dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から受験生ですが、

志望校がきまらないんです。

やばいとはわかっていますが、やりたいことが見つかりません。

親には経済学部に進めといわれ、

塾の先生には商学部調べてみればと言われました。

大学の経済学部、商学部はそれぞれどのようなことを学び、

将来どのような職業を希望する生徒が入学してくるんですか?

回答よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

なにが勉強したいか?じゃなく、単に就職がいいから入ってくる人が多いですね。


早稲田の政経・法・商とかみんなそんな感じで、単に偏差値が高い順に人気になってるだけでしょうね。
    • good
    • 0

こんにちは



経済学部と商学部受かって、商学部選んだものです

>親には経済学部に進めといわれ、
>塾の先生には商学部調べてみればと言われました。
やけに具体的な指示ですね
正直、そこは自分で考えていい領域ですよ

>大学の経済学部、商学部はそれぞれどのようなことを学び、
すごい簡単に言うと
経済学部・・・国の財政や、貿易均衡、需要と供給
商学部(経営学部)・・・企業の経営、マーケティング、情報システム
なんかを学びます

>将来どのような職業を希望する生徒が入学してくるんですか?
すごい簡単に言うと
経済学部・・・公務員、一般企業
商学部(経営学部)・・・一般企業、公認会計士・税理士希望
なんかです。ただし文系学部は職業と学部は必ずしも一致しないので
経済学部で公認会計士受ける人ももちろん居ますし
商学部で公務員希望の人もたくさん居ます
    • good
    • 0

ども。

経済学部出身のサラリーマンです。

経済学部って一番曖昧ですよね。
特定の職業に必要な技能というより、
広く浅く、でも何にでも役に立つ「経済」が学べます。
経済学や経済史はもちろん、財政学、金融論、マーケティング論、保険論、簿記、情報処理、etc
ゼミのディスカッションなんかは財政学とか盛り上がると思いますよ。
唯一深く学習するのはゼミなので、ゼミ選びは重要です。

それと就職先はバラバラです。
どこにでも顔を出すのが経済学部。

やりたいことが見つからないなら丁度良い学部かもしれません。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!