dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A of B
例えば映画で
「猿の惑星」はplanet of the apes
「アンネの日記」はthe diary of Anne Frank
「王の帰還(ロードオブザリング)」はthe return of  the king
など「BのA」という意味でofを使いますが、アポストロフィを使って、例えば
「妹の友人」はsister's friend
としないのはなぜでしょうか?
また、上記の映画のタイトルのようにtheをつけたり、つけなかったりするのはなぜですか?
「猿の惑星」の”惑星”は明らかに特定されると思うのですが?

幼稚な意見ですがよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>「BのA」という意味でofを使いますが、アポストロフィを使って、例えば「妹の友人」はsister's friend


としないのはなぜでしょうか?

アポストロフィS は、基本的に、人が何々を所有すると言う意味で使います。人以外で使う場合は、対象を擬人化している場合です。ですから、my sister's friend は、普通に使う表現です。


一般的に、A of B の形は、いろいろな意味を持ちます。
1. a leg of the desk :所属
2. a box of wood  :材料
3. the works of Tom :主格 
4. die of cancer  :原因 
5. the love of adventure:目的格

そのほかの意味もけっこうあります。ですから、アポストロフィsで置き換えられることは、あまりないのです。

「猿の惑星」はplanet of the apes 多分これは、a planet owned by the apes のような意味で、所有を表しているのでしょう。または、a planet controlled by the apes となっているのだと思います。

「アンネの日記」はthe diary of Anne Frank これは、the diary written by Anne Frank でしょう。

「王の帰還(ロードオブザリング)」はthe return of  the king これも、the king is going to return と言う意味だと思います。

これらの例だと、どれも、アポストロフィSを使って表すことができると思います。ただ、of を使ったほうが、アポストロフィsの表現よりも、気取った感じがするのでしょうね。
    • good
    • 0

「例えば映画で」は良くない。


題名はゴロのいい言葉を選ぶので、参考になりません。
新聞の見出しや題名は日本の英語文法に沿っていません。
さて、sister's friendは間違いです。
friendは特殊な言葉でone of my sister's friendsといいます。one of ..が無いとsisterは一人しか友達を持っていないという意味になりとても不自然です。
これはそういうものなので、理屈抜きにそのまま覚えましょう。
    • good
    • 0

一つ抜けていました。



> 「猿の惑星」の”惑星”は明らかに特定されると思うのですが?

タイトルなので省略しただけだと思います。思いますというのは、1. それ以外の理由の公式コメントを見聞したことがないから、2. 付けても映画の内容から得られるニュアンスに変わりがないからです。
    • good
    • 0

> 「妹の友人」はsister's friend


> としない

friend について参考書などに記述が多いので勘違いしている人が多いですが、答えは「します」。

> theをつけたり、つけなかったりする

これは、ほとんどの場合、あるのとないのとで「意味が異なる」からです。
ただし、a (an) とともに、新聞や雑誌の見出しなどではよく省略します (be 動詞も)。

いろいろな話をすると長くなるので今回はこれだけですが、具体的に (あなたの想像ではなく) 何かを引用してもらったら、以後説明します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!