dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今は、ダイワの工事開始を待ってる状態です。
自分の気に入ったものにしたいためと、安くするために照明等、できるだけ施主支給にしたいと思ってます。照明はダイワを通すとカタログの25%引き、自分で通販サイトで買えば50%引きになるのでトイレや廊下等の、元が安い所以外は自分で買うつもりです。取り付け費が500~3000円/個 かかり、さらに工事に合わせて自分で持ち込む手間がかかりますが、それでも安くなりますからね。

エアコンは、隠蔽配管工事もあるし、自分で保管し持ち込むのは難しいのでダイワに用意してもらう方が賢明ですかね?
量販店で自分で買って(ダイワが選んだエアコンなら無料なので、差額精算)、エアコン工事日に合わせて現場に配達してもらっておいて、それをそのまま使って工事してくれればいいのですが、ダイワの利益が薄くなるのと、工事のタイミングに合わせて配達させるのが難しい、ということで、ダイワの人はあまりいい顔しません。

ドアホンは施主支給にしました。

キッチン、トイレ、風呂は元々treview に組み込まれてるようなので無理そうですが、IHクッキングヒーターとウオシュレットを自分で安く買えれば少し節約になるみたいです。

実際施主支給された方、体験談を教えて下さい。

A 回答 (6件)

個人的には、本体工事に含まれないオプションは施主支給で全く問題ないと思います。



我家は照明、エアコン、洗面ボール、洗面台鏡、物干しハンガー等を施主支給しました。電気工事などを伴う自分自身で取り付けが不可能なものは費用が発生するのはやむを得ません。ここを節約したいのであれば、問題発生時の責任を負って、自分自身で取り付けることだと思います。

HM側は施主支給による利益の減少にも抵抗があるでしょうが、むしろ、保管期間の破損や盗難、商品発送ミスによる工程のずれ等、総合的に考えてあまりいい顔をされないのではないでしょうか。

我が家の場合、自分で商品を取寄せ、商品状態を確認し、取付けをお願いする日に現場に持ち込めることができる範囲でお願いしました。

好みのものを安価でという希望は当然のことだと思います。うまく節約できるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

洗面台までできるかどうかは考えていませんでした。もし時間があれば調べてみたいと思います。

お礼日時:2006/05/25 05:22

他の方が良いアドバイスを書いているようなので


自分からはほんの少し

エアコンですが
私は自分で量販店で買います
施工業者で用意して!と言ったら
「ご自分で用意した方が断然安いですよ!量販店で買えばポイントも付くのでそれで他の物を買う事も出来ますし」と言われました
ただ設置は施工業者が配管の関係も有るのでやらせて欲しいと言って来たので設置は施工業者にやって貰います
エアコン本体が有れば配管もこちらの用意した物を使います!と言われました
長さ等々施工業者の持っている物の方が絶対に大丈夫なので!との事
「じゃぁ量販店で購入して施工業者さんへ届けさせて良いですか?」
と言ったらOKでした


施工業者が何処まで在庫を持つ事が出来るか!?で施主支給は決まるかと思いますが
ユニットバスまでは場所が無いので勘弁して下さいね・・・笑・・・と言われて居ます

自分も施主が在庫を持って工期のタイミングを気に出来ないのと
それで工期が遅れると問題になるので
極力施工業者で在庫出来る物だけ支給する事にして居ます

良い家が出来ると良いですね

この回答への補足

うちはエアコンが無料なので、施主支給してもそんなには安くならないのですが、検討してみます。設置業者に届けてもらうことができるかどうか、聞いてみます。ダイワは嫌がると思いますが。

補足日時:2006/05/25 05:20
    • good
    • 0

うちも出来る限り施主支給にしましたよ。


システムキッチン、トイレ、ユニットバス一式、トイレットペーパーの
ホルダー、タオルバー、照明、ドアホンカバー、表札、庭の立水洗、
洗面台、洗面台の水洗金具、エアコン・・・。
キッチン・トイレ2個分・ユニットバスは定価の45%オフで購入する事が
出来ました。後の部材はこだわりたかったので早めに購入して
現場の工期に合わせてこちらから現場に持って行きました。
エアコンなどは、配管だけ指定していたので引越しに合わせて
電気屋さんにお願いしました。
注文住宅で妥協はしたくなかったですが、ハウスメーカーさんは
会社での標準装備品を使って欲しい訳ですし、とことん話し合い
ハウスメーカーさんの協力を得る事が出来ました。
表札・照明・ホルダーなどの取り付けも自分達でやる方向でしたけど
現場に行ったら大工さんが快く引き受けてくれました。
結果、大きな節約になりましたし納得のいく家になったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そこまで施主支給するとは、すごいですね!キッチン、バス、トイレは大きすぎるし水道工事もあるので無理だと思っていたのですが。多分、ダイワに言ってもそこまでは無理だと思います。一応、 i wish treview ではキッチンはこれかこれ、バスはこれ、と決まっていますので。

お礼日時:2006/05/25 05:26

いろいろと施主支給しました。


照明は、数千円の安いもの以外は、全てネットで購入し、
取り付けのみお願いしました。1箇所1,500円だった
と思います。工賃は、地域性もあるので、増減するでしょう。
照明は、アンティークなものなど選んだので、余計に
施主支給しなければなりませんでした。

その他、ドアホン、IH、電気温水器、エアコンなど
出来る限り、持ち込みました。エアコンは、元々標準では
ありませんでしたが。
IHや温水器などは、工務店と据付業者で直接日程調整を
やってもらいました。

ただし、いろいろと意見の相違や、工事に関するトラブルも
あったりしましたので、その辺の調整を行うことは
必要になります。
また、故障があった場合にも、切り分けの責任が
伴います。
照明、エアコンぐらいは、どうにでもなりますが
大物を持ち込むことには、ちょっと疲れましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。エアコンとエコキュートは難しそうです。

お礼日時:2006/05/25 05:19

リフォーム工事を最近しました


なにもいわずに黙っていると
業者側からはかなり高い金額(定価)で
見積もりしたりしていますね
それに、古い型式の在庫品を押し付けられる
危険性もありますからね
特に IH調理器、換気扇、バスタブ
台所シンク、床建材、トイレ製品、タイル・・・・
わたしの場合は楽天インタ-ネットで
いろいろと調べてから業者と交渉、
その結果、業者が改めて安く仕入れる
ということで再見積もりをしてもらいました
その結果、IH調理器などは半額になりましたし
フロ、トイレ関係は15-30%引きになりました
業者が仕入れ不能のものはインタ-ネットなどから
購入して施主支給ということにしました
(建材、タイルなどは施主支給は無理ですが、交渉して
 自分の希望品を業者に安く仕入れてもらうよう交渉)
施主支給品はなるべく工程に合わせて納入してもらいましたが
家の中で短期間の在庫になりました

この回答への補足

風呂、トイレ、キッチンは家とセットみたいな感じなので、施主支給は難しいようですが、照明、IHは施主支給で行こうと思います。

補足日時:2006/05/25 05:16
    • good
    • 1

定年で故郷にUターンし中古の木軸工法平屋を購入し施主支給で大掛かりなリホームをしました。


工務店と契約する際、施主支給であることを確認することが肝要です。
発注概要書の冒頭に次の文言を記載して確認しました。
(1)施主支給資器材
資器材の内、別紙記載のものは、発注者(施主)が支給する。
これに関わる工事の消耗品等は、他の工事と同様、受注者(請負人)の負担とする。
各納入業者から施主に納入された施主支給資器材の検品に、受注者は協力するものとする。
但し、*印のついたもの以外に関し、記載金額より安い価額で受注者が調達出来る場合は発注者の諒解を得て受注者が調達し施工する。
これにより調達した資器材については消費税の二重課税を排除するものとする。
また、資機材の到着時期を調整するためにも、次の文言が必要です。
(3)工程管理
工事請負の主契約者(工務店)が、工程管理の責をとる。


大きな工務店より叩き上げの大工さんの工務店の方が良心的です。前者は手間賃より資材の販売差益の方が儲かりやすいので施主支給を嫌い、更に事務管理費などを上乗せしてきます。

住宅展示場の取り外し資器材(上記で*印のついたもの)の他に殆んどの資機材を施主支給で賄いました。

インターネットの施主支給支援ホームページの問屋を活用する方法や、メーカーに直接交渉する手もあります。
IHヒーターを導入したので、換気扇はグリーンハイキかハイキエースを採用せざるを得ません(ガスの炎による上昇気流がないので低い位置の換気扇が必要)でしたが、双方のメーカーに交渉し割り引き価格で取得しました。

シンクはtoyoを採用しましたが、ここは高姿勢で30%しか値引きしませんが、他の資機材は定価の40乃至45%で取得しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。今、いろんなサイトで調べています。

お礼日時:2006/05/25 05:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!