dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中和滴定の実験をやった際、フタル酸水素カリウムを用いて水酸化ナトリウムの濃度を決めたのですが、3回同じ操作をやって3回とも水酸化ナトリウムの濃度の値がばらつくのはなぜですか。

A 回答 (2件)

自分で溶液の調製を行ったのでしょうか?


そうであれば、多いケースとして、調製の際の撹拌不足です。メスフラスコ内が均一になるまで混ぜていないということでしょう。メスフラスコ内の溶液は混ざりにくいです。

もしもそうでないのでしたら、操作が雑であるか、それでもないのでしたら、共洗いする操作の際に重大な勘違いをしていて、共洗いするべきところを蒸留水で洗ったり、その逆をしていることもあります。

滴定に時間をかけ過ぎると空気中の二酸化炭素の影響が出ることもあります。

ただし、いずれにしても実験上のミスです。どこにミスがあるかは当事者以外にはわかりません。当事者にもわからないこともありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
濃度がばらつく原因はいろいろあるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2006/05/23 18:09

どの程度ばらついたのですか?


操作手順は「すべてにおいて」同じでしたか?
時刻、操作者、目盛り読み、特に終点の判断など。
ばらつかない方がおかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに終点のメモリをいい加減に読んでいました。

お礼日時:2006/05/23 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!