dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近 ガソリン小売の平均価格が136円なんて報道とかされましたけど、
車通勤者の自分の手当額は変わらない・・・。割に合わない・・・・。
みなさんはどうなんでしょうか?

うちの会社の通勤手当の金額は、自宅から勤務地まで直線距離○km以上 ~円 というように決まっています。
でも算出根拠がまったく分かりません。その点は聞いてみようと思います。

みなさんの会社からの支給ガソリン代は市場価格の変化に対応されていますかね~~。

A 回答 (5件)

うちは1年に1度みなおしあるのできちんと


それなりに支給されています。なので通勤
に限って言えばガソリンが高かろうが安かろ
うがあまり損得はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見直しがあるのはいいですね~~。。。
そうならないかな~~。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/05/25 09:13

変わりません。

少なくても、ここ10年くらいは。
自分の場合は2キロ以上4キロ未満で2000円です。
本来は見直し規定があるはずなのですが、財政難でずーっと据え置きです(当方、公務員)。

それよりも、北海道人としてはむしろ暖房に使用する灯油の値上がりの方が頭の痛い問題です。4年くらい前→36円、2年前→50円、そして、今はリッター70円です。厳寒期は普通に月1万円超えます。それなのに、寒冷地手当はむしろ減額です。理由は、「全国的な各種手当の格差均衡のため」……謎です。東京のキャリア官僚の考えることはわかりません。北海道人は9月の末には朝夕にストーブを付けはじめ、それが6月上旬(場所によっては7月も)まで続くこともあるのです。それが、ストーブをほとんど使わない地域と同じで構わないとでも?燃料費に金がかかりすぎ、北海道ではその分他の消費の伸びが好景気の地域より悪いのです。あらゆる産業で燃料分コストが上がり、そして依然として不景気なまま。

…このようなことを書くと、「うちの会社はそもそも寒冷地手当なんて無い」との声も挙がるのですけどね。
今日の朝も寒かったです。今もストーブ付けてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所変われば考え色々ですね~。
今もストーブなんて・・・・、大変ですね~~。
25日の関東は初めて?さわやかな朝となりましたよ!
ありがとうございます!

お礼日時:2006/05/25 09:15

うちの会社は、どれだけ距離が長くても短くても


最高額が『○○円』と設定されているので、
ご質問の回答としては対応はしていません。

本当に、ガソリン代高くなりましたよね(>_<)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
税金とかの関係で、上限額が決まっていますからそのような設定方法もありますね~。
ありがとうごございます!

お礼日時:2006/05/25 09:12

殆どの会社は1キロいくらと決まっていると思いますが、我が社の場合は実費請求です。


といっても領収書などは必要なく、自分が入れたその時のガソリン代と燃費、走行距離から算出しての自己申告です。
レギュラー・ハイオクなども本人任せとなっていますが、まあ今のところ皆さんレギュラーで請求しているようです。
元々年棒制のため、ボーナスなどの支給がない分、会社側としては、交通費くらいは実費で出してあげましょうということのようです。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考え方も色々ですね~。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/05/25 09:08

逆に安かった(100円切っていた頃)時手当削減されました?



安かったとき削減されないで高くなったからといって増額はされないんじゃないかと思いますけど。

我が社でも手当見直しの論議は起きていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~、削減もされていないですね~~。
確かにおっしゃることの一理ありますね。。
再考します。。。。

お礼日時:2006/05/25 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!