
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経済学者や経営学者といっしょに仕事をすることがあるので、そのときの印象を述べます。
(他学部なので聞き流してください。)No1の回答者さんと同じく、コアな理論や体系を持ち、学問らしい学問は経済学という印象です。そして、理論や体系は独学で習得することはきわめて難しいと思います。そもそも経済学者の論文は他学部の人間から見てもたいてい論文です。
一方、経営学者の書く(彼らの言う)論文の多くは、他学部の人間から見ると論文ではなくエッセイのように見えます。もっとも、経営学者の書くものでも、経済学のほか、哲学、倫理学、社会学、心理学など他分野から借りてきた概念を駆使した論文もあります。要は、経営学は経済学に比べて応用系の学問なので、まだまだ体系化されていないということでしょう。何をやっても経営学になるのかもしれませんが、学んでいて筋の通ったところが感じられないというのは、学ぶ立場としては辛いものだろうと思います。
いちばん不思議なのは、経営学部でよく実務家(たとえば起業家)を呼んできて授業をさせたりすることです。そうした起業家は経営学部を出ていないことが大半で、場合によっては大学にも行ってないことがあります。これって、受講している学生いわく「経営学って実務に役立たない学問だから、アルバイトに精を出すか、早く中退したまえ」というメッセージになりかねないんだそうです。実務家の話が知識習得へのモチベーションを高める・・・とは何故ならないんでしょうか???
経営学部(商学部)の中で、会計学の分野はかなり毛色が違います。経済学の大系とはまた異なった一定のルールと技法を習得することが必要で、これは独学が困難です。しかし、それを具体化した職業や資格、たとえば公認会計士や簿記○級は、大学で学ぶ授業で習得できるというよりは受験勉強で取得するもののようです。
なお、経営学と商学は、大学により名称は違っていても、ほとんど類似のもののように見受けられます。
過去の次のQ&Aも参考になるのでは。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=143437
まじめな質問に敬意を表します。経済学や経営学の専門家から早く回答がほしいですよね。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=143437
No.4
- 回答日時:
はっきり言って、どれも独学で可能です。
本人の努力しだいでは。ただし、どこまで詳しくやりたいかが問題になってくるでしょうね。経済学は微分を使いますが、これは高校の範囲を超えた部分もあったりします。大学のレベルによってはやらないところもあるでしょう。与えられる方程式が全て1次式とかならば簡単に独学でできると思いますが、もっと複雑な全微分も使うものまでやりたければ経済学部に入ったほうがいいと思います。経済学部といえばマクロとミクロが主流といわれるかもしれませんね。これを土台として金融論や公共政策などもありますし、こういった知識がなくても経済史を勉強することも可能です。経営学は理論なので、本を読めばいいとは思いますが、大学の教授の話を聞くことでより理解を深めることは可能だと思います。
いずれにせよ、やろうと思えば全部できます。だから、授業にまったくでなくても単位が取れたりするわけです。ま、社会に出てからほんとに役に立つものはほとんどないでしょうけど。あくまで大学で学ぶことは教養だと思ってください。
No.3
- 回答日時:
経済学部出身です。
数学が得意かどうかで選ぶのも一つの手です。
経済学部で理論等を学ぼうとすると数学が必要になります。
経営学部や商学部ではそれほど数学は必要とされません。
経営学部と商学部は内容もかなり似ていますし、会計学等は簿記を勉強すると大まかな知識は身に付けることができると思います。経営学等に関しても教養が占める部分が多いので、独学した場合でも理解しにくいということは少ないと思います。
経済学部で複雑な理論等を学ぼうとする場合は、本を読んでもさっぱりということがあります。個人的な感想としては、経済学が一番独学が困難な気がします。まあ人にもよると思うので、入門書をそれぞれ読んでみるのをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
法学部生なので、軽く聞き流してください。
商学と経営学はかなり近いと思います。
経済学は、マクロ経済・ミクロ経済など、軸になる理論
(実際、経済職の官僚や研究者にならない限り、あまり
仕事では生かす機会は少なそう。)があります。
ボクの直感ですが、経済学のコアな理論は独学ではしんどいと
思います。しかし、経済学の理論は非常に基礎として重要です。
ですので、ジャングルのように広大な学問の世界では、
森(全体、総論)を見つつ、木(個別、各論)を見る
という意味で、経済学部に進学して、学部の単位として認められる
他学部単位で経営・商学を学ぶといいと思います。
★もし将来、会計士・税理士や簿記・会計の資格や仕事に
つきたいのなら、もちろん経営・商学部をお薦めします。★
そうでなくて、経済・経営全般に学問的な興味があるなら
前述のように経済学を中心に、他を勉強するといいでしょう。
それぞれどういう学問かは、Wikipediaで調べましょう。
>どれにも興味があって決められません。
という積極的な迷いは、すばらしいですね。感心します。
ぜひしっかり勉強してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 それぞれの学部のイメージを教えて下さい。文系 法学部 経済学部 商学部or経営学部 文学部 社会学部
- 2 【受験生です】香川大学経済学部、同志社大学商学部、中央大学商学部、明治大学商学部、どれを推しますか?
- 3 経済学部と商学部と経営学部
- 4 経済学部と商学部または経営学部の違い
- 5 政経学部・経済学部・経営学部・商学部の違いについて
- 6 経済学部・経営学部・商学部を卒業してからの就職先
- 7 社会学部、経済学部、経営学部、心理学部について
- 8 法学部、経済学部、経営学部、商学部卒業の方
- 9 関西学院大学 関西学院大学の商学部、経済学部、社会学部に受かっていました。それぞれの学部の良さや雰囲
- 10 武蔵大学経済学部と東洋大学社会学部、経営学部と専修大学商学部だったらどこの大学がいいのでしょうか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
慶應 経済か商学か
-
5
この場合、経済学部と経営学部...
-
6
関西学院大の商学部か経済学部...
-
7
慶應経済と商
-
8
数学が苦手だけど経済学部に行...
-
9
国際経済学科と経済学の違いに...
-
10
数学が好きじゃないのに経済学...
-
11
慶應大学の経済か商でまよって...
-
12
リアルガチで数学苦手でも経済...
-
13
商・経済・経営で独学が大変な...
-
14
明治学院大学の社会福祉学科に...
-
15
大学の経済学部と、経営学部の...
-
16
経済学部や経営学部はよくチャ...
-
17
経済学部と経営学部の違いは何...
-
18
リアルガチで経済学部≒将来安泰...
-
19
大学の夜間主について
-
20
経済学部の志望理由書
おすすめ情報