dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

採用試験で小論文が出ました。
別にコンテストじゃないのだから、
読むのは採用関係者であって小説家がではないわけで、
小論文(文学)に対しては一般の人と同じレベルではないかと思うのですが、
一応最初は「物語」みたいに仕上げました。
ハッキリいってまったく自信ないです。

採用者は一般常識より小論文又は作文を重視するとはいいますが、
本当にそうなのかは本人の目が非常にアヤシイものです。

良い小論文を書き上げる為の特別なルールとは何か?
まずは、知りたいです。

あともうひとつ。
良い小論文を書き上げる為に本を読めと聞きます。
でも、本といっても幅広いですからね。雑誌・漫画・教科書。小説も幅広いです。萌え・少女物・戦争・事件・アダルトなどと。
本でも、私はリファレンス(専門書)しか読みません。
小論文を書き上げる為読んでおく必要がある本、又は良い本を教えてください。

A 回答 (1件)

小論文は、受ける会社により、書く内容も評価するポイントも少しずつ違ってくるでしょうね。


いわゆる新聞社、出版社、広告代理店のようなところと一般企業では少し違うような気がします。
前者だと文章力や感受性などが重視されるのでしょうか。
後者で言えば、小論文で見るポイントは
1 論理的に物事を考えて、表現できるか
2 簡潔明瞭に説明できるか
3 性格や物事に対する考え方を見る
4 国語力(漢字、文章力)を見る。

 他にも有るかもしれませんが、主なところは以上のようなところだと思います。
 小説家でなくても、採用する側は十分に評価できます。
 本を読めというのは、読むことにより文章力がついたり、論理的に物事を考える力がついたり、文章の書き方が分かるようになるからです。
 そのような足しになる物です。(わかって書いてるとは思いますが)

>良い小論文を書き上げる為の特別なルールとは何か?
まずは、知りたいです。

 テーマが与えられると思います。
 そのテーマに沿って、自身の考えや思いを簡潔にのべれば良いと思います。よく言われる、起承転結または3段論法(前提、説明、結論)で記述する。理系であれば、論理的かつ具体的(数値など)な方が良い。

>本でも、私はリファレンス(専門書)しか読みません。
小論文を書き上げる為読んでおく必要がある本、又は良い本を教えてください。

 何でもためになると思いますが、理系であれば専門書でいいと思います。文系だと小説やエッセイのような感情豊かな方がいいかもしれません。新聞は両方とも必須でしょう。
 受ける会社により、出そうなテーマについて書いて有りそうなものが分かれば当然それも読んでおくべきでしょう。知識が無いことには書けません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!