重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は大学4年です。
就活は半年くらいやり色んな会社を見ましたが、
強く入りたいとも思えないし、
やりたいことも見つかりません。

それでも20社くらい受けてみましたが、
ゆるい気持ちのため熱意もなく落ちまくりでした。

たとえ運良くどこかに入社したところで、
コミュニケーションが苦手な私が
働いていける自信もありません。
たいして特技もありません。

働かなきゃ生きていけないことは分かりますが、
こんな私になにが出来るのか。
給料を与えられるほどの価値なんてあると思えません。
これからどうして生きたいのかもみつかりません。
こんな浮ついた状態が続いていてツライです。

どうしたらいいですか?
手を差し伸べてください。

A 回答 (14件中1~10件)

自分のほうに原因があると思ってしまうと、よけいに重圧になってしまいますよね。

私も仕事探しまくったのに採用されず、「世の中は俺を必要としていないのか…」と愕然としました。でも「採用されなかったってことは、働かなくていいって言われてるのと同じこと。つまりは労働を免除されてるってことじゃん!」と逆転の発想をして、なんだか気が楽に。開き直りとも言えますが。
自分だけで背負い込まず、かといって他人のせいにせず、楽に生きましょうよ。楽に、でも怠けず。そのうち「~しなければならない」が「~したい!」に変わる時が来るはず。多分。価値なんて自分で決めちゃえばいいんですから。
    • good
    • 0

NO2です。

私も数年前まで部署を移動させられ、睡眠時間を削るような仕事をしていたことがあります。その時は自分が好きでない部署に変わったので本当苦しかったです。しかし、その部署は一時的なところと分かっていたので(3年)なんとか頑張りました。parkさんがもしずっとその仕事をしていかなければならないとしたら、今の仕事をやめることも含めて決断をした方が良いと思います。
 私もその部署が永遠だったとしたら、やめていたかもしれません。
    • good
    • 0

考える前に、動いてみるべきです。


働く理由が見つからないというよりは、
やりたいことが見つからなくて
悩んでいるように感じられます。

自分の好きなことはなんですか?
本が好きとか、映画が好きとか、話すのが好きとか
色々あると思います。
本が好きなら本屋さんで働くとか
話すのが好きなら接客業で探してみるとか
シンプルな考えでいいと思います。
いきなり就職とかでなくても
最初はバイトでも全然いいと思いますし。
何となくどこかの会社に勤めているよりも
自分のやりたいことを探しながら働く方が
よっぽど有意義です。

何でも自由に選べる環境に生きているので
精神が肥満になっているのだと思います。
でもだからといって、自分にできることが
見つからないと責める必要はありません。
質問者様と同じように悩んでいる方は
とても多いと思います。

真剣に悩んだ分、必ず出口は見つかります。
価値がないなんて言わないでください。
ご自分の考えや人生をどうか大切にしてください。
    • good
    • 1

最近多いタイプの方ですね。

ニート予備軍。

さて、なぜ働くか。人として生きていくため。
飯代を、住む場所を、楽しみを手にいれるため。
ただ生きるだけなら、路上でゴミ箱を漁っていればいいです。
でもワタシはそんな獣のような生活はしたくない。
屋根のあるところで暖かい布団で眠り、旨い飯を食い、
面白い本や映画やゲームを楽しみたい。

働かないでも生きていけるならそれでもいいですが、あいにく資産もないので無理。
ですので、自分の技術と時間を売って金を得ています。

初めて就職するときは、自分は仕事なんかできるのだろうか。先輩とかとうまくやっていけるのだろうか。
友人も少なく、他人とのコミニュケーションも得意とは言いがたかった。
不安だらけでした。
しかし、「やらねばならない」という状況下ではやるしかなかった。
結果、それなりの技術も身に付き、金を貰うに値するようになりました。
    • good
    • 1

自分で限界決めてしまってますね。


自信がないのはそれで構わないと思いますが、自分の可能性を信じていいと思います。
自分が知らない自分は必ずあります。色々な経験をすることで見えてきます。自分の限界は思っていたより高いことに気づきます。
自分の体験から自信を持ってそう言えます。
なので、今の質問者さんが自分の価値を決めることは無理です。
とにかく、就職してみましょう。
「何が出来るのか」「給料を与えられる価値なんてない」これは、働いて初めて言う資格があります。
もう一度言います。今の質問者さんが自分の価値を決めることは不可能です。

やりがいなんて、流れに身を任せて辿り付いた環境で頑張ってみる事でも見つかります。小さなやりがいかもしれませんけど。
「どうして生きていきたいのかも見つからない」「やりたいことが見つからない」多くの人はそうだと思います。今、身を置いている環境で頑張っているにすぎないと思います。私を含めて。
    • good
    • 0

質問者さんが言っているように「生きていくため」ですよ。



そして、何が出来るのかではなく何をしなければならないのか、です。

価値なんてそこからです。余計な心配しなくて良し。
    • good
    • 0

基本的な事を話しましょう。

人間、生きていく為に働くのです。メシを食う為にです。つまり働かなければメシが食えず、死んで行くのです。幸いにして仕事の内容に文句を言わなければ、何かしら仕事の募集はあります。私は家庭の複雑な事情により大学には行けずに高卒の43歳で、これまで10回近く転職してますがこれまでやりたかった仕事は一つだけで、それも3年でやめてます。そんなものです。更に現在の勤め先でも事務で入ったのに製造現場に異動になりフォークリフトの運転手をやってます。そして今年の10月に会社が解散で無職になります。会社都合で無職となるのは2度目ですが前回の時、次の就職に有利な様に漢字検定2級と英検3級を頑張って勉強してとりました。それが今の会社へ入社となった一因です。特技がないとありましたが大卒なんてとっても立派な資格です。4年間も投げ出さずに頑張ったんですよね。大丈夫ですよ。やってみなければわからない事があります。やってみましょう。
    • good
    • 0

自分が働けない理由を見つけようと思えば自分の中に


いくつでも見つけることはできます。
できない理由は見つける必要はありません。

何がしたいかわからなくて何もしなければ
いつまでたっても何も見つかりませよ。
とりあえず、色々なアルバイトをして働くことを
体験しましょう。

学校の中にもたくさんの人が働いていますよね。
その人に質問してみてはいかがですか。
特に就職の担当の人がいるでしょう。

自分の問題は誰かが解決してくれることはありません。
自分が試行錯誤して自分なりの答えを見つけるのです。
深刻にならず、自分が気持ちよくなるような答えを探して見てください。
    • good
    • 0

最近の学生さんやフリーターの人をみていて(仕事で一緒になった時など)感じるのは、「好きな事を仕事にしたい」「個性や価値ある人間になりたい」という事にとらわれて、苦しんでいるなぁという事です。


好きな仕事に就ける人はごく稀ですし(そんな人はとても幸せなごく一部)、私も含めて人はそんなに価値ある立派なものには成れないと思いますよ。
コミュニケーションが苦手な人も実際は世の中たくさんいて、何とか社会でやってます。(何とかです。完璧を求めてはいけないのでは?)
厳しい言い方をすると、生活に困らないから悩めるのではないでしょうか?本当に生きていかなければならない時は嫌でも、つまらなくても、仕事をしなければならないです。
正直、私だって働きたくないですよ・・・自分の価値なんて真剣に考えたら、何もないですよ。自信なんて何時になったらつくのか?私も知りたい所です。
 心であまり考え過ぎない様にして下さい。ドつぼにはまるので。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
おっしゃるとおり、たいした苦労をしてないからこうなったと思います。社会人からはムカつくと思います、自分。しっかりしたいけど、怖くて。きっと迷惑をかけてしまうので。働きたいけど、怖くて働けません。情けない。。。

お礼日時:2006/05/15 02:46

働くのが楽しい!!と思えれば、気持ち次第で人生は充実し楽しくなると思います。


お金があれば幸せ、というわけではありません。

自分の価値は自分で決めるものではありません。
他人が認められて価値が決まるのです。

こんな赤の他人の文章ですが、
読んでいただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
他人に良い評価を貰うとお世辞に聞こえてしまうんです。気を使われていると。でも悪い評価は素直に受け入れてしまって。自分が凄い嫌です。
働くのは今はすっごく怖いです。人が怖い。自分が嫌い。もうどうしようもない。。。

お礼日時:2006/05/15 02:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!