
リビングの天井に梁が出ているのですが、
長さ2,3mくらいの梁の所々で厚みを測ってみた所、
箇所によって5mmほど厚さが違いました。
建設業社からは建築基準の法令のようなものを提示され、
5mm程度は誤差の範囲内と言われました。
天井も壁も床も水平なものと思っており、
許容範囲というのも幅100mm高さ100mmで作るはずのものが
幅だけ105mmでも良い、という事では無いのでしょうか?
床から梁までの距離が、所々で5mm違うと言うのはありえる事なのでしょうか?
「構造上問題ない」と建設業社から説明を受けても
上記のような疑問から納得出来ません。
その他内装の不具合も多数有り、目下協議中で
当事者以外の見解を伺いたく質問させて頂いておりますので
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
簡単にコンクリートの施工方法ですが、約1センチの板で箱を作ります。
(梁を箱と思って下さい)そこにコンクリートを流すのですが、コンクリートは非常に重いので、その木の箱が広がらないように、その巾に合わせた金具で固定します。
その金具の回りは、物理的に決められた寸法になります。でも、その金具と金具の間は、支える物が木の板ですので、コンクリートの流し方では、少なかったり、逆に多く入りすぎて、膨らむ事もあります。
おおむね、少ない(コンクリートが入りきらないで巣になる)よりは、膨らんでいる方が強度的には良いと思います。
ですから、コンクリートの場合、5mm程度は許容範囲です。
例えば、サッシ(窓)など、コンクリートに直に接続する物などは、そのあたりの事も考えて製品が出来ています。
ですから、梁の件は安心して良いと思います。
あと、天井(梁も)ですが、コンクリートの上の直仕上げですか?
建築の場合、コンクリートで正確な高さ巾を施工するのが難しいので、通常は、天井、壁、床は、例えば、天井でしたら、極端な話、多少ふりくがあっても、天井の吊り金物等で調整して、天井自体は平らにします。
床、壁も同じです。
蛇足ですが、コスト削減で、床、壁、天井とすべてコンクリートの上に仕上げをするマンションも数多くあるのも事実です。
ですから、このようなマンションは、天井を吊る工法よりは、天井の平らの精度は落ちると思います。
あと、不都合は、納得出来るまで、質問をし、手直しをしてもらって下さい。
内容によっては、ある程度の妥協も必要な事もあります。
でも、カウンターの20度は、物が転がるような角度では?
当然手直しか、最悪作り直しでしょう。
解かり易いご回答ありがとうございました。
きちんと説明して頂き良くわかりました。
ちなみに天井は「ボードの継ぎ目のならしが不十分だった」と施工業者から説明がありました。他の不具合に関しても全て手直ししていただける事になっていますが、これまでに余りに適当な対応をされ、修繕の話しになるまで実に4ヶ月を要していますので、気を抜かず対処したいと思います。アドバイスありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
#4です。
>カウンターキッチンの開口部の上側の板(10cm幅)が20度くらい傾いていた事です。
施工ミスです。
これを手直ししようとしない業者の方がおかしいでしょう。
>リビングの天井には不可解な2m長の帯状の盛りあがりが見られました。
コンクリート直張りか軽天か解かりませんがクロスの下地処理不足です。
手直しするかどうかは程度によります。
>このような事例をおかしいなぁと感じるのも世間一般からかけ離れていますか?
いいえ、かけ離れてはいません。
私が述べたのは
「最初の質問が」
です。
この疑問を知人の建設業に関わっている人に聞けなかったのでしょうか?
おそらく、多くのダメ直しが発生する原因としては
突貫工事だったと思われます。
通常では考えられないミスが突貫工事では起こることもあります。
もちろんそんな事情はユーザーには関係ありません。
>壁に取りつけてあるパネルが脱落。
これは何のことでしょうねぇ?
>各居室の木材・プラスチック部分ほぼ全部には糊の乾いたようなものが付着等々。
全部って、全ての部材全面にではないですよね?
これは指摘どおり、乾いた糊です。
クロスを張る時にクロスの糊が付着します。
通常クリーニングで落ちますが拭き残しは正直良くあると思います。
ユーザーの中には引越し前に大掃除をしてから入居する方もいます。
本来指摘された事項はユーザーに渡る前に社内検査や施主検査で是正されるはずのものです。
やはり突貫工事でそこまで手が回らなかったようにも感じます。本当に検査をしたのか確認してみては?
また、引渡し後に指摘とありますが、竣工時(引渡し前)にユーザー立会いで検査を行いませんでしたか?もしこれが無いのであれば、ちょっと考えられません。これが無ければ引越し後に気づいても「そちらが傷をつけたのでは?」の水掛け論で終わってしまう可能性があります。
ユーザー検査はありましたか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
内覧会はあったのですが、30分以内に済ませてくださいというもので、
私達のチェックも甘かったと言われればそれまでなのですが…
部材に付いていた糊は内覧会の時には乾燥しきっていなかったのか、無かったと確信があります。また天井やその他の壁紙の問題は全室真っ白で、太陽光だと解からないものでした。大手の建設業者なので、こちらも安心しきってしまっていたのがいけなかったのかもしれません。
業者側も「修繕する」とは言ってきているのですが、その対応が信じられないものだったので…
現時点で、結局手直しが全室に及ぶ事が分かり、1週間はホテルで暮らす予定になりました。詳細などはまだ協議中です。
しかし、マンションを決めた時、「工期も十分すぎる余裕を持って行っておりますので、安心ですよ。」とお話しがあったはずなのに、信用してはいけなかったのですね…
No.9
- 回答日時:
梁断面寸法の許容差に関しては納得いただけたのでしょうか。
許容差の問題となるほどの断面寸法とは考えられません。
むしろ3mで5mmの差でしたらコンクリートの寸法精度としては良いほうだと思います。
公共建築物のコンクリート工事で断面の出来形不足の指摘を避ける為にコンクリートの寸法を保持する金物を5mm長くして設計値より5mm大きく施工する業者もいるくらいですから。
要求された仕様を満たした事項に、それを上回る精度の要求は難しいと思います。
その他の内装の不具合が多数あるとのことですが、
通常、マンション等の引渡し前に
施工業者→設計事務所→発注者→ユーザー
による検査があり、それぞれ手直しや試運転等が実施され、手直しした記録があると思いますが御覧になられましたか。
検査の指摘事項が手直しがされていない不都合なのか、それとも全ての検査で指摘されていない不都合なのか不明ですが、質問者さんの今回の不具合に関する指摘はユーザー検査での指摘なのでしょうか。
家に対しては深い思い入れ等ありますでしょうから、売主、施工者と補償や手直しなどの協議するのであれば、質問者さんの側に立って助言もらえる専門家を同席なされたら如何でしょうか。
お住まいの都道府県の建築士会で紹介してもらって日当を払ってということになりますがどうでしょう。
相手が提示した条件や手直しの方法等にも総合的に善し悪しの判断や助言も得られると思います。
ご回答頂きありがとうございます。
マンションの内覧はありましたが、それ以前の業者や発注者の検査時の記録もあるんですね。今回の件は引き渡し後に発見しました。施工業者も認めましたが、「検査での見落とし」だそうです。現在手直しや補償について話し合っているところですが、確かに助言者が居てくれると嬉しいと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
#4です。
最初の質問だけですとクレーマーか?と捕らえられても仕方ありません。
しかし実際はたくさんの不都合がある訳ですよね?
ただ、最初の質問から察すると全てにおいて本当に許容範囲外なのか?と言う疑問を持ってしまいます。
それだけ最初の質問が世間一般よりかけ離れた条件を要求しているのです。
どのような不都合があったのか、できる限りこの場でリストアップしてみてはどうですか?
その内容を第三者の皆さんで判断してもらってはいかがですか?
最初の質問だけでは「問題ない」としか言いようがありません。
この回答への補足
ちなみに一番最初に気がついたのはカウンターキッチンの開口部の上側の板(10cm幅)が20度くらい傾いていた事です。「おや?」と思い下側の板を上から押して見たらふわふわと浮き沈み、良く見ると隙間がありました。リビングの天井には不可解な2m長の帯状の盛りあがりが見られました。(このような事例をおかしいなぁと感じるのも世間一般からかけ離れていますか?教えてください。)あとから気付くと寝室の天井も同じ状況。その他壁紙の端の始末が悪く、壁に取りつけてあるパネルが脱落。各居室の木材・プラスチック部分ほぼ全部には糊の乾いたようなものが付着等々。その状況を売主に説明したところ、「見落とした」との回答でしたので、こちらももう他には無いよなぁ、と不安になり隅から隅まで調べたら他にも傷物の建具が付いていたり養生シールが残っていたりなどの要素が出てきた、というのが概況です。
今回質問した件は、素人の無知を承知でこちらから施工主にも問合せたのですが、ここに皆様にご回答頂いたような説明ではなく、数日後に「私見ですが、大丈夫なはずですよ」程度の返答で、その後実際に計測に来て、その場の同業の方と意見を食い違わせながら説明し、2週間後にきた回答が「建築基準」と言うものでしたので、余計に不安になったのです。そもそもただクレームを付けたいだけなら他人の見解なんて聞きません。他の事象を特に挙げなかったのも相手方に迷惑があるといけない、との判断からです。自分の持っている基準が他の人と違う、自分の知らない事もあるという認識の上で、関係者に質問する時も常に「素人判断で見ているので、常識より外れている事があれば教えてください」と聞いてきましたが、特にそのようなご指摘は頂いておりません。疑問に速やかに、自信をもった回答を頂ければ問題はなかったのですが…
No.7
- 回答日時:
複数の1戸建て・アパート等の経験者です
>私の家がヒューマンエラーの宝庫のような状況なのです。
いえ、家はみんなそんな物です、もっと色々不具合が出てもそれが常識みたいになっています
モデルハウスですら色々不具合が有ります
自動車のような訳にはいかないのが実態です
手作りの陶器製品くらいに思っていないと当てが外れます
窓の大きさが違っていた事すら有ります...(笑)。
ご回答ありがとうございます。
実際に施工主も部屋のチェックに来てくれましたが、
間取り図に書きこみが増えていくに従って
「これはさすがに問題点がありすぎる…」と仰っていました。
(当初「そういうこともあります」とクレーマー扱いされたのですが、実際の部屋の情況を見て「これでは仕方ない」と納得してくださったようです)
“値引き交渉一切無し、その分自信を持ってお渡しします”という姿勢の売り方でしたので、売主も困惑しているようでした。
しかし、窓の大きさが違うと言うのも笑うしかないかんじですね。
No.6
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
ときどき、その様な事を言われる方がいます。
建物は精密機械が工場生産する訳ではありません。
人間の手によってその場で作られるものです。
いろいろな業種、そしていろいろな性格の人が集まって作られます。
その辺を理解して頂きたいです。
決して手を抜いているわけではありません。
今までは賃貸ですか?
今回分譲でしょうか?
自分の財産になると、今まで気にならなかった事がちょっとした事でも気になるようになるものです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
その他、売主・建設業者自身も実際に見て、首をひねるような点が多々ございまして、私の家がヒューマンエラーの宝庫のような状況なのです。建設に携わる方に知人もいるので、ある程度理解はしているつもりですが、あまりの数の多さゆえ、自分の理解できなかった点のみ質問させていただきました。ちょっとしたこと、だけで済んでいてくれたら良かったのですが…
No.3
- 回答日時:
蛇足なんですけど、ちなみによく建具屋に建具、家具屋に家具を特注で頼んだりすることがありますけど、この寸法精度が出ていないのが普通なので、必ず事前に細かく採寸してから作ります。
まあこの業界ではそれが常識になっています。図面寸法で作るということは絶対ありません。
No.2
- 回答日時:
>天井や梁に真っ直ぐな物(照明のガイドレールとか)を取り付けると波打つのも当たり前と言う事なのでしょうか?
精度が必要な部分は内壁や天井部分の取り付けの部分で吸収されます。見た目に波打つようなことはしません。
ただ天井とてそんなに厳密ではないですよ。
>床からの梁までの距離が所々で5mm違うので、突っ張り棚の設置も難しいですよね。
普通はその程度は吸収できるように棚の方がなっていると思いますけど。なっていなければその棚の設計思想が悪すぎます。
>今まで何軒も引越しましたがこのような現象ははじめてでしたので。
そんなに正確にmm単位で測定してみたことありますか?
特に構造物の柱とか梁とかでそんなに精度は出せませんよ。そんな建築物の方が私は見たことないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て 建築時の契約の平米数と法務局で取得した全部事項証明書の平米数が異なるのは建築業界では普通のことなので 1 2023/01/06 09:33
- 憲法・法令通則 建築について質問です。 「違反建築許可令」という許可令は実際に存在していたでしょか? ご回答をお願い 1 2023/05/11 02:55
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- その他(住宅・住まい) 建築前の挨拶(騒音などのお詫び) 2 2022/09/17 13:57
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報