
「何々へ100の質問」といった、質問集を配布しているサイトが色々ありますよね。これについて、質問は二つあります。
1)たいていの所では、使用条件として、「著作権は放棄していないので云々」と書かれていますが、「100の質問」のたぐいは著作物として認められるのでしょうか?
2)とある「100の質問」の配布サイトで、「対象者が酷似した質問集は認めていません」という注意書きを見つけたのですが、この主張には法的根拠はあるのでしょうか?(この人が認めなければ作ってはならない、ということになるのでしょうか)
以上二つ、どちらか一つでもいいので回答をいただけたら、と思います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私も質問サイトを運営しています。
1.
おっしゃる通り、「著作権は……」というのはあります。
……というより、インターネット上にあるサイトひとつひとつだって著作権はあります。
たとえば、データベースだって一見データの羅列のようですが、それを「まとめ上げた」ということで、充分著作権を主張出来ますので。
もちろん、質問を考えてまとめたというのも、立派に著作権があります。
他人の絵を勝手に書き換えてはいけないのと同じ程度に、「質問」も保証されなければいけないものです。
ただし、「質問」までは質問制作者の著作権ですが、「回答」の内容に関しては使用するほうに権利があります。
ですから、逆に「使用は個人の責任で行って下さい」というような注意書きがあると思いますし、たいていの質問制作者は自分の権利や名誉等、守られるべき最低のものを守ってくれるよう注意を書き記し、「質問を使用する場合はこれらの注意に同意したとみなす」という宣告をしているはずです。
2.
これは……ないですね。
どちらかというと、早くやったモノ勝ちなような気もしますが、同一の対象に対する「質問」を作ってはいけないという決まりは認められません。
その人の勝手な言い分ですね。
実際、微妙にタイトルを違えただけで同一対象のものは存在します。
ただ、問題なのは、著作権があるということは、質問の内容をそっくり真似すればパクリになるということです。
知らずに作って類似してしまった場合は……対象が同じなら質問が似通う可能性もおおいにありますが……たいていは後から作ったほうが変更等するようになるでしょう。
ちなみに御存知かもしれませんが、「100の質問」の本家というか最初に始められたのは「ねえさんたちに100の質問」です。
基本的には後から独自の「質問」を作った場合でも、「ねえさんたち~」のやりかたに沿ったかたちで作られていると思いますので、「ねえさんたち~」を参考にされるのも良いと思います。
>もちろん、質問を考えてまとめたというのも、立派に著作権があります。
「まとめられた」ものには著作性がある、と考えていいのですね。
>どちらかというと、早くやったモノ勝ちなような気もしますが、同一の対象に対する「質問」を作ってはいけないという決まりは認められません。
やはりこの人が勝手に書いているだけのようですね。他の100の質問では見かけませんし。ただ、対象が似ていれば質問も似てしまうおそれがある、ということですね。
ちなみに私は、「100の質問」を作りたいわけではないのです。見ていてちょっと気になった、というだけでして。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)個々の質問に著作権が認められなくても(創作性がなくても)、それをまとめたものは、編集物の著作権や、データベースの著作権があります。
ですので、構成や配列、順序などを模倣すると著作権の侵害になります。
(2)例えば似た対象者を想定すると、必然的に類似した質問と回答になってしまう場合もありますから、あまり根拠はないでしょう。ただ、(1)との関係で、他の質問集の内容のほとんどを含んでしまう、大部分が他の質問集と同じ、などはまずいでしょう。
「100の質問」には編集物としての著作権がある、と考えればよいのですね。
そして、「対象者が酷似した質問集」を禁じる根拠はないが、必然的に内容も似てしまう、ということですね。よく分かりました。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1)について
一つの作品としてまとまったモノで有れば、著作物として認めうるでしょう。
状況によって扱いは微妙ですが。
2)について
その「100の質問」との関係(パクリ等)という点については議論の余地もありますが、こんな主張はちょっと虫が良すぎるといおうか勝手すぎますね。
却下!じゃないですか。
>一つの作品としてまとまったモノで有れば、著作物として認めうるでしょう。
なるほど。でも、「100の質問」は「作品」になるのか少し疑問があります。
>状況によって扱いは微妙ですが。
この「微妙な状況」というものについてもう少し詳しく説明していただければ、と思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
野球ユニの著作権について
-
企業の決算書には著作権はある...
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
美空ひばりは著作権はあったが...
-
花言葉の著作権
-
1970年に発行されたゼンリン住...
-
切手の著作権について教えて下さい
-
窓口権とは何ですか?
-
ロゴの著作権
-
手作りアクセサリーの著作権に...
-
アンケートの「質問」に著作権...
-
倒産した出版社の版権は?
-
漢字に関わる著作権
-
裏ビデオの著作権は?
-
道路の標識には著作権はないの?
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
浮世絵 や 春画 の版権はだ...
-
原稿料をもらってしまった文章...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FC2動画アダルトは違法じゃない...
-
「Copyrightコピーライト」の年...
-
企業の決算書には著作権はある...
-
不思議の国のアリスの著作権に...
-
型取りしたものを売るのは著作...
-
提供したexcel(マクロあり)を...
-
テトリスの形(テトリミノ)に...
-
著作権の目次について 目次は著...
-
ゲームのアバターに著作権はあ...
-
Wi-Fiのマークって著作権ありま...
-
バスの中での映画の著作権
-
百人一首には著作権はあるの?
-
windowsの効果音の著作権
-
アダルトサイトやTwitter等で出...
-
1970年に発行されたゼンリン住...
-
歴史上の人物の名言の著作権に...
-
フローレンス・ナイチンゲール...
-
YouTubeなどでの映像利用について
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
倒産した出版社の版権は?
おすすめ情報