dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度は窓口権についてを聞きたいんです。そのものはなんですかが分かりません。サービス関係のですか?いつも窓口権という言葉にぶつかるので、訳したとき困ります。例え:著作権ビジネスの窓口権を獲得する。
お願いします。

A 回答 (2件)

映画制作やテレビアニメーション等のコンテンツ産業における用語です。


例えば映画制作をするときには映画製作会社、出版社、映画配給会社、ビデオ販売会社などが出資をして制作委員会というものが構成されます。
その各メンバーの出資に見合った窓口権(放送権、興行権、出版権、商品化権等)を分担して取得するわけです。
ちなみに著作権法上の用語ではありません。
これらの権利行使権みたいなものですね。
    • good
    • 1

ちょっと正しい所か不安がありますが。



通常,ビジネス上の「窓口」というのは企業の交渉窓口の事で,
窓口を一本化することで様々なメリットがあります。

また,著作権に関しては著作権法上は,
著作権行使に関しては特定団体に統一するという制度を有していたりします。
音楽関係の「JASRAC」が有名かと思います。

交渉の窓口ですので代理人やエージェントなんかが相当するのではないかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!