dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で電磁気学を勉強しているのですが、ベクトルのところで疑問があります。外積が回転の大きさと右ねじの方向を示すベクトル量であるということはわかりました。では外積の外積とはどういった意味を持つのでしょうか。ベクトル量であることはわかりますが、回転の回転というイメージではダメですよね。どなたかよろしければコメント頂ければ嬉しいです。

A 回答 (2件)

ポインティング・ベクトルS


S=c/4π E×H=c/4π E×n×E
H=n×E
の意味を考えると電磁波は平面波で伝播方向nとE、Hは直交しているといえる。だから外積は直交関係を表す。
    • good
    • 0

Curl Curl =∇×∇× =Grad Div-Δ


でしょ。回転の回転もひとつだよね。こういう形でしか使われていないと思うけど…他にありますか。回転系(場)内での回転ベクトル?ベクトルポテンシャル?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!