頑張ります!!

お礼日時:2006/05/29 02:07

始めまして。


私も現在日商簿記1級を勉強している商業高校3年のものです。
NO.5の方の言われている全商はレベルが違うと思います・・
日商2級≧全商1級ですから・・
日商簿記1級ですが、専門学校に通い、毎日学習するのであれば可能かもしれません。
私は工・原は得意ですが商・会がとても苦手で、ぜんぜん進みません。
簿記の学習をするにあたって、問題を解くときに公式で覚えて解いてしまいがちですが、1級はそれでは解けないのでなぜこの式になるのか理解しながら進んでいかなければならないと思います。
それを理解するためにも専門学校に通われることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。
みなさん仰るとおり、専門学校に通ってじっくり勉強しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/29 02:10

私は3~1級(全商ですが)まで高校の時に取りましたが、どの級も授業はさっぱりだったけど、冬休みにひたすら検定問題を解いて、2年間で合格しました。

だから全商だけなら、やる気があればいけると思います。1級を取るだけが目標ならいいと思うけど、その後、生かそうと思うのなら、3・2級の勉強もしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。
仕事で活かしたいので、やはり3級からじっくり勉強しようと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/05/29 02:09

1級取得者です



大学生の方ですよね?毎日勉強できる時間が結構取れて集中して勉強すれば無謀ではないとは思いますが、まったく簿記の知識がないなら3級からやらないと1級は理解できないと思います。

3級、2級を遅くても6月中旬ぐらいまでに終わらせて、その後は試験までの約4ヶ月ぐらいでやるしかないと思います。2級から1級はレベルが結構上がるので厳しいですが毎日やって慣れるのが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。
当方、社会人です。仕事もありますので、毎日毎日勉強するにしても、進みは遅いと思うので、あまり焦らずにじっくり確実に勉強しようと思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2006/05/29 02:05

無謀ではないと思います。


問題集を3級からちゃんとすすめて勉強していけば大丈夫だと思います。
ですが、1から簿記を勉強するとしたら11月までに1級レベルになるには相当勉強が必要なんじゃないかなっていうのが私の感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。
どちらにしろ、3級の勉強もしっかりしてから・・・ということですね。一生懸命勉強しようと思います。
ありがとうございました♪

お礼日時:2006/05/29 02:04

私は2級の勉強までですから1級に関しては分かりませんが、資格を取る取らないは別にして、3級の知識が無ければ全く判りません。


貸方借方や勘定科目など、用語や約束事を覚えるのが3級で、私の場合でも1週間で合格しました。
試験は受けるまでもないと思いますが、勉強は必要と思います。
2級は落ちてしまい、そのままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れて申し訳ありません。
やはりいきなり1級ていうのは難しいのですね。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/05/29 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!