dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を卒業し、アルバイトしていた会社で今年嘱託社員として採用してもらいました。
不景気なので安月給、ボーナス支給無し、退職金無しという悪条件ではありましたが、とりあえず契約しました。
しかし、働いてみて知ったのですが、嘱託社員(60歳以上でOBなど)でボーナスが支給されている人がいるので、なんだか納得がいかなくなりここで質問してみることにしました。

契約は1年更新で、双方異議申し出がない限り更新を期間を設けずにするというものなので、次回は昇給とボーナス支給を要求したいと思っているのですが、違法になりますか?
もし、要求できるとしたら、いつの時点でどのようにだれに申し出すればいいのか教えてください!!

ちなみに正社員は昇給も万単位だし、年に3回もボーナス支給(2:2:1ヶ月)があります。
アルバイト時代は、短時間で働いていたので、あまり不利だと思わなかったけど、おなじように働いていて嘱託社員はボーナス無しというのはひどすぎませんか?

A 回答 (1件)

元人事労務です。



条件は良くなかったが、取り合えず委託社員として契約したのであれば、取り合えずその条件で働かれた方が良いと思いますし、他に条件の良い就職先が見つかれば取り合えずで入った会社ですから、辞めてそちらに移れば良いと思います。

なぜ厳しいことを?
「ひどすぎませんか?」と聞いてきているからです。
相手方は条件提示を行い、質問者さんは「取り合えずで回答」し、後になって他人との相対的な条件比較を行って「ひどい」とおっしゃっているのであって、会社としての落ち度は条件提示を行って、質問者さんが承諾して入社なされたのですから、全くないと思います。
他人はボーナスがあっても、質問者さんとの雇用条件的にボーナスの記述がなければ、それは「なくて当然」でしかありません。といいますか”それが委託社員”です。
条件闘争を行うのであれば、当然次回更新時だとは思いますが、会社側も質問者さんが長年に渡って委託社員として勤務されるとは思っていないでしょうね。不景気で就職先が見つからなかったようだから委託社員としてとかの付帯的な要因があっての大卒者に対しての委託社員だと思いますよ、当然。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

提示された内容に満足はできなかったものの、やはり契約取り消しになるのが恐くていえませんでしたが、会社側も臨時という枠での採用だったのであれば、時期契約時に条件闘争など無意味なんですね。
就職難で働く場があるだけましと考えるのが妥当なので、とりあえずこの条件で働きながら、就職先を見つけようと思います!!

お礼日時:2009/04/06 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!