【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】

「夢」と「dream」は、違う言語なのになぜ同じく
(1)寝ているときに見る「夢」
(2)「将来の夢」などの「夢」
という異なる二つの意味を持つのですか。偶然そうなったのかどちらかの国から伝わった結果なのか知りたいです。

A 回答 (3件)

偶然の産物でしょう。



夢とは現実には起りえないこと、つまり眠っているときにのみ起る現象です。転じて日常生活では実現困難だがわが身に起ってほしいことを指すようになったものと思われます。夢に見たようなことがいつか現実に起ることを願う心から、第二義の夢の意味が生まれたのでしょう。

スペイン語では「夢に見る夢」「将来の夢」の意味の他に「眠り、眠気」の意味でも使われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/28 13:22

「夢」という字は、もともと暗くてはっきりしないものを表現する意味があり、夕を冖(おおい)で上を覆い、夜のやみにおおわれているようなイメージだったようです。


夢の異体字は「梦」ですが、これも夕暮れの向こうに木があるので、よく見えないことを表しているのでしょうか。

日本は明治期に、外来の単語を沢山漢字に置き換えています。
現在、中国や台湾などで学問上の漢字が、日本と同じなのは、中国が日本の漢字から参考にしたり、日本統治時代のものがそのままつかわれているからです。

もしかしたら、「夢」もdreamの意味に合うものを探していてみつけ、当てはめた漢字だった可能性はあります。

これは国語もしくは歴史カテゴリに、詳しい人がいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「夢」の漢字の歴史を探るのも一つの手ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/28 13:18

英和辞典によると、


「dreamの語源は古期英語『歌、喜び』。
『夢』の意味は古期北欧語の影響か。」とあります。
どちらかの国から伝わったと言うより、
偶然そうなったのではないでしょうか。
人間の考えることはどこでも同じと言うか…
そういう言葉って結構あると思います。
Time is money.等。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…確かにことわざには特に似たものが多いですね。国や人種が全然違っても同じような言葉が生まれるのは本当におもしろいです。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/28 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!