dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

OS:WinXPSP2でHDDの入れ替えを行いたいのですが、まず新HDD(SATA内蔵型)を設置しOSをインストールしてから旧HDDをフォーマットして再起動したら、起動できなくなりました。新HDDはBUFFALO社のHD-H250FBS/Uです。再度旧HDDにOSをインストールしたら起動できました。新HDDを起動用のHDDにしたいのですが設定方法教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします

A 回答 (9件)

OSインストール前に最低限やっておくと良いBIOS設定


http://kokujin.web.infoseek.co.jp/op/settei1.htm
    • good
    • 0

ANo.5 sgmOK です。


ANo.7 chiyogami01さんのいう「新旧共にSATAだということで、それならばジャンパピンについては関係ありません。」が正。
SATAでもジャンパピンがあるものがありますが、この製品は無視でOK。
同じくchiyogami01さんのいう通りの接続で、新HDDがどのように認識されているかどうかを確認してください。
たまにというかPCにより、PC搭載のBIOSが137GB以上の容量のHDに対応していない可能性も考えられます。が、製品付属の{Migrate Easy」で旧HDの内容をコピーでき、即使えると思うのですが・・・

HDDのメーカーはどこを見れば判りますか?については、過去の回答例で http://personal.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2012055 のA.No.5さんの推奨するソフト(URL参考)がよくわかります。USB Device としない時は、次の方法で。
管理ツール /コンピューターの管理 /ディスクの管理 /該当HDDを右クリック /プロパティで分かることもあります。
マイコンピューター/HDD/該当ディスクを右クリックプロパテー/ハードウェアでもOKかも。
アドバイスが不十分でごめんなさい。

参考URL:http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WDC WD-2500JS-55NCB1と書かれてました。
WestanDigitalってことかな。
HDDは認識されてますね。
わかりやすく教えていただいてありがとうございます。

お礼日時:2006/05/31 00:30

新旧共にSATAだということで、それならばジャンパピンについては関係ありません。


E-IDEの場合、ジャンパピンがついています。
まれにSATAでもジャンパピンがあるものがありますが、無視されて結構です。

#6のケーブルとコネクタの説明もE-IDEの話しです。

SATA同士で増設ですからマザーボードのコネクタ番号(マザーに印刷してあります)の若い方に新HDDを繋いでください。
SATA同士での起動順位はコネクタ番号に依存します。
後はBIOS設定等必要ないはずです。
#2の補足で実施されたのは、判りました。
原因切り分けのためにまずBIOSで両方のHDDが正しく認識されていますか?
そして若い番号に旧HDDを、次の番号に新HDDを繋ぎ、旧HDDにOSインストール→新HDDがどのように認識されているか?を確認してください。

この回答への補足

ちょっと時間がなくなかできませんが、とりあえず新HDDを若い方、旧HDDを古いほうではどちらも認識はしています。でのこの状態で旧HDDのOSを削除すると起動できません;;

補足日時:2006/05/31 00:30
    • good
    • 0

質問を読み返しました。


新HDDはSATAですよね。
旧HDDはP-IDE??それともSATA??
フラットケーブルのIDE接続HDDならば、ケーブルのどのコネクタに取り付けたか?
ジャンパピンは正しく設定したか?

ここが疑問です。
参考
ケーブルの3つのコネクタの接続

コネクタ1---------コネクタ2--コネクタ3
1がマザーボード、2がマスタ、3がスレイブ

ジャンパピン
MAがマスタ、SLがスレイブ、CSがケーブルセレクト(使わない方がよい)

後はBIOSの設定でしょう。

この回答への補足

新旧ともにSATAです。

>ケーブルの3つのコネクタの接続
>コネクタ1---------コネクタ2--コネ>クタ3
>1がマザーボード、2がマスタ、3がスレイブ
知識不足ですいません。この部分が理解できません。どういうことなのでしょうか?

補足日時:2006/05/29 12:45
    • good
    • 0

単純なミスかも・・・・・・HDのジャンパーピンを挿し間違えておりませんか?


起動用はご存知と思いますが、マスターです。
ケーブルもマスターに接続、旧HDはジャンパーピンをスレーブにしてからスレーブのケーブルに接続してください。

HDそのもののメーカーにより設定方法が異なりますが、HD付属のBUFFALO社の取り扱い説明書に記載していると思います。
委細はIEの検索「ジャンパーピン」で・・・・・

この回答への補足

ジャンパーピンを物理的に接続したまま、(マスタ、スレーブ両方とも?)起動するのでしょうか?
スレーブのマスターとは番号(順番?)の若い方のことでしょうか?

HDDのメーカーはどこを見れば判りますか?
見た感じMAXTOR、またはWestanDigitalっぽいのですが。
Buffaloの説明書には認識しない場合のジャンパーピン位置は乗ってましたがマスタ、スレーブというのはありませんでした。

補足日時:2006/05/29 12:36
    • good
    • 0

NTLDR および ntdetect.com は新HDD上にあるのでしょうか?


新HDDへのOSインストールは正しくできていたのでしょうか?
旧HDDを外した状態で新HDD(SATA内蔵型)にOSをインストールしてみたら、新HDDで起動できませんか?
    • good
    • 0

BIOSの設定画面は個々のM/Bでカスタマイズされています。


以下の項目は適宜読み替えてください。
メニュー→Advanced BIOS Features→First Boot device
これをHDDとかSATAとかにする
もしくは
Boot Sequenceをc

これで起動出来るといいのですが。
    • good
    • 0

マザーボードのSATAソケットの若い番号の方に新しいHDDを、次の番号に古いHDDを繋いでください。

この回答への補足

差し替えも行って旧HDDのOS削除しては見たのですがやはり起動できず、再度旧HDDにOS入れたら起動しました。差し替えだけでは無理みたいなのですが他に方法ありますか?

補足日時:2006/05/28 11:00
    • good
    • 0

BIOS側で新しいHDD側を起動ドライブに設定して下さい。

この回答への補足

BIOSのどこで設定できるのでしょうか?HDDは認識されているのですがどこで入れ替えできるのかわからないのでお願いします。

補足日時:2006/05/28 10:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!