重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

H2tpp(テトラフェニルポルフィリン)C44H30N4を
酢酸(CH3COOH)とピロール(C4H5N)とベンズアルデヒド(C6H5CHO)を加熱して得たのですが、このH2tppの合成に酢酸は何か関与しているのでしょうか?
H2tppの一般的な化学反応式って、
4ピロール+4ベンズアルデヒド→H2tpp+何か
だと思うのですがここの「何か」ってなんでしょう・・Hが14個とOが4つ残るのですが・・・

また、この酢酸を使った合成を窒素雰囲気中で行ったとき、空気中で行った時と同じように反応は進みますか・・?

なんか変なこと聞いてるかもしれませんが、アドバイスをおねがいします。。

A 回答 (1件)

酢酸は触媒の役割を果たしているでしょうし、量によっては溶媒としての役割もあるでしょう。


Hが余分だからといって、H2が発生するはずはありませんので、何らかの酸化剤が作用しているはずです。
酸化剤になるものを加えていないようでしたら、空気中の酸素がその役割を果たすことになります。そうでなければ、ベンズアルデヒドの不均化のようなことが起こっている可能性があると思います。


>この酢酸を使った合成を窒素雰囲気中で行ったとき、空気中で行った時と同じように反応は進みますか・・?
窒素雰囲気中で行うという発想はどこからくるのでしょうか。実験の担当者からの質問であるとするならば、上述の説明と関連がありそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました(。_。)
結局、化学反応式は
8ピロール+8ベンズアルデヒド+302 → 2H2tpp+14H2O
で良いんじゃないかな?って感じになりました。
あってないかも・・・

ありがとうございました☆

お礼日時:2006/06/14 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!