
多くの人が見るこの掲示板で特定されそうな質問をするのはとても心配なのですが、知恵を貸して頂きたく、質問致します。
私は某国立大学大学院生で、学校推薦を使って某企業(A社)の就職試験を受験していました。
しかし、平行して就活を進めていた他社(B社)の方に魅力を感じるようになっており、そちらが第一志望になってしまいました。A社の方も受験が進んでおり、第二志望の選考を止めるわけにもいかず、両社とも最終面接まで行ってしまい、まず第一志望のB社(自由応募)の内定を頂きました。
そこで、推薦応募のA社内定を頂く前であったため、A社に連絡し、選考から外してほしい旨を伝えると、怒られてしまい、二日後に内定の連絡を頂いてしまいました。
とても身勝手なのはわかっているのですが、魅力的に思えたA社もB社の内定取得後では見劣りして見えてしまい、また、選考内容も含めた人事の対応にも幻滅してしまいました。
私はB社に入社したいのですが、学校側からもA社側からも説得され、A社に行かなければならない状況になってしまっています。
私はB社に入社することは可能でしょうか?
B社の人事には事情を全て説明し、返事を待って頂いています。
働いてみなければどこが良い環境かはわからないこと
推薦を断れば後輩に迷惑がかかること
それは頭では一応わかっているつもりです。
どなたかアドバイス、体験談等ございましたら宜しくお願いします。

No.15ベストアンサー
- 回答日時:
>もう少し考えて、出来る事はしてみようと思います。
さぞかし悔しいというか、歯がゆいというか
そういう思いだと思います。
就職したものからのアドバイスをさせて
頂きます。
A社も最初は候補に入れていたのですから
魅力は十分に感じていたのですよね?
だったらもう少しA社についてよく
調べてみてはどうですか?時間はないでしょうが、
できるだけの時間をつかって。
企業って外からのイメージ(評判、企業サイト等)
と中身は全然違います。具体的にA,B社が
どこなのか知らないので想像ですが、それほど
差があるとは思えないんですよね、これまでの
経緯を拝見する限り。なので、A社について
よーく調べてみるのがよろしいと思います。
そうすると揉めに揉めてまで、B社を選ぶ
必要があるのかなあと悩むことでしょう。
そこで初めて決断するのがよろしいと思います。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
まず、お礼が遅くなったこと、全ての方にお礼出来ないこと
ポイントを差し上げられないことをお詫び申し上げます。
色々考え、色々な人に相談し、調べたりしました。
皆様のアドバイスも真剣に受け止め、判断材料とさせて頂きました。
結論から申し上げますと、A社に入社することに決めました。
B社の社名のブランドなどに惑わされている部分もあるだろうこと。
自分にどちらでも十分やっていける実力があるのか自問自答したりもしました。
恐らくどちらに入っても数年、会社に「食べさせてもらう」立場になるでしょうし、
それが過ぎたら、実力がついたら、社会のことがよく見えて来たら
その時は勝手と言われようと転職という選択肢を検討しようと思います。
転職して受け入れてもらえるような実力をこれからつけて行かなければなりませんね。
A社の方が給料が良いのでガンガン稼いでやろうと思います(笑
たくさんのお叱り、応援ありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
ひとまず大学とA社のメンツもあるので入社。
1年後でもいいし、少ししてからでも良いのでB社に転職。
退職理由は何でも良いです。一身上の都合で充分。
B社が貴方を評価していれば、1年後や数年後であっても採用
してくれる可能性はあるのでは。

No.13
- 回答日時:
No4です。
もう見ないかもしれませんが補足を。>学校側のサポートとはどのような事なのでしょう?私の指導教官は数年内に定年退職なのですが…
技術職の仕事の中では、他研究機関・研究者との様々な関わりがあります。その中で、人を紹介してもらったり、技術についてのアドバイスを受けたり、大学人脈にフォローしてもらう必要があるものが出てきます。(だからこそ就職の時に出身校が重要視されるわけです。)その時に自分の大学からそうしたサポートを受けられなくなる可能性が高いということです。学校推薦を蹴ってB社への就職を強行する場合、最悪自分の研究室は「出入り禁止」に近い状態になるでしょうし、他の研究室の先生も冷たくなりますしね、職務ならともかくですが、親切でやってくれることについては、間違いなくやってくれなくなるでしょう。自分と担当教官だけの問題ではありませんよ。
学校・教授推薦については企業により意味合いが異なります。参考程度とする企業もあれば、確約に近い重みを持つ企業もあります。一般採用が無いとのことなので、A社は推薦をかなり重いものとしているのでしょう。
企業側から見れば、新規採用というのは「全体の人事計画(多くの社員の転勤や昇進等)」に関わる問題ですから、採用予定者に急に辞退されるというのは本当に困るのです。企業も予定より多い人数に内定を出してリスクヘッジしたいところでしょうが、この不況の折、そのようなこともできかねるわけで、そこに推薦という制度を重要視する素地があるわけです。
たとえ話をすると、「とある会社がそちらに仕事を発注するけど、契約書は後でつくる。とりあえず仕事にかかってくれ。この仕事を間違いなくそちらに頼むことは仲介者の私が確約する。」という申し出があったと考えてください。仲介者が信用できる相手であったので、受けた企業は仕事をやるために人も手当てし、必要な資材などを発注したりして費用をかけ始めます。ところが契約直前になって急にそのとある会社からこう言われました。「他社の方が安いので、その会社に頼むことにした。まだ契約前だからいいよね。」
受け手が怒るのは当たり前だし、確約した仲介者はメンツも信頼も失いますよね。おわかりでしょうけど、受け手企業はA社、仲介者は大学、とある会社はあなたです。
もちろん法的にはこの手の契約と就職は全く違いますが、道義的な意味合いとしては同様だと思ってください。あなたは少し推薦の意味を軽く考えすぎていると思います。貴方の文章からは「知らなかったのだから、私の責任じゃない。」という感じが伺えるのですが、社会はそれでは通らないということです。
内定を受けるかどうかは法的には貴方の自由です。他人の私が、どちらにしろとは言えません。(判断の材料もないですしね)ただし、今後のメリット・デメリットを良く考えた上で決断してください。決断は貴方の自己責任ですから。
No.12
- 回答日時:
みなさん厳しい意見が並んでおりますね。
私の場合ですが・・・。
私も旧帝大の工学部の学部生でした。(2000年の頃)
で、学校推薦である企業に内定を貰ったのですが。
なんと最後の最後に一つ残っていた単位の再々々々・・・試験(笑)を落とし
留年しました。(再々々々・・・再試験は受かりました。その2週間後でした)
とにかく私(と友人2~3人)は教授会でよく名前が挙がるダメ学生でした。
留年が決定した瞬間、内定を貰っていた企業に行かれなくなった旨を
自分で連絡したのですが・・・。
企業としては「本当に留年したのか、口実で別の企業に行ったかはわかりませんよね」
(推薦状を書いて頂いた)ゼミの教授は特に企業に対して謝ったという事は
聞いていません。(気を使って黙っておられるのかもしれませんが)
でその8月に別の企業(去年より大きな会社です。一度、推薦の流れを体験しているので
よい活動ができました)に推薦で内定を頂き、9月に前期卒業しました。
(随分、厚かましい奴ですよね^^;)
ちなみに去年、行かれなかった企業からも推薦枠は来てました。
下の方々の書き込みを眺めていて、2回目の年の就職面談の時の就活担当の
教授がえらいボロカスに言うので、なんか気にくわなかったのがなんとなく
わかったようなわかんないような気がします。
(「お前はもう普通に就職は出来ないからベンチャーでもやれ」なニュアンスな事を
言われ、それ系のビデオを見せられました(笑))
「推薦を蹴った蹴らない」系の話はその時期は良く出る話ですよね。
ぶっちゃけその大学のその学部によりけりだと思います。
あとその推薦枠を例年、どれだけの生徒が利用してどれだけ強い太いパイプか
(その企業と教授が共同研究をしているとか)
ちょっと私の場合は違う稀な例かもしれませんが要は
「(よく知っている教授が太鼓判を押す)学生を紹介してくれる筈が来ない、まして
同業他社に取られる。こんなけしからん事があるか?!」という事かと。
教授に相談して他にその企業を志望している学生を、私の代わりに
「もっと優秀な学生がいます。」と推薦して貰えませんか?と尋ねてみては
如何でしょう。
(今ではそれも笑い話というか「こんな奴がいた」という話になっています。
教授とも特にわだかまりとかは無いです。)
長文乱文駄文且つダメ武勇伝で失礼
ご回答ありがとうございます。多くの方に回答を頂いて感謝しております。
大学の就職部にも相談したところ、B社に本当に行きたいのであれば就職担当の教授、指導教官、相手先の企業を説得するしかないと言われました。前例はあるそうです。卒業が難しくなる、キャリアプランに響く等は昔の話だと言われましたが…考えの古い方が大学、職場、業界に居れば今そういうことが起きてもおかしくないとも考えられます。また、A社と揉めに揉めた上にA社入社となったら働き辛くて仕方ありません…。実は現段階ではA社に内定通知を頂いた時点では「わかりました。」としか言っておらず、まだB社の事を考えてることは言っていません(内定頂く前に辞退は申し出ましたが押し切られた形で、A社はもう終わったと思っていると思います)。大学内だけで動いています。
一生懸命勉強して良い成績を収め、資格も取り、院まで進んで、多くの会社を受験したのに、この「推薦」のせいで満足な就職とならないことが残念というか、自分の判断に腹立たしいというか…。簡単にあきらめろと言われますが、出来ません。もう少し考えて、出来る事はしてみようと思います。
No.11
- 回答日時:
学校推薦を貰う段階での就職担当教授の詰めが甘かったんだと思います。
普通は、内定が出たら(ほかにどんな企業から内定が来ても)断ってはいけないと入念します。しかし、bonneville さんのような考え方をする学生がいるとは過去の経験から教授も考えなかったんでしょう。学校推薦だからといって合格すると保証がないことは事実ですが、企業側は内定を出したら断ることはない、と判断しています。そのような信義の上に立って、企業側は受験上で便宜を図ります。bonneville さんは感じていないかも知れませんが、一次試験免除とか旅費支給とか、自由応募とは異なる恩恵があった筈です。
また、A企業に推薦で入りたい学生が他にいたかも知れないし、その場合はその学生を蹴落として推薦を貰ったわけでしょう。A企業が bonneville さんに内定を出したということは、他の志望者が落ちていることを意味します(大学の補欠合格ではあるまいし、就職試験では不採用とした志望者に合格を出すことはありません)。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
何故個人のことで学校全体にまで影響があるのか、とのことですが。
学校推薦=その学校お勧めの生徒=学校の顔なわけです。
推した学校側もメンツ丸つぶれる。
絶対に来てくれると信頼していた企業側の期待も裏切る。
→企業側が激怒して、もうお前のトコからはとらない!信用できない!ってことです。
『個人の問題だ!』ってお思いでしょうが、そんなレベルじゃないのですよ。
なので、今後の(自分や後輩の)為にも、A社に入社した方がいいかと思います。
企業って入ってみなければわからない事もありますよ~。
どうしてもというのなら、留年してB社だけ受けなおしてはどうでしょうか。
No.9
- 回答日時:
私の友人も似たケースでした。
彼も大変悩みました。一通り教授に叱られ、A社には訴えるといわれるなどしましたが、B社の内定を復活させてB社にはいりました。
そういえば6年前の今頃ですね。もう過去のことです。
まあ、うちは理学研究科物理で、大して強力なコネがあるわけでもなし、熱心に就職指導しているわけでもないので、
その裏返しとして、そんなことがあっても2ヶ月後にはみんな忘れていたよ。教授達も自分が望むところにいかなきゃだめだといってました。
質問者さんのところはどんな環境か分かりませんが、反省して謝って、我を通したらよいのではと思います。

No.8
- 回答日時:
A社に行けばずっと未練が残りうまく働けないでしょう。
B社に行けばその後二度と学校名を口にできなくなり寂しい思いをします。お見合いして婚約したら憧れの彼女に好きだと言われたようなもの。 どうしますか。
大学院生なら十分大人なので答えはA社しかありません。
どうしても嫌なら死ぬしかありません。
つまりわざと卒業を見送ってA,Bともあきらめます。
そしたら教授の顔も立つし、だれも傷つきません。
来年はB社一本でがんばりましょう。
気持ちは分かるけど、会社なんて入ってみなけりゃ何にもわかんないよ。たいていみんな後悔するし。

No.7
- 回答日時:
>学校側のサポートとはどのような事なのでしょう?
>私の指導教官は数年内に定年退職なのですが…
就職担当から指導教官に文句が当然、
入ります。指導教官の立場になったら
そんな学生の面倒を見たいと思いますか?
すでに面倒を起こしているので卒研か
修研かわかりませんが、覚悟はしておいた
ほうがいいと思いますよ。教授の権力は
絶対ですから。嫌われたら悲惨な目に
遭います。
そうならないようにするためには、
早めにB社は断るといって就職担当と
指導教官に迷惑をかけたことを謝っておいた
ほうがいいと思いますよ。

No.6
- 回答日時:
>卒業を認めないところまでは行かないと思います。
甘いです。推薦を蹴った場合には、ペナルティ
が課せられるという学校側と契約書的なものを
交わしているはずです。ペナルティとは卒業を
認めないことも含まれています。
そうなればB社にも入れません。
私の後輩で先に自由応募の企業の内定
をもらい、そちらの企業に行きたくなった
ので、推薦をもらったほうの企業の
最終面接をわざと落ちるようなふてくされた
ような態度で受験したため、あきらかに
おかしいと就職担当の教授に連絡が
入り、調査の結果、ばれてしまい、
あやうく卒業を取り消されるところ
でした。
#まわりの教授がなだめておさまったそうです。
自分の入りたい企業に入れた後輩は
結局は得したのですが、就職担当の教官はその
企業の人事の方からけちょんけちょんに
けなされたと聞いています。
そこまで人を傷つけても我を通すのが
得策かどうかはわかりますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就職活動の推薦応募について質問があります。推薦状は提出していないのですが、推薦応募を希望しますという 1 2023/02/27 21:50
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 大学受験 受験生です。 同じ私立大学に、A学部とB学部があったとします。 第1志望はA学部、第2志望はB学部で 6 2022/04/23 09:35
- 大学受験 千葉商科大学の商経学部第1志望の高校3年です。総合高校生なので一般は難しいよと言われ公募推薦入試で考 2 2022/07/21 20:05
- 大学受験 進路について(推薦) 5 2022/07/29 20:20
- 新卒・第二新卒 就活における自分のスペック 2 2022/05/08 14:30
- 高校受験 至急!今どうしようもない状況で本当にもどかしい事があります。 今中三の弟が受験生なのですが、いまだに 4 2022/12/02 07:27
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
選考辞退できますか?【教授推薦提出済み】
新卒・第二新卒
-
就活生です。 理系で学校推薦を使ってとある企業を受けたのですが、結果が出る前に他のところに内定をいた
就職
-
学校推薦 選考途中の辞退の是非について
就職
-
-
4
学校推薦の辞退について
就職
-
5
推薦書による内定の辞退について
就職
-
6
学校推薦をだしたものの…
就職
-
7
学校推薦の最終面接でやらかしました。。 工学部の機械工学科で大学4年生です。 テストセンターと書類選
中途・キャリア
-
8
学校推薦で内定をもらったが留年
大学・短大
-
9
教授推薦書提出後の辞退
就職
-
10
指定校推薦の辞退
大学受験
-
11
2択で誤った選択ばかりをしてしまう人生に疲れました
その他(悩み相談・人生相談)
-
12
後付け推薦状を求めてくるような企業について質問です。 自由選考なのに、内定後に後付け推薦状を求めてく
就職
-
13
面接結果 遅い時不合格? 2週間以内に合否関わらず連絡すると言われました。 次の火曜日で2週間になり
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内定を辞退した会社があります...
-
休暇中の連絡先について
-
選考辞退理由で、内定先は言う...
-
転職の最終面接で他社の状況を...
-
学校推薦 選考途中の辞退の是...
-
金融関係企業の身辺調査による...
-
マーチ新卒で中小企業はもった...
-
面接する二社、両方の採用結果...
-
在日韓国人ですが、履歴書氏名...
-
現在休職中の者です。 転職先か...
-
自分の成績に愕然としました…就...
-
採用HPに二重登録したらわか...
-
任天堂と三菱商事両方から内定...
-
教授推薦書の書き方について
-
就職活動の推薦応募について質...
-
学校推薦をだしたものの…
-
大学院進学後、学部生時代に受...
-
内定辞退への後悔
-
最終面接の合否について。 就活...
-
発達障害を企業に伝えたら…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
休暇中の連絡先について
-
内定を辞退した会社があります...
-
転職の最終面接で他社の状況を...
-
金融関係企業の身辺調査による...
-
選考辞退理由で、内定先は言う...
-
金融業界の「赤・青・緑」とは...
-
面接する二社、両方の採用結果...
-
教授推薦書の書き方について
-
最終面接の合否について。 就活...
-
現在休職中の者です。 転職先か...
-
マーチ新卒で中小企業はもった...
-
採用HPに二重登録したらわか...
-
学校推薦 選考途中の辞退の是...
-
推薦にて内定。断れますか?
-
大学院進学後、学部生時代に受...
-
入社式の連絡がなく内定取り消し
-
【就活】選考が長引く理由
-
推薦状の書き方。
-
内定後の勤務地変更希望につい...
-
在日韓国人ですが、履歴書氏名...
おすすめ情報