dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

底辺の長さ、鋭角を知っているとき、斜辺の長さを求める式ってどんなのでしたっけ?
三角比を使うんですよね?

A 回答 (4件)

名前間違えました、rankar様でした。

すいません。
    • good
    • 0

ranker様もおっしゃっていますが、直角三角形ならranker様の式で求められます。


三角形は一般的に3つの辺、3つの角のうち

A:2つの辺と1つの角
B:1つの辺と2つの角

の3要素が分かれば高校数学の知識で残りを求めることが出来ます。「直角三角形で分かる」のは1つの辺、1つの鋭角の他に「90度」という要素も分かっていて、上の「B」の方に当てはまるからです。一方でただの三角形では「1つの辺、1つの鋭角」の2要素しか分かりません。だから求めるにはもう1つ、何かが分かっていなければなりません。

正弦定理、余弦定理はご存知ですか?もしも「30度」「45度」「60度」など、一般的でない角度が出てきた場合、そちらの定理を使うと分かりやすいと思いますよ。
    • good
    • 1

公式に関して,すてきな参考書を紹介します。

この書籍は,中学数学の用語&公式集で,中学で習うほとんどの公式の証明が書かれているので,持っているときっと役に立つと思います。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990064 …

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4990064 …
    • good
    • 0

直角三角形でいいんですかね?


(斜辺)=(底辺)/COS(鋭角)or SIN(鋭角)
で求まると思います。

※鋭角が底辺と斜辺の間の場合はCOSをもう一個の場合はSINを使います。

直角三角形以外の三角形の場合は三角形の条件を満たす要素が十分でない為、求める事は出来ないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!