プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

教育実習を本年度受けたのですが、
評価が返ってきていませんが

もし評価が可だった場合、
可の場合は採用試験はまず受からないという
ことを聞きました。

・成績証明を出す出さない都道府県にかかわらず
 可の場合厳しいのでしょうか?
・各学校の評価基準によても評価は異なると
 思うのですが?

教育について素人だからこそ何かを学びたくて
教育実習にいったのにそれの評価により
一概に機会を失うのは不合理のような気がします。
(特別になにかをおこさない限り)

また採用されてから教育についての深み
そして学び経験していい先生になれると
思うのですがそのまだトンネル、山登りの入り口で
短期間で評価されては何か不合理なような気がします。

実際のところどうなのでしょうか?

A 回答 (2件)

教育委員会の人間ではないので知るべくもないことですが、私が聞いた噂では、可であることが採用試験の結果に直接結びつくことはないというものです。



採用試験も、1次試験こそ筆記試験の結果が左右しますが、人物重視の考え方が重要視されてきましたから、可であることで不合格になるということもないと思います。

おっしゃるとおり、教育実習は短期間で、しかも初めての挑戦ですから、失敗があってもおかしなことではありません。
採用試験本番で、教育に対する熱意や資質が伝われば良い結果が出るのではないかと思います。

ただ、どのようなことが響いて可という評価に結びついたのか、実習校の先生から教えをいただいておけば、自己の反省点として価値があると思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答有難うございました。まだ結果はでていませんが
実習で足りなかった部分など反省して
いい先生になれるよう努力したいと思います。

お礼日時:2005/10/25 22:33

大学によって評価の出し方が違いますが「可」というのは「優」=A、「良」=B、「可」=C、「不可」=Dという認識で良いのかな?



「C」=「可」で採用試験に響くかどうか、これは採用する立場になったことがないのでわかりません。
自分は二回実習(二回とも附属校)をしましたが二回とも「B」=「良」でした。
附属校実習の場合は、辛目に出る。先輩から「附属校では『A』=『優』は出ない」、と聞いていましたのでショックはなかったです。

採用され、実習生を評価した機会は何回かあります。
「ちょっとどうかな?」 という学生もいましたが、基本的には「A」=「優」をつけて送り出しています。
母校実習の場合は、温情もあり、「A」=「優」を付けることが多いようです。
ただ基本的適性というのが著しく欠けていた場合は考えますね。
私が実習オリエンテーションで受けた「絶対してはならない」という例を紹介しておきます。
退任式の時、最後とばかりにはしゃぎすぎること。
サークルのユニホーム姿で登壇したそうです。
附属校から学部の方にきつい苦情がきたとか。
仮に「C」=「可」だった場合は、遠回しに『進路変更したら』という温かい声もしれませんよ。
実際、私は「C」=「可」つけてことありますから(教科会で修正しましたけどね)。

この回答への補足

ご丁寧にご回等有難うございました。絶対してはならない例参考になりました。(他にもあればお聞きしたいです)
あと言い方は悪いのですが、進学校にいくか就職校にいくか、また中学校か高等学校(受験予定校種との関連)
によっても同じ良だったものに対する評価が変わってくるのでしょうか?懸命に頑張ったのですが まだ結果でてなくて不安です。

補足日時:2005/10/25 22:35
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています