dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

各大学の文系学部に焦点を当てます。
ランクの位置づけとして大体(一般的に)、

京大>阪大≧神戸大>大阪市立…と続くと思うのですが、その先の地方国公立大と関関同立、産近甲龍…の社会的な位置づけというかみなさんの評価がいまいち分かりません。

主観でもいいのでこうじゃないかなあというのをお聞かせ願えますか?

なお、この質問で大学で何をしてか何を学んだかによって変わるからというのはチョットご勘弁願いたいです。

A 回答 (4件)

主観でも良いとのことなので、主観で。



大阪市立>>>関学、同=地方国立>立>関大>甲>近>産=龍

と思っていますが。30台前半です。
あと、関東では神戸大なんて誰も知りませんので。阪>>>神です。
    • good
    • 1

社会的な位置付けというと、地域と年代によって少し受け取り方が違いますね。

偏差値と比例していないこともあります。
私が文系なので理系は疎いですが、偏見も交えて。
関西圏で間違いなく1番は京大で、これはあまり地域差はありません。
しかし次に来るのは、大阪では阪大ですが、神戸では神大のほうが評価されたりします。
国公立でいうと、その後は大阪市立や京都府立等続きますが、この辺はあまり差はないですね。「公立は比較的頭がいい」という感じでしょうか。評判は卒業生の数にも左右されるので、学部学科が多いほど評判はいいと思います。

私立ではかなり地域差が出ます。特に兵庫県下の関西学院の強さ(評判)は異常です。関学閥がある企業も多く、就職率ではかなり高い学校でした。
京都では同志社が伝統的に強く、出身者も多いのですが、関学ほど評判は宜しくありません。最近では立命館の方がよくなっているそうですが、急にのし上がってきたため、年齢が上がれば上がるほど「立命館は・・・」とあまりよい印象を持っていない割合が増えます。
関西大学は大阪にあるため、それなりです。むかし法学校だったため、東京の中央大学のようなイメージは少し残っています。学生も、同様のイメージで見られています。
産近甲龍は、人によってかなり評価が分かれるんではないでしょうか。
体育会の活動が活発というところが比較的共通しているかも。
近畿大学はかなり大規模な総合大学なので、学部によっては評価が高いです(理系学部)。実際、私の学生の頃は関関同立には工学部と理学部くらいしかなかったため、それ以外の理系学部を志望すると国公立か近大くらいしか選択肢がありませんでした。
甲南大学は神戸のおぼっちゃま学校といわれています。関学よりは落ちますが、近畿圏ではわりと受けはいいです。
龍谷は仏教系のため、卒業生に学校の先生がおおいイメージありますね。
京都産業はこの10年、15年ほどで急に出てきたので、知らない人も多いと思います。

それ以外の総合大学は、あまり話題に上りません。単科あるいはそれに近い大学になります。例えば薬学系なら摂南大は有名です。このあたりは医大、外大など含めてちょっと別の扱いでしょうね。
    • good
    • 0

学ぶ学部でも違いませんか。


私も愛知県ですが、産近甲龍は大阪に来て知りましたが(このレベルで評価が出せるほどのランクかなと?ですが)
 薬学ですと、京都薬、大阪薬とか・・・
 マイナーと言うには、関西の私学はレベルも高い(愛知と比べると行けると思います)昔と比べれば全体に低下はしていると思います。
 何せ、18歳人口低下で全員合格時代ですからね!
    • good
    • 0

あなたが生涯関西圏に住むならともかく、こういっては何ですが


私大の知名度は無いに等しいです。

受験経験者は関関同立、産近甲龍といってわかるかもしれませんが、
ちょっと年配の方なら「知らないなあ」で終わりです。
地名の入る国公立ならレベルは知らなくてもあるんだ程度は
わかりますけど。

私は関東なので、関関同立はわかりますが、産近甲龍はピンと
きません。(京都産業・近畿・甲南・龍谷で良かったのかな?)
レベルというか評価など全然出来ません。そんな人が大多数では
ないでしょうか(関西圏出身者でなければ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
もう少し他の方の意見も聞いてみます

お礼日時:2006/05/28 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!