
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>敬語、謙譲語などでも違うと思いますが…
敬語というのは日本語の用法の一つです。敬語は、普通、尊敬語・謙譲語・丁寧語に分けられます。人によっては、丁寧語に加えて美化語・荘重語という分類を使うこともあります。
「いただく」は、「もらう」や「飲む」「食う」の謙譲語ですね。ただし、「朝はいつもパンをいただいております」のように丁寧語として使う場合もあります。
「いただく」には、「お(ご)~いただく」「~ていただく」「~せていただく」の3つの形があります。
さらに「~せていただく」には「知らせていただく」のように相手の動作につける場合と、「確認させていただく」のように自分の動作につける場合があります。
今回のメインは、自分の動作につける「~せていただく」の形ですね。
「~せて」の部分は、動詞のうしろにくっつく助動詞「せる・させる」です。(「せさせる」という語もありますが、あまり使われませんので省略します)
もうわかりますよね。
そうです、「せる」がつくものは「~せていただく」、「させる」がつくものが「~させていただく」なのです。
ということは「せる」と「させる」がどう使い分けられるかを知っていればいいわけです。
「せる」は五段とサ変の動詞につきます。それ以外は「させる」になります。
「使う」は「使わない」「使います」となりますからワ行五段活用です。つまり、「使わせていただきます」が正解!です。
ただし、サ変の場合は未然形が「さ」になって「せる」がつきますから(愛する→愛さ・せる)、結局「させる」になります。面倒でしたらサ変も「させる」と覚えたほうがいいかもしれません。
以下、参考までにすべて正解を列挙してみます。
座らせていただきます (五段)
休ませていただきます (五段)
休業させていただきます(サ変)
対決させていただきます(サ変)
相談させていただきます(サ変)
着させていただきます (上一段)
捨てさせていただきます(下一段)
来させていただきます (カ変)
禁じさせていただきます(ザ変)
簡単でしょ? 五段活用のものだけ「さ」をつけないように注意すればいいのですね。
No.5
- 回答日時:
わたしも,みなさんと同じに,前者の方が正しく,後者は間違い,と主張する仲間です。
しかし,なぜいまそのように(使わさせていただきます と)言うひとたちが増えたか?を考えると,
五段動詞だけに「~せる」を使い他の動詞に「~させる」を使うのは使い分け法則がそれだけ複雑になります。こりゃめんどい。
で,単純化一般化の法則にしたがって,使い分けなどクソクラエ。どの動詞のときもお客様相手には丁寧な言葉(敬語)が必要,なんでもみんな丁寧にいうときは一律「~させていただく」を使い出したのです。
お電話させていただく,拝見させていただく,見させていただく,読まさせていただく,聞かさせていただく,書かさせていただく,歌わさせていただく,えとせとらえとせとら
(「見せる」と「見させる」の違いはなに? わたしゃー「見せていただく」OR「拝見する」派ですが)
数年後はまだ,「サ入れことば」などと悪口を言われて,肩身の狭い思いをこの言葉たちはするでしょうが,15年後ともなれば,れっきとした辞書にも載ってしまうかもしれません。そうなればそのときこそやつらの天下というものです。
(悲苦笑)
No.3
- 回答日時:
日本語で動詞を使役形にするときには、「せる」か「させる」をつけます。
日本語の動詞では五段活用、上一段活用、下一段活用、サ行変格活用、カ行変格活用がありますが、このうち下一段の「食べる」は「食べさせる」、上一段の「見る」は「見させる」、カ変「来る」は「来させる」、サ変「する」は「させる」と、「させる」になります。
しかし、五段動詞を使役形にするときは、「せる」なのです。
つまり、ご質問の「使う」は「使わせる」です。
この使役形を、謙った表現として言うので、「食べる」の場合は「食べさせていただきます。」、「見る」は「見させていただきます。」なのですが五段活用動詞の「使う」は、「使わせていただきます」としなくてはいけないわけです。
つまり、「使わさせていただく」は明らかに間違いです。
やはり間違いですよね。
「使わさせて」と聞いて不快感がありましたが、こう解説頂きますと、わかりやすいですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ATOK17では「使わさせて」は「さ入れ表現」として修正候補になります。
だから「使わせて」が一般的でしょう別のHPでは「ら抜き表現」と「さ入れ表現」は日本語の乱れと書いてありました。
参考URL:http://www.transpace.jp/mm-updown/up-007-syugo.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
敬語の使い方ですが、
-
「知っていません」と言わない理由
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
メールの件名「○○○につきまして...
-
敬語「~しており」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
〜しなね 方言
おすすめ情報